ラ・パッション!

ラ・パッション!』(La Passion)は1989年2月17日から3月28日に宝塚大劇場[1]、同年6月4日から6月28日まで東京宝塚劇場[2]宝塚歌劇団雪組[3]で上演されたレビュー作品。形式名は「グランド・レビュー[3]」、24場[3]

併演作品は『ムッシュ・ド・巴里[3]』。

概要

ロマンチック・レビューシリーズ第4弾で題名はフランス語で「情熱」。パソコンゲームをモチーフにした作品で杜けあき鮎ゆうきの雪組トップスター披露公演である。作・演出は岡田敬二

場面

※配役は宝塚のデータ

第一章[4] オープニング
ベートーベンソナタ「情熱」のモチーフで幕があがると「ラ・パッション」の文字が登場する。パッションの歌手が歌い始めると、パッションの歌手とパッション・マドンナ達が踊る。
第二章[4] パッション・クエスト
舞台はコンピューターゲームのボードになる。小椋佳の「情熱の息吹」の曲でボーイやギャル達がコンピューターの冒険に出る。
  • パソコン・エース - 杜けあき
  • パソコン・ギャルズ - 仁科有理、鮎ゆうき
  • パソコン・ボーイズ - 真咲佳子沙羅けい、北斗ひかる、箙かおる
第三章[4] 妖精の森の演奏会
深い森の中。時は初夏の朝、妖精の王子と王女が出会う。突然、楽器を持った少女達と管楽器を持った少年達がそれぞれ、演奏を始める。しかし、両方の音が合わずに喧嘩になる。パソコン・エースが現れて、この世の全てのハーモニーと説き、みんなが賛同して大合唱となる。
  • 妖精の王子 - 一路真輝
  • 妖精の王女 - 文月玲
  • オーケストラの少年S - 真咲佳子
  • オーケストラの少女S - 一原けい
  • パソコン・エース(マエストロ) - 杜けあき
第四章[5] アリスとピッピ
  • 音楽:甲斐正人
  • 振付:羽山紀代美
森の中が突然、鏡だらけの世界になると、アリスが出てくる。鏡の中の自分に歌いかけると、鏡の中からアリスのクローンが出てきて、アリスをいじめる。そこへ、長くつ下のピッピが出てきて、アリスを元気づける。
  • アリス - 鮎ゆうき
  • アリス・クローンS - 亜実じゅん、仁科有理
  • 長靴下のピッピ - 杜けあき
  • ピッピシンガー - 北斗ひかる
第五章[5] ロンリー・ソージャー・イン・ギャラクシー
宇宙船の上で、宇宙戦士ギャラクシー・エースが星から星へ旅する夢を歌う。そこへ宇宙の砂嵐襲来の警報がなる。ある惑星に倒れているギャラクシー・エースをペネローペが助けるが、その妖しい魅力の虜になる。しかし、砂嵐が再び吹いて、現実に戻る。
  • 歌うヤングソルジャー、ミネルバ - 一路真輝
  • ギャラクシー・エース - 杜けあき
  • ペネローペ - 鮎ゆうき
  • 歌う美女 - 野添さゆ紀、小乙女幸、桂あさひ
第六章[5] 熱風
砂嵐が熱風に変わると、カリブになる。ラテンの男女が情熱的に踊り、若者の未来を歌う。
  • 熱風の歌手 - 杜けあき
  • 熱風の男S - 一路真輝
  • 熱風の女S - 仁科有理、鮎ゆうき
  • トリオの歌手1 - 一路真輝
  • トリオの歌手2 - 高嶺ふぶき
  • トリオの歌手3 - 轟悠
第七章[5] フィナーレ
  • 音楽:吉崎憲治
  • 振付:尚すみれ
アダルトなカップルが二人の愛を踊る。真紅の大階段が登場。白い燕尾服の男が歌う。そして、真紅のドレスと燕尾服の男女が踊る。最後は主題歌によるフィナーレのパレード。
  • デュエット男、歌手1、フィナーレの紳士S - 杜けあき
  • デュエット女、フィナーレの淑女S - 鮎ゆうき
  • フィナーレの紳士S - 一路真輝


主な配役

宝塚

  • 歌手、ピッピ、デュエットの男、紳士 - 杜けあき[1]
  • 歌手、妖精の王子、ミネルバ、紳士 - 一路真輝[1]
  • パッション・マドンナ①、パソコンギャルズ、アリス、ペネーロベ、デュエットの女、淑女 - 鮎ゆうき[1]
  • パソコン・ボーイズ、少年 - 真咲佳子[1]
  • パソコン・ボーイズ - 沙羅けい[1]、箙かおる[1]
  • パソコン・ボーイズ、ピッピシンガーズS - 北斗ひかる[1]
  • 少女 - 一原けい[1]
  • ソルジャーA - 飛鳥裕[1]、亜実じゅん[1]
  • マドンナ、ギャルズ - 仁科有理[1]
  • 妖精の王女 - 文月玲[1]
  • マドンナ、美女 - 少乙女幸[1]、桂あさひ[1]
  • 歌手 - 高嶺ふぶき[1]、轟悠[1]
  • 踊る男 - 海峡ひろき[1]

東京の変更点

第2場 - 4場
  • パッションの男S - 古代みず希[2]、慶一花[2]
第11場
  • アンドロジェニーA - 古代みず希[2]、星沙紀帆[2]
第16場 - 18場
  • 熱風シンガーズ - 古代みず希[2]

スタッフ

  • 作・演出:岡田敬二[3]
  • 作曲[1]・編曲[1]:吉崎憲治、橋本和明、高橋城、甲斐正人
  • 作詩・作曲:小椋佳[1]
  • 音楽指揮:岡田良機(宝塚)[1]、北沢達雄(東京)[2]
  • 振付[1]:喜多弘、羽山紀代美、家城比呂志
  • 振付補:尚すみれ[1]
  • 装置:大橋泰弘[1]
  • 衣装:任田幾英[1]
  • 照明:今井直次[1]
  • 小道具:万波一重[1]
  • 効果:切江勝[1]
  • 音響監督:松永浩志[1]
  • 演出助手[1]中村暁木村信司
  • 舞台進行:田中利彦[1]
  • 製作担当:横山美次(東京)[2]
  • 制作:高野賢一[1]
  • 制作・著作:宝塚歌劇団

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag 80年史 1994, p. 334.
  2. ^ a b c d e f g h 80年史 1994, p. 336.
  3. ^ a b c d e 80年史 1994, p. 334、336.
  4. ^ a b c 岡田レビュー 2009, p. 155.
  5. ^ a b c d 岡田レビュー 2009, p. 154.

参考文献

  • 岡田敬二『岡田敬二 ロマンチック・レビュー』阪急コミュニケーションズ、2009年11月7日。 
  • 企画・構成・執筆:橋本雅夫 著、編集統括:北川方英 編『夢を描いて華やかに―宝塚歌劇80年史―』宝塚歌劇団、1994年9月9日。ISBN 4-924333-11-5。 

関連項目


前作
ラ・ノスタルジー
ロマンチック・レビューシリーズ
1989年
ラ・パッション
次作
ル・ポアゾン 愛の媚薬
宝塚歌劇団
 
各組
 
花組
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
 
月組
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役

住江岸子・・笹原いな子・・初代有明月子・・雲野かよ子・・勿来なほ子・・轟夕起子・・浦島歌女・・淡島千景・・固定スター不在(筑紫まり加茂さくらら)・・八汐路まり - 初風諄 - 小松美保 - 五條愛川 - 黒木瞳 - こだま愛 - 麻乃佳世 - 風花舞 - 檀れい - 映美くらら - 固定スター不在 - 彩乃かなみ - 固定スター不在 - 蒼乃夕妃 - 愛希れいか - 美園さくら - 海乃美月(現役)

歴代組長
歴代副組長
 
雪組
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
 
星組
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
 
宙組
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
 
専科
現役の理事
現役生徒
過去の主な在籍者
新専科に在籍していた生徒
 
スタッフ一覧
経営者
演出
音楽
振付
舞台美術
 
生徒・期別一覧
1 - 10
11 - 20
21 - 30
31 - 40
41 - 50
51 - 60
61 - 70
71 - 80
81 - 90
91 - 100
101 - 110
 
公演一覧
1910年代
1920年代
1930年代
1940年代
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
 
用語一覧
専用劇場
定期公演会場
劇団統括団体
関連会社
メディア展開
関連項目
歴代主演男役・主演娘役・組長・副組長の'・・'は先代次代関係なし、'-'は先代次代関係あり。◎マークは現在宝塚歌劇団に在籍している演出家。
ロマンチック・レビュー
ジュテーム Je T'aime (1984年)
上演

花組

上演期間

2月10日 - 3月21日:宝塚・6月3日 - 6月27日:東宝

主な出演者
アンドロジェニー -麗しき乙女たち- Androgyny (1985年)
上演

花組

上演期間

9月20日 - 11月5日:宝塚のみ

主な出演者
ラ・ノスタルジー La Nostalgie (1986年)
上演

月組

上演期間

11月14日 - 12月23日:宝塚・1987年3月4日 - 3月30日:東宝

主な出演者
ラ・パッション! La Passion (1989年)
上演

雪組

上演期間

2月17日 - 3月28日:宝塚・6月4日 - 6月28日:東宝

主な出演者
ル・ポアゾン 愛の媚薬 Le Poison (1990年)
上演

月組

上演期間

8月9日 - 9月18日:宝塚・12月2日 - 12月26日:東宝

主な出演者
ナルシス・ノアール Narcisse Noir (1991年)
上演

星組

上演期間

5月10日 - 6月25日:宝塚・8月4日 - 3月29日:東宝

主な出演者
夢・フラグランス Dream and Fragrance (1992年)
上演

月組

上演期間

1月1日 - 2月11日:宝塚・4月4日 - 4月29日:東宝

主な出演者
ラ・カンタータ! La Cantata (1994年)
上演

星組

上演期間

8月12日 - 9月26日:宝塚・12月1日 - 12月26日:東宝

主な出演者
ダンディズム! Dandyism (1995年)
上演

花組

上演期間

6月30日 - 8月7日:宝塚・11月3日 - 11月27日:東宝

主な出演者
La Jeunesse! (1996年)
上演

雪組

上演期間

8月9日 - 9月16日:宝塚・12月2日 - 12月26日:東宝

主な出演者
魅惑II -ネオ・エゴイスト!- Egoïste (1997年)
上演

星組

上演期間

5月9日 - 6月23日:宝塚・8月3日 - 8月30日:東宝

主な出演者
シトラスの風 Citrus (1998年)
上演

宙組

上演期間

3月27日 - 5月11日:宝塚・7月11日 - 8月17日:1000days劇場

主な出演者
Asian Sunrise (2000年)
上演

花組

上演期間

11月10日 - 12月18日:宝塚・2001年2月17日 - 3月25日:東宝

主な出演者
Rose Garden (2001年)
上演

雪組

上演期間

10月5日 - 11月12日:宝塚・2002年1月2日 - 2月11日:東宝

主な出演者
テンプテーション! - 誘惑 - Temptetion (2003年)
上演

宙組

上演期間

10月3日 - 11月17日:宝塚・2004年1月2日 - 2月1日:東宝

主な出演者
ASIAN WINDS! - アジアの風 - (2005年)
上演

花組

上演期間

11月4日 - 12月13日:宝塚・2006年1月2日 - 2月12日:東宝

主な出演者
ネオ・ダンディズム! - 男の美学 - Neo Dandyism (2006年)
上演

星組

上演期間

8月11日 - 9月18日:宝塚・10月6日 - 11月12日:東宝

主な出演者
Amour それは… (2009年)
上演

宙組

上演期間

4月17日 - 5月18日:宝塚・6月5日 - 7月5日:東宝

主な出演者
ロマンス!! (Romance) (2016年)
上演

星組

上演期間

8月26日 - 10月3日:宝塚・10月21日 - 11月20日:東宝

主な出演者
シトラスの風-Sunrise- (2018年)
上演

宙組

上演期間

3月16日 - 4月23日:宝塚・5月11日 - 6月17日:東宝

主な出演者
モアー・ダンディズム! (2021年)
上演

星組

上演期間

9月18日 - 11月1日:宝塚・11月20日 - 12月26日:東宝

主な出演者
GRAND MIRAGE!(2023年)
上演

花組

上演期間

7月7日 - 8月13日:宝塚・9月2日 - 10月8日:東宝

主な出演者
スタッフ
作・演出
作曲・編曲
振付
制作・著作
カテゴリ カテゴリ
  • 表示
  • 編集