花瀬みずか

はなせ みずか
花瀬 みずか
生年月日 2月7日
出身地 日本の旗 日本 大阪府豊能郡
身長 159cm
職業 舞台俳優
ジャンル 舞台
活動期間 1995年 - 2013年
活動内容 1995年:宝塚歌劇団入団、月組配属
2008年:月組副組長就任
2013年:宝塚歌劇団退団
主な作品
宝塚歌劇
あかねさす紫の花
アリスの恋人
『ロミオとジュリエット』
備考
宝塚歌劇団卒業生
テンプレートを表示

花瀬 みずか(はなせ みずか、2月7日[1] - )は、元宝塚歌劇団月組の娘役。元月組副組長[2][1]

大阪府豊能郡[1]府立池田高等学校出身[1]。身長159cm[1]。愛称は「あかね」、「あーこ」[1]

来歴

1993年、宝塚音楽学校入学。

1995年、宝塚歌劇団に81期生として入団。星組公演「国境のない地図」で初舞台[1][2]。その後、月組に配属[2]

可憐な娘役として早くから注目を集め、1998年の「WEST SIDE STORY」で新人公演初ヒロイン[3][2]。その後も5度に渡って新人公演ヒロインを務める。

1999年の「十二夜」でバウホール公演初ヒロイン[4]

2008年7月7日付で月組副組長に就任[5][2]

2013年3月24日、「ベルサイユのばら」東京公演千秋楽をもって、宝塚歌劇団を退団[2]

宝塚歌劇団時代の主な舞台

初舞台

月組時代

  • 1995年8 - 9月、『ME AND MY GIRL』(宝塚大劇場)[要出典]
  • 1995年10 - 11月、『ある日どこかで-SOMEWHERE IN TIME-』[6]バウホール日本青年館
  • 1995年12月、『ME AND MY GIRL』(東京宝塚劇場[要出典]
  • 1996年3 - 5月、『CAN-CAN』『マンハッタン不夜城』(宝塚大劇場)[要出典]
  • 1996年5 - 6月、『結末のかなた』[7](日本青年館・愛知厚生年金会館
  • 1996年7月、『CAN-CAN』『マンハッタン不夜城』(東京宝塚劇場)
  • 1996年9 - 11月、『チェーザレ・ボルジア』『プレスティージュ』(宝塚大劇場のみ)[要出典]
  • 1996年12 - 1997年2月、『バロンの末裔』『グランド・ベル・フォリー』(宝塚大劇場)[要出典]
  • 1997年2 - 3月、『Non-STOP!!-午前0時に幕は開く-』(バウホール・日本青年館) - マリー[8]
  • 1997年4月、『バロンの末裔』『グランド・ベル・フォリー』(東京宝塚劇場)[要出典]
  • 1997年6 - 8月、『EL DORADO』(宝塚大劇場) - 新人公演:エストレリャ(本役:西條三恵[9]
  • 1997年8 - 9月、『FAKE LOVE』[10](バウホール・日本青年館・愛知厚生年金会館)
  • 1997年11月、『EL DORADO』(東京宝塚劇場) - イレーネ[11]、新人公演:エストレリャ(本役:西條三恵)[10]
  • 1997年12月、『ワン・モア・タイム!』(バウホール) - カーリー[12]
  • 1998年2 - 7月、『WEST SIDE STORY』 - 新人公演:マリア(本役:風花舞新人公演初ヒロイン[注釈 1][3][2]
  • 1998年7 - 8月、『永遠物語[13](バウホール)
  • 1998年9 - 10月、『黒い瞳』 - 新人公演:マーシャ(本役:風花舞)『ル・ボレロ・ルージュ』(宝塚大劇場) 新人公演ヒロイン[3]
  • 1998年11 - 12月、『永遠物語』(日本青年館)[13]
  • 1999年1 - 2月、『黒い瞳』 - 新人公演:マーシャ(本役:風花舞)『ル・ボレロ・ルージュ』(1000days劇場[3]
  • 1999年3 - 4月、『うたかたの恋』 - ミリー『ミリオン・ドリームズ』(全国ツアー)[14]
  • 1999年5 - 6月、『螺旋のオルフェ』『ノバ・ボサ・ノバ』 - ボーロ[15]、新人公演:エストレーラ(本役:檀れい)(宝塚大劇場) 新人公演ヒロイン[3][2]
  • 1999年7月、『十二夜-またはお望みのもの-』(バウホール) - ヴァイオラ バウ初ヒロイン[4][16]
  • 1999年8 - 9月、『螺旋のオルフェ』『ノバ・ボサ・ノバ』 - ボーロ[17]、新人公演:エストレーラ(本役:檀れい)(1000days劇場)[3]
  • 1999年10 - 11月、第1回中国公演『夢幻花絵巻』『ブラボー!タカラヅカ』(北京上海[18]
  • 1999年11 - 12月、『うたかたの恋』 - ミリー『ブラボー!タカラヅカ』(全国ツアー)[19]
  • 2000年2 - 6月、『LUNA』 - エマ、新人公演:アイリーン(本役:檀れい)『BLUE・MOON・BLUE新人公演ヒロイン[20][21][22]
  • 2000年8月、『LUNA』 - エマ『BLUE・MOON・BLUE』(博多座[23][24]
  • 2000年9 - 11月、『ゼンダ城の虜』 - 新人公演:ド・モーバン[25](本役:美原志帆)『ジャズマニア』(宝塚大劇場のみ)
  • 2001年1 - 2月、『いますみれ花咲く』『愛のソナタ』 - 女の子[26]、新人公演:ゾフィー(本役:檀れい)(東京宝塚劇場新人公演ヒロイン[27][2]
  • 2001年3月、『プロヴァンスの碧い空』(ル テアトル銀座) - アンヌ=マリー[28][29]
  • 2001年5 - 7月、『愛のソナタ』 - 女の子[30]、新人公演:ゾフィー(本役:檀れい)『ESP!!』(宝塚大劇場)[27]
  • 2001年8 - 9月、『大海賊』 - エルマ[要出典]、新人公演:マリア(本役:美原志帆)『ジャズマニア』(東京宝塚劇場のみ)[31]
  • 2001年10 - 11月、『大海賊』 - アン『ジャズマニア』(全国ツアー) 初エトワール[32][33]
  • 2002年1 - 5月、『ガイズ&ドールズ』
  • 2002年6 - 7月、『サラン・愛』 - 柳蘭影[34]『ジャズマニア』(全国ツアー) エトワール[35]
  • 2002年8 - 12月、『長い春の果てに』 - エマニエル『With a Song in my Heart[36][37]
  • 2003年2月、『長い春の果てに』 - エマニエル『With a Song in my Heart』(中日劇場[38]
  • 2003年4 - 8月、『花の宝塚風土記(ふどき)』『シニョール ドン・ファン』 - キム[39]
  • 2003年9月、『なみだ橋 えがお橋』(バウホール・日本青年館) - お染[40]
  • 2003年11 - 2004年3月、『薔薇の封印』 - マリー・テレーズ[41]
  • 2004年4 - 5月、『ジャワの踊り子』(全国ツアー) - カルティエ[42]
  • 2004年6 - 10月、『飛鳥夕映え』 - 秋妻[43][44]タカラヅカ絢爛II
  • 2005年2 - 5月、『エリザベート』 - ヘレネ[45][46][2]
  • 2005年9 - 12月、『JAZZYな妖精たち』 - メアリー[47][48]『REVUE OF DREAMS』
  • 2006年1 - 2月、『あかねさす紫の花』 - 鏡女王[49]『REVUE OF DREAMS』(中日劇場)
  • 2006年5 - 8月、『暁(あかつき)のローマ』 - 占い師[50][51]『レ・ビジュー・ブリアン』
  • 2006年10月、『あかねさす紫の花』 - 鏡女王[52]『レ・ビジュー・ブリアン』(全国ツアー)
  • 2007年1 - 4月、『パリの空よりも高く』 - カトリーヌ[53][54]『ファンシー・ダンス』
  • 2007年5 - 6月、『大坂侍』(バウホール・日本青年館) - 豆奴[55][56]
  • 2007年8 - 11月、『MAHOROBA』『マジシャンの憂鬱』[要出典]
  • 2007年12 - 2008年1月、『HOLLYWOOD LOVER』(バウホール・日本青年館) - マーガレット(マギー)・コーマン[57][58][2]
  • 2008年3 - 7月、『ME AND MY GIRL』 - ディス夫人[59][60]
  • 2008年8月、『ME AND MY GIRL』(博多座) - バターズビー夫人[61] エトワール
  • 2008年11 - 2009年2月、『夢の浮橋』 - 女一の宮[62][63]Apasionado!!
  • 2009年3月、『SAUDADE(サウダージ)-Jにまつわる幾つかの所以-』[64](ドラマシティ・昭和女子大学人見記念講堂
  • 2009年5 - 8月、『エリザベート』 - スターレイ夫人[65][66]
  • 2009年10 - 12月、『ラスト プレイ』 - ローザ[67][68]『Heat on Beat!(ヒート オン ビート)』
  • 2010年2月、『紫子』 - 笹島[69]『Heat on Beat!(ヒート オン ビート)』(中日劇場)
  • 2010年4 - 7月、『THE SCARLET PIMPERNEL(スカーレット ピンパーネル)』 - ドゥ・トゥルネー伯爵夫人[70][71]
  • 2010年9 - 11月、『ジプシー男爵-Der Zigeuner Baron-』 - マリア・テレジア『Rhapsodic Moon(ラプソディック・ムーン)』[2]
  • 2010年12 - 2011年1月、『STUDIO 54(スタジオ フィフティフォー)』(ドラマシティ・日本青年館) - シスター・パメラ[72][73]
  • 2011年3 - 5月、『バラの国の王子』 - 妃(清き仙女)[74][75]『ONE』[2]
  • 2011年7 - 10月、『アルジェの男』 - ルイーズ・ボランジュ[76][77]『Dance Romanesque(ダンス ロマネスク)』
  • 2011年11 - 12月、『アリスの恋人』(バウホール・日本青年館) - 白の女王[78][79]
  • 2012年2 - 4月、『エドワード8世』 - ヨーク公爵妃エリザベス[80][81]『Misty Station』
  • 2012年6 - 9月、『ロミオとジュリエット』 - モンタギュー夫人[82][83][2]
  • 2012年10 - 11月、『春の雪』(バウホール・日本青年館) - 松枝都志子 [84][85]
  • 2013年1 - 3月、『ベルサイユのばら-オスカルとアンドレ編-』 - ジャルジェ夫人[86][87] 退団公演、エトワール[2]

出演イベント

  • 1996年8月、姿月あさとディナーショー『Angel In Music』
  • 1997年7月、第三回『アキコ・カンダレッスン発表会』
  • 1998年5月、'98TCAスペシャル『タカラジェンヌ!』
  • 1998年11月、初風緑ディナーショー『Verde』
  • 1999年5月、'99TCAスペシャル『ハロー!ワンダフル・タイム』
  • 2000年4月、汐美真帆ディナーショー『Platinum』
  • 2000年9月、TCAスペシャル2000『KING OF REVUE』
  • 2001年4月、真琴つばさディナーショー『TSUBASA伝説』
  • 2001年6月、TCAスペシャル2001『タカラヅカ夢世紀』
  • 2001年7月、『月組エンカレッジ・コンサート
  • 2002年6月、TCAスペシャル2002『DREAM』
  • 2004年12月、彩輝直バウ・パフォーマンス『熱帯夜話』
  • 2008年3月、『ME AND MY GIRL』前夜祭
  • 2009年6月、『百年への道』

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 1幕のみ。

出典

  1. ^ a b c d e f g 『宝塚おとめ 2012年度版』 阪急コミュニケーションズ、2012年、41頁。ISBN 978-4-484-12506-0。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o Memories of 花瀬みずか タカラヅカ・スカイ・ステージ。
  3. ^ a b c d e f 100年史(舞台) 2014, p. 310.
  4. ^ a b 90年史 2004, p. 101.
  5. ^ 『2008年宝塚 Stage Album』 阪急コミュニケーションズ、2009年、81頁。ISBN 978-4-484-09503-5。
  6. ^ 90年史 2004, p. 45.
  7. ^ 90年史 2004, p. 58.
  8. ^ 90年史 2004, p. 70.
  9. ^ 90年史 2004, p. 68.
  10. ^ a b 90年史 2004, p. 71.
  11. ^ ステージアルバム1997 1998, p. 32.
  12. ^ 90年史 2004, p. 72.
  13. ^ a b 90年史 2004, p. 86.
  14. ^ 90年史 2004, p. 104.
  15. ^ 「(2)ミュージカル・ショー『ノバ・ボサ・ノバ』-盗まれたカルナバル-」『歌劇』通巻第八八五号、阪急電鉄株式会社 コミュニケーション事業部、1999年6月1日、151頁。 
  16. ^ 100年史(舞台) 2014, p. 236.
  17. ^ ステージアルバム1999 2000, p. 37.
  18. ^ 100年史(舞台) 2014, p. 334.
  19. ^ 90年史 2004, p. 105.
  20. ^ 100年史(舞台) 2014, p. 311.
  21. ^ ステージアルバム2000 2001, p. 7.
  22. ^ ステージアルバム2000 2001, p. 42.
  23. ^ 90年史 2004, p. 121.
  24. ^ ステージアルバム2000 2001, p. 72.
  25. ^ 90年史 2004, p. 114.
  26. ^ ステージアルバム2001 2002, p. 31.
  27. ^ a b 100年史(舞台) 2014, p. 312.
  28. ^ 90年史 2004, p. 135.
  29. ^ 「月組・東京特別公演」『歌劇』通巻第九○六号、阪急電鉄株式会社 コミュニケーション事業部、2001年3月1日、154頁。 
  30. ^ ステージアルバム2001 2002, p. 13.
  31. ^ ステージアルバム2001 2002, p. 51.
  32. ^ ステージアルバム2001 2002, p. 69.
  33. ^ 90年史 2004, p. 137.
  34. ^ 90年史 2004, p. 151.
  35. ^ ステージアルバム2002 2003, p. 64.
  36. ^ ステージアルバム2002 2002, p. 25.
  37. ^ ステージアルバム2002 2002, p. 21.
  38. ^ 「月組・中日劇場公演」『歌劇』通巻第九二八号、阪急電鉄株式会社 コミュニケーション事業部、2003年1月1日、151頁。 
  39. ^ ステージアルバム2003 2004, p. 14.
  40. ^ 90年史 2004, p. 168.
  41. ^ 90年史 2004, p. 165.
  42. ^ “出演者”. 宝塚歌劇団公式ホームページ. 宝塚歌劇団. 2021年9月6日閲覧。
  43. ^ “出演者”. 宝塚歌劇団公式ホームページ. 宝塚歌劇団. 2021年9月6日閲覧。
  44. ^ “出演者”. 宝塚歌劇団公式ホームページ. 宝塚歌劇団. 2021年9月6日閲覧。
  45. ^ “出演者”. 宝塚歌劇団公式ホームページ. 宝塚歌劇団. 2021年9月6日閲覧。
  46. ^ “出演者”. 宝塚歌劇団公式ホームページ. 宝塚歌劇団. 2021年9月6日閲覧。
  47. ^ “主な配役”. 宝塚歌劇団公式ホームページ. 宝塚歌劇団. 2021年9月6日閲覧。
  48. ^ “主な配役”. 宝塚歌劇団公式ホームページ. 宝塚歌劇団. 2021年9月6日閲覧。
  49. ^ “主な配役”. 宝塚歌劇団公式ホームページ. 宝塚歌劇団. 2021年9月6日閲覧。
  50. ^ “主な配役”. 宝塚歌劇団公式ホームページ. 宝塚歌劇団. 2021年9月6日閲覧。
  51. ^ “主な配役”. 宝塚歌劇団公式ホームページ. 宝塚歌劇団. 2021年9月6日閲覧。
  52. ^ “主な配役”. 宝塚歌劇団公式ホームページ. 宝塚歌劇団. 2021年9月6日閲覧。
  53. ^ “主な配役”. 宝塚歌劇団公式ホームページ. 宝塚歌劇団. 2021年9月6日閲覧。
  54. ^ “主な配役”. 宝塚歌劇団公式ホームページ. 宝塚歌劇団. 2021年9月6日閲覧。
  55. ^ “主な配役”. 宝塚歌劇団公式ホームページ. 宝塚歌劇団. 2021年9月6日閲覧。
  56. ^ “主な配役”. 宝塚歌劇団公式ホームページ. 宝塚歌劇団. 2021年9月6日閲覧。
  57. ^ “主な配役”. 宝塚歌劇団公式ホームページ. 宝塚歌劇団. 2021年9月6日閲覧。
  58. ^ “主な配役”. 宝塚歌劇団公式ホームページ. 宝塚歌劇団. 2021年9月6日閲覧。
  59. ^ “主な配役”. 宝塚歌劇団公式ホームページ. 宝塚歌劇団. 2021年9月6日閲覧。
  60. ^ “主な配役”. 宝塚歌劇団公式ホームページ. 宝塚歌劇団. 2021年9月6日閲覧。
  61. ^ “主な配役”. 宝塚歌劇団公式ホームページ. 宝塚歌劇団. 2021年9月6日閲覧。
  62. ^ “主な配役”. 宝塚歌劇団公式ホームページ. 宝塚歌劇団. 2021年9月6日閲覧。
  63. ^ “主な配役”. 宝塚歌劇団公式ホームページ. 宝塚歌劇団. 2021年9月6日閲覧。
  64. ^ “主な配役”. 宝塚歌劇団公式ホームページ. 宝塚歌劇団. 2021年9月6日閲覧。
  65. ^ “主な配役”. 宝塚歌劇団公式ホームページ. 宝塚歌劇団. 2021年9月6日閲覧。
  66. ^ “主な配役”. 宝塚歌劇団公式ホームページ. 宝塚歌劇団. 2021年9月6日閲覧。
  67. ^ “主な配役”. 宝塚歌劇団公式ホームページ. 宝塚歌劇団. 2021年9月6日閲覧。
  68. ^ “主な配役”. 宝塚歌劇団公式ホームページ. 宝塚歌劇団. 2021年9月6日閲覧。
  69. ^ “主な配役”. 宝塚歌劇団公式ホームページ. 宝塚歌劇団. 2021年9月6日閲覧。
  70. ^ “主な配役”. 宝塚歌劇団公式ホームページ. 宝塚歌劇団. 2021年9月6日閲覧。
  71. ^ “主な配役”. 宝塚歌劇団公式ホームページ. 宝塚歌劇団. 2021年9月6日閲覧。
  72. ^ “主な配役”. 宝塚歌劇団公式ホームページ. 宝塚歌劇団. 2021年9月6日閲覧。
  73. ^ “主な配役”. 宝塚歌劇団公式ホームページ. 宝塚歌劇団. 2021年9月6日閲覧。
  74. ^ “主な配役”. 宝塚歌劇団公式ホームページ. 宝塚歌劇団. 2021年9月6日閲覧。
  75. ^ “主な配役”. 宝塚歌劇団公式ホームページ. 宝塚歌劇団. 2021年9月6日閲覧。
  76. ^ “主な配役”. 宝塚歌劇団公式ホームページ. 宝塚歌劇団. 2021年9月6日閲覧。
  77. ^ “主な配役”. 宝塚歌劇団公式ホームページ. 宝塚歌劇団. 2021年9月6日閲覧。
  78. ^ “主な配役”. 宝塚歌劇団公式ホームページ. 宝塚歌劇団. 2021年9月6日閲覧。
  79. ^ “主な配役”. 宝塚歌劇団公式ホームページ. 宝塚歌劇団. 2021年9月6日閲覧。
  80. ^ “主な配役”. 宝塚歌劇団公式ホームページ. 宝塚歌劇団. 2021年9月6日閲覧。
  81. ^ “主な配役”. 宝塚歌劇団公式ホームページ. 宝塚歌劇団. 2021年9月6日閲覧。
  82. ^ “主な配役”. 宝塚歌劇団公式ホームページ. 宝塚歌劇団. 2021年9月6日閲覧。
  83. ^ “主な配役”. 宝塚歌劇団公式ホームページ. 宝塚歌劇団. 2021年9月6日閲覧。
  84. ^ “主な配役”. 宝塚歌劇団公式ホームページ. 宝塚歌劇団. 2021年9月6日閲覧。
  85. ^ “主な配役”. 宝塚歌劇団公式ホームページ. 宝塚歌劇団. 2021年9月6日閲覧。
  86. ^ “主な配役”. 宝塚歌劇団公式ホームページ. 宝塚歌劇団. 2021年9月6日閲覧。
  87. ^ “主な配役”. 宝塚歌劇団公式ホームページ. 宝塚歌劇団. 2021年9月6日閲覧。

参考文献

  • 執筆:國眼隆一 著、編集:森照実・春馬誉貴子・相井美由紀・山本久美子 編『すみれ花歳月を重ねて―宝塚歌劇90年史―』宝塚歌劇団、2004年4月1日。ISBN 4-484-04601-6。 NCID BA66869802。全国書誌番号:20613764。 
  • 監修・著作権者:小林公一『宝塚歌劇100年史 虹の橋 渡りつづけて(舞台編)』阪急コミュニケーションズ、2014年4月1日。ISBN 978-4-484-14600-3。 
  • 編集兼発行人 植田紳爾『1997年 宝塚Stage Album』株式会社宝塚クリエイティブアーツ、1998年3月10日。 
  • 監修・著作権者 宝塚歌劇団 理事長 植田紳爾『1999年 宝塚 Stage Album』阪急電鉄株式会社コミュニケーション事業部、2000年3月10日。ISBN 4-89485-022-2。 
  • 監修・著作権者 宝塚歌劇団 理事長 植田紳爾『2000年 宝塚 Stage Album』阪急電鉄株式会社コミュニケーション事業部、2001年3月15日。ISBN 4-89485-049-4。 
  • 監修・著作権者 宝塚歌劇団 理事長 植田紳爾『2001年 宝塚 Stage Album』阪急電鉄株式会社コミュニケーション事業部、2002年3月19日。ISBN 4-89485-081-8。 
  • 監修・著作権者 宝塚歌劇団 理事長 植田紳爾『2002年 宝塚 Stage Album』阪急電鉄株式会社コミュニケーション事業部、2003年3月20日。ISBN 4-89485-114-8。 
  • 監修・著作権者 宝塚歌劇団 理事長 植田紳爾『2003年 宝塚 Stage Album』阪急電鉄株式会社コミュニケーション事業部、2004年3月18日。ISBN 4-484-04503-6。 

外部リンク

  • 花瀬みずか (@hanasemizuka) - X(旧Twitter)
宝塚歌劇団
 
各組
 
花組
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
 
月組
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役

住江岸子・・笹原いな子・・初代有明月子・・雲野かよ子・・勿来なほ子・・轟夕起子・・浦島歌女・・淡島千景・・固定スター不在(筑紫まり加茂さくらら)・・八汐路まり - 初風諄 - 小松美保 - 五條愛川 - 黒木瞳 - こだま愛 - 麻乃佳世 - 風花舞 - 檀れい - 映美くらら - 固定スター不在 - 彩乃かなみ - 固定スター不在 - 蒼乃夕妃 - 愛希れいか - 美園さくら - 海乃美月(現役)

歴代組長
歴代副組長
 
雪組
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
 
星組
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
 
宙組
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
 
専科
現役の理事
現役生徒
過去の主な在籍者
新専科に在籍していた生徒
 
スタッフ一覧
経営者
演出
音楽
振付
舞台美術
 
生徒・期別一覧
1 - 10
11 - 20
21 - 30
31 - 40
41 - 50
51 - 60
61 - 70
71 - 80
81 - 90
91 - 100
101 - 110
 
公演一覧
1910年代
1920年代
1930年代
1940年代
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
 
用語一覧
専用劇場
定期公演会場
劇団統括団体
関連会社
メディア展開
関連項目
歴代主演男役・主演娘役・組長・副組長の'・・'は先代次代関係なし、'-'は先代次代関係あり。◎マークは現在宝塚歌劇団に在籍している演出家。