腰投げ

腰投げ(こしなげ)とは、相撲決まり手の一つである。四つ相撲から相手の体を自分の腰に乗せて投げる技。珍しい決まり手で、最近の幕内の取組では、2003年1月場所10日目に若の里海鵬に、2004年7月場所2日目には朝赤龍武雄山に決めている。十両では2010年1月場所5日目に、海鵬が千代白鵬にこの技で勝った(十両で決まったのは41年ぶり。1969年春場所で、大文字北の花に決めて以来)。

相手を腰に乗せる為には、自分の体勢を低くしなければならず、なおかつ膝を地面につくことはできない。柔道レスリングでは基本的な技であるが、相撲での頻度は低い。

本来のこの技は柔道でいえば、腋を掬えば大腰、上手にとれば大釣腰、下手にとれば小釣腰である。他の方法で腰に乗せて投げてもこの決まり手になることがある。2016年5月場所10日目には宇良出羽疾風にこの技で勝った。これは柔道で言えば外巻込であった。2017年11月場所9日目では照強貴源治に決めている。これは柔道で言えば一本背負投の変化技逆一本背負投であった。

関連項目

  • 表示
  • 編集
大相撲の決まり手
基本技
投げ手
掛け手
反り手
捻り手
特殊技
非技(勝負結果)
反則
現在公式の名称としては
採用されていない技
その他の技術
カテゴリ カテゴリ