湯原元一

湯原ゆはら 元一もといち
誕生 (1863-09-24) 1863年9月24日文久3年8月12日)
肥前国佐賀(現・佐賀県佐賀市
別名 易水(
死没 (1931-10-04) 1931年10月4日(68歳没)
墓地 青山霊園
職業 教育者官吏
国籍 日本の旗 日本
最終学歴 東京大学予備門
代表作 『倫氏 教育学』(1893年)
テンプレートを表示

湯原 元一(ゆはら もといち、1863年9月24日文久3年8月12日) - 1931年昭和6年)10月4日)は、明治時代から昭和初期にかけての日本教育者文部官僚は易水。

東京音楽学校(東京芸術大学音楽学部の前身)および東京女子高等師範学校お茶の水女子大学の前身)校長、東京高等学校(東京大学教養学部の前身の一つ)初代校長を歴任した。

来歴・人物

佐賀藩肥前石井氏家に生まれる[1]。 実父は医師。幼少時に母方の湯原家を継ぐ。幼少期、佐賀藩藩校で学び、のち、それを改造した勧興小学校(佐賀藩校弘道館の流れを汲む)で学んだ[2]。実父の勧めもあって、東京帝国大学医学部に進学し、卒業。しかし、医師にはならずに文部省に入省する。1889年明治22年)3月から福岡県立尋常中学修猷館を皮切りに[3]、全国各地の公立尋常中学校で教諭として教鞭をとる。新潟県庁、北海道庁に出向し、教育行政の指揮にあたった後、再び教育の現場に復帰し、第五高等学校教授に就任。その時、同僚に夏目漱石小泉八雲がおり、親交を深める。1907年(明治40年)には東京音楽学校長(後の東京藝術大学)に就任。1917年大正6年)には東京女子高等師範学校長(後のお茶の水女子大学)に、1921年(大正10年)には東京高等学校[4]初代校長に就任した。1930年7月1日、東京高等学校名誉教授となる[5]

湯原の教育姿勢は、欧米流の自由主義教育を基調とし、生徒を理不尽に縛らずに、主体性を重んじたという。また、過去の慣例にとらわれず、学校改革も推進し、有能な教師を抜擢したりした。日本の童謡の先駆者吉丸一昌は、第五高校時代の教え子であり、湯原が東京音楽学校長に就任した際、教授に抜擢した人物であった。

小学唱歌教科書編纂委員会委員長として芳賀矢一吉丸一昌らと共に「故郷」「春が来た」などの「尋常小学唱歌」の編纂に関わった。

青山霊園の江副廉蔵の墓碑を書いている[6]

栄典

親族

著作

  • 「ヘルバルト派教育学説の全盛時代」(国民教育奨励会編纂 『教育五十年史』 民友社、1922年10月 / 国書刊行会〈明治教育古典叢書〉、1981年4月 / 日本図書センター、1982年1月)
  • 「普選と教育」(社団法人東京放送局編 『ラヂオ講演集 第一輯』 日本ラジオ協会、1925年11月、71-78頁) - 1925年3-4月に東京放送局が放送したもの。
  • 『湯原先生記念出版 易水想波』 湯原先生記念会編、東京開成館、1928年3月
著書
  • 『教育学提綱』 金港堂書籍、1894年7月
  • 『教育学講義 第一輯』 開発社、1899年6月
  • 『教育と経済』 金港堂書籍、1902年3月
  • 『学校貯金論』 金港堂書籍、1905年2月
  • 『都市教育論』 金港堂書籍、1913年5月
  • 『欧米通俗教育の実際』 金港堂書籍、1913年11月
  • 『欧米 教育界の新趨勢』 金港堂書籍、1914年2月
  • 『生活及社会観』 東京宝文館、1914年9月
  • 『新青年団』 晩成処、1915年10月
  • 『最近 教育学界の二大思潮』 晩成処、1915年4月
  • 『教育及教育学の改造 : 実際的教育の主張』 晩成処、1916年1月
  • 『戦時の独逸国民』 中央報徳会、1916年5月
  • 『自傷録』 実業之日本社、1916年6月
  • 『公民及勤労教育』 晩成処、1916年10月
  • 『青年団及其教育』 晩成処、1917年4月
  • 『教育と文化』 天佑社、1920年5月
  • 『教育改造と社会』 天佑社、1921年2月
  • 『思想問題の側面観』 京文社、1921年
  • 『遊華詩誌』 湯原元一、1924年12月
訳書
  • 『倫氏 教育学』 金港堂書籍、1893年5月
    • 『倫氏教育学』 国書刊行会〈明治教育古典叢書〉、1981年4月
  • 『倫氏 教授学』 金港堂書籍、1896年6月
    • 仲新ほか編 『近代日本教科書教授法資料集成 第3巻』 東京書籍、1982年9月
  • 『慕氏 小学管理法』 岩田巌次郎共訳、金港堂書籍、1897年3月
  • 『倫氏 教育学教科書』 金港堂書籍、1901年8月
編書
  • 『普通 教授新論』 金港堂書籍、1892年11月
  • 『稿本 日本歴史綱目』 育英堂、1893年8月
  • 『教育的心理学』 金港堂書籍、1899年6月
  • 『画趣及ビ詩味』 金港堂書籍、1903年12月

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 肥前石井氏の姻戚には鍋島氏一族、大隈重信久米邦武らが名を連ねている。
  2. ^ 佐賀県教育史第1巻(資料編1)P268
  3. ^ 『修猷館同窓会名簿 修猷館225年記念』(修猷館同窓会、2010年)全日制旧職員16頁
  4. ^ 後の東京大学教育学部附属中等教育学校に系譜が繋がる。
  5. ^ 『官報』第1051号、昭和5年7月2日。
  6. ^ 碑像マップ 江副廉蔵の墓
  7. ^ 『官報』第2545号「叙任及辞令」1891年12月22日。
  8. ^ 『官報』第1201号「叙任及辞令」1916年8月01日
  9. ^ a b 『人事興信録』第4版

関連文献

  • 「正三位勲二等湯原元一東京高等学校名誉教授ノ名称ヲ授クルノ件」(国立公文書館所蔵 「任免裁可書・昭和五年・任免巻四十」)
  • 「湯原元一」(藤原喜代蔵著 『人物評論 学界の賢人愚人』 文教会、1913年2月)
    • 藤原喜代蔵編 『教育界人物伝』 東出版〈辞典叢書〉、1997年9月、ISBN 487036056X
  • 「倫氏 教育学」(唐沢富太郎解説 『明治教育古典叢書 第II期解説』 国書刊行会、1981年4月)
    • 唐沢富太郎 「湯原元一 : ヘルバルト派教育思想の紹介」(唐沢富太郎編著 『図説 教育人物事典 : 日本教育史のなかの教育者群像 上巻』 ぎょうせい、1984年4月)
  • 「若き日の湯原元一とテオドール・ケルナー論」(上村直己著 『九州の日独文化交流人物誌』 熊本大学文学部地域科学科、2005年2月訂正二版)

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、湯原元一に関連するカテゴリがあります。
  • お茶の水女子大学デジタルアーカイブズ - 肖像写真などが閲覧できる。
公職
先代
中村恭平
新潟県尋常中学校長
新潟県中学校長
1899年
新潟県尋常中学校長
1898年 - 1899年
次代
森岩太郎
先代
野村綱
宮崎県尋常中学校
1896年 - 1898年
次代
越智直
東京大学総長(東京高等学校長:1921年 - 1927年)
東京大学総理
帝国大学総長
東京帝国大学総長
東京大学総長
 
前身諸学校長
 
南校校長
第一大学区第一番中学長
開成学校長
東京開成学校長
 
第一大学区医学校長
東京医学校
 
明法
司法省書記局学務課長
  • 第二局法学課長 杉山孝敏 1875-1877
  • 学校課長 青山貞 1877-1879
  • 学校課長/生徒課長 植村長 1879-1880/1880
  • 生徒課長/第七局長 黒川誠一郎 1880-1881/1881-1884
  • 書記局学務課長 加太邦憲 1884-1886
東京法学校
 
工学
工部省工作局長
工部大学校
 
農学校長
駒場農学校
東京山林学校
東京農林学校長
 
第一高等学校長
東京英語学校長
東京大学予備門長
第一高等中学校長
第一高等学校長
 
東京高等学校長
お茶の水女子大学学長(東京女子高等師範学校長:1917年 - 1921年)
東京女子師範学校長
女子高等師範学校長
東京女子高等師範学校長
お茶の水女子大学長
東京芸術大学学長(東京音楽学校長:1907年 - 1917年)
 
前身諸学校長
 
東京美術学校長
図画取調掛主幹
東京美術学校長
 
東京音楽学校長
音楽取調掛主幹
※1885-1886音楽取調所
東京音楽学校長
高等師範学校附属音楽学校主事
東京音楽学校長
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
国立図書館
  • 日本
  • 表示
  • 編集