杉敏介

杉 敏介
人物情報
生誕 1872年5月28日
日本の旗 日本 山口県玖珂郡差川村(現・岩国市
死没 (1960-07-02) 1960年7月2日(88歳没)
国籍 日本の旗 日本
出身校 東京帝国大学文科大学
学問
研究分野 国文
研究機関 第一高等学校
主な指導学生 高瀬弥一
小山内薫
川田順
斎藤茂吉
谷崎潤一郎
芥川龍之介
菊池寛
川端康成
主な業績 文芸部顧問として多くの俊英を育てた。
脚注
夏目漱石吾輩は猫である』の津木ピン助のモデル。
歌人でもある。(号は烏山)
テンプレートを表示

杉 敏介(すぎ としすけ、1872年5月28日 - 1960年7月2日)は、日本の教育者。第一高等学校、国文教授 - 校長。通称は"びんすけ"。夏目漱石吾輩は猫である』の津木ピン助のモデル。歌人としても知られ、号は烏山

経歴

  • 山口県玖珂郡差川村(現岩国市)で誕生。
  • 1891年9月 - 旧制山口高等学校英法科・文科に入学。
  • 1893年9月 - 帝国大学文科大学に進学。
  • 1896年 - 帝国大学文科大学を卒業。
  • 1899年 - 第一高等学校国文教授
    • 作文・文学史を講じ、文芸部顧問として多くの俊英を育てた。
  • 1924年9月13日 - 第一高等学校第10代校長に就任。
  • 1925年 - 神奈川県高座郡藤沢町鵠沼居住。
    • かつての教え子高瀬弥一邸の筋向かいに住み、交流した。
  • 1926年1月10日 - 山中湖畔に完成した一高の寮を「嘯雲寮」と命名。
  • 1929年7月2日 - 第一高等学校校長を離任。
  • 1930年 - 鵠沼を去り、鎌倉にに転居。
  • 1956年3月1日 - 旧制一高寮歌集抜粋版の表紙題字を揮毫。
  • 1960年7月2日 - 没。享年88。

エピソード

  • 斗酒を辞せず豪放にて洒脱、全校の輿望を集めた。大きな事件の決断に速なると共に、細かいことにも配慮の行き届く人であった。 (第一高等学校ホームページ)
  • 『 (岸信介が)戦犯容疑者に指名されて田布施を離れるとき、長州出身で一高時代の恩師でもある杉敏介から、「名を惜しむなら命を捨てよ」という意味の「自決」を促す短歌を贈られる。岸はこれを拒否して次のような返歌を杉に届けている。「名にかへてこのみいくさ(聖戦)の正しさを来世までも語り残さむ」。』(岩波新書「岸信介」原彬久著121p)
  • 神奈川県高座郡藤沢町鵠沼居住中に教え子の高瀬弥一としばしば交流し詠んでいたそうです。
  • 「 高瀬彌一君より今も砥上の川袋に鴫あまた降り立つ由を聞きて、西行の跡なめりと思ひて 砥上原いまも鴫立つ澤をおきて いづくに古き跡をたづねむ」 南山歌集より

著作

  • 『中等教科 日本文典』1898年 文学社
  • 『日本小語典』1900年 内外出版協会
  • 『国語講義』1901年
  • 『本邦文学史講義』1902年 弘文館
  • 『音韻解説仮名遣法』1910年 新潮社
  • 『長井雅楽周旋に関する世論に就いて』

著名な教え子

一高文芸部新旧役員 1908年5月撮影
後列 杉田直樹・立澤剛・行森昇
中列 田中徹・岸巌・大貫雪之助・佐野秀之助
前列 笠森伝繁・谷崎潤一郎・新渡戸稲造校長・杉敏介教授・和辻哲郎

参考文献

  • 守随憲治:『真の教育者 杉敏介先生』1973年 新潮社

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、杉敏介に関連するカテゴリがあります。
  • 第一高等学校 (旧制)
  • 第一高等学校 (旧制)の人物一覧

外部リンク

東京大学総長(第一高等学校長:1924年 - 1929年)
東京大学総理
帝国大学総長
東京帝国大学総長
東京大学総長
 
前身諸学校長
 
南校校長
第一大学区第一番中学長
開成学校長
東京開成学校長
 
第一大学区医学校長
東京医学校
 
明法
司法省書記局学務課長
  • 第二局法学課長 杉山孝敏 1875-1877
  • 学校課長 青山貞 1877-1879
  • 学校課長/生徒課長 植村長 1879-1880/1880
  • 生徒課長/第七局長 黒川誠一郎 1880-1881/1881-1884
  • 書記局学務課長 加太邦憲 1884-1886
東京法学校
 
工学
工部省工作局長
工部大学校
 
農学校長
駒場農学校
東京山林学校
東京農林学校長
 
第一高等学校長
東京英語学校長
東京大学予備門長
第一高等中学校長
第一高等学校長
 
東京高等学校長
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
国立図書館
  • 日本