日本とアンドラの関係

日本とアンドラの関係
AndorraとJapanの位置を示した地図

アンドラ

日本

日本とアンドラの関係(にほんとアンドラのかんけい、カタルーニャ語: Relació entre el Japó i Andorra英語: Japan-Andorra relations) では、日本アンドラの関係について概説する。日本とアンドラ公国の関係とも。概ね友好的な関係を築いている。

両国の比較

アンドラの旗 アンドラ 日本の旗 日本 両国の差
人口 7万7265人(2020年)[1] 1億2583万人(2020年)[2] 日本はアンドラの約1,628.5倍
国土面積 468 km2[3] 37万7972 km2 日本はアンドラの約807.6倍
人口密度 164 人/km2(2020年)[4] 345 人/km2(2020年)[5] 日本はアンドラの約2.1倍
首都 アンドラ・ラ・ベリャ 東京都
最大都市 アンドラ・ラ・ベリャ 東京都区部
政体 共同君主制(英語版) 民主制議院内閣制[6]
公用語 カタルーニャ語 日本語事実上
通貨 ユーロ 日本円
国教 なし なし
人間開発指数 0.858[7] 0.919[7]
民主主義指数 [8] 7.99[8]
GDP(名目) 31億5506万米ドル(2020年)[9] 4兆9754億1524万米ドル(2019年)[10] 日本はアンドラの約1,576.9倍
一人当たり名目GDP 40,897.3米ドル(2020年)[11] 39,538.9米ドル(2020年)[12] アンドラは日本の約1.03倍
経済成長率 2%(2019年)[13] 0.3%(2019年)[14]
軍事 -米ドル(2020年)[15] 491億4855万米ドル(2020年)[16]
地図

歴史

アンドラ1814年フランス帝国の支配を脱してから、長らく自立した公国として存在していた。一方でアンドラの外交権は基本的には共同元首であるウルヘル司教とフランス大統領が有していたが、ウルヘル司教は外交組織(外務省、大使館等)を有せずその外交権は形骸的で、実質的にはフランス大統領がフランス外務省を通じてアンドラの外交権を行使、アンドラは事実上フランス衛星国の状態であった。このような状態は独立国であるかどうか曖昧で、そのため憲法を有さず国際連合にも未加盟、日本も未承認という状態が続いていた[3]

しかし1993年2月憲法がアンドラ国会で可決、同年3月に住民投票で承認され、アンドラは国家として名実ともに独立した。フランス及びスペインは同年6月1日に、アンドラ公国を主権国家として明示的に承認した。ただし、アンドラの国家元首は引続きフランス大統領とウルヘル司教だと定められ、共同君主制(英語版)という類を見ない国家体制を取ることになった。また、同年7月にはアンドラの国連加盟が加盟国の全会一致で認められた[3]

このような動きを受けて日本は1993年12月アンドラ公国を承認し、1995年10月に外交関係を開設した[3]。それ以降、友好関係が続いている。ただしアンドラ側は日本に在外公館を未設置で、日本もパリ駐仏日本国大使館がアンドラを兼轄している。

外交

二国間関係

日本東アジアに位置する大国アンドラ南ヨーロッパに位置するミニ国家と、両者の状況は大きく異なる。それゆえに歴史的な繋がりは浅く、人的・経済的な交流も発展途上の段階にある。ただし民主主義自由主義資本主義法の支配人権の尊重といった多くの価値観を共有する友好国である。

要人往来

日・アンドラ外相会談(2019年)

2005年アンドラ首相として初めてマルク・フォルネ(英語版)が訪日し小泉純一郎首脳会談を実施。フォルネは伝統や人口、経済や歴史を踏まえて日本が常任理事国入りに十分な資格を持っているとの認識を述べ、国際的な協力関係を深めている[17]

2015年薗浦健太郎外務大臣政務官フィンランドスペイントルコと並んでアンドラを訪問[18]。外交関係樹立20周年を祝うとともに経済・観光分野での意見交換を実施した[19]

2019年には即位の礼のためアンドラ外相マリア・ウバック・フォン(英語版)が訪日し、茂木敏充と外相会談を実施した[20]

経済関係

2019年日本の対アンドラ貿易は輸出額2300万円で輸入額330万円程度と、やはりアンドラの国家規模が小さいことを反映するかのように貿易の規模は小さい。主要な輸出品はレンズ類(67.4%)、アルミニウム製品(12.3%)など。主要な輸入品目はサージ防護機器(29.1%)、CDなどの音響メディア(22.3%)など[21]

2018年には日本と欧州連合の間で投資貿易などの経済活動を自由化する「日本・EU経済連携協定」が締結された。アンドラは欧州連合の加盟国ではないものの、国土をいずれも加盟国に囲まれ通貨もユーロを使用しているなど、経済的には事実上一体化している。そのことからモナコサンマリノと並んで特例として、欧州連合と同様の税率が適用される[22]

脚注

  1. ^ Population, total - Andorra世界銀行.最終閲覧日2021年11月10日
  2. ^ https://data.worldbank.org/indicator/SP.POP.TOTL?locations=JP Population, total - Japan]世界銀行.最終閲覧日2021年7月24日
  3. ^ a b c d アンドラ公国(Principality of Andorra)基礎データ.最終閲覧日2021年11月10日
  4. ^ Population density (people per sq. km of land area) - Andorra世界銀行.最終閲覧日2021年11月10日
  5. ^ Population density (people per sq. km of land area) - Japan世界銀行.最終閲覧日2021年11月10日
  6. ^ 日本国憲法で明確に定められている。
  7. ^ a b Human Development Report 2020国際連合開発計画.最終閲覧日2021年3月17日
  8. ^ a b Democracy Index 2020.最終閲覧日2021年3月17日
  9. ^ GDP (current US$) - Andorra世界銀行.最終閲覧日2021年11月10日
  10. ^ GDP (current US$) - Japan世界銀行.最終閲覧日2021年11月10日
  11. ^ GDP per capita (current US$) - Andorra世界銀行.最終閲覧日2021年11月10日
  12. ^ GDP per capita (current US$) - Japan世界銀行.最終閲覧日2021年11月10日
  13. ^ GDP growth (annual %) - Andorra世界銀行.最終閲覧日2021年11月10日
  14. ^ GDP growth (annual %) - Japan世界銀行.最終閲覧日2021年3月17日
  15. ^ Military expenditure (current USD) - Andorra世界銀行.最終閲覧日2021年11月10日
  16. ^ Military expenditure (current USD) - Japan世界銀行.最終閲覧日2021年7月24日
  17. ^ 日・アンドラ首脳会談(概要)外務省.平成17年1月21日
  18. ^ 薗浦外務大臣政務官のフィンランド,スペイン,アンドラ,トルコ訪問外務省.平成27年9月25日
  19. ^ 薗浦外務大臣政務官のフィンランド,スペイン,アンドラ,トルコ訪問(結果)外務省.平成27年10月19日
  20. ^ 茂木外務大臣とウバク・フォン・アンドラ外相との会談外務省.令和元年10月21日
  21. ^ Japan (JPN) and Andorra (AND) TradeOEC
  22. ^ 附属書三-Eアンドラ公国に関する附属書

参考文献

  • アンドラ公国(Principality of Andorra)基礎データ 外務省

関連項目

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、日本とアンドラの関係に関連するカテゴリがあります。
  • 在アンドラ日本国大使館、同 (フランス語)
アジア
東アジア
東南アジア
南アジア
中央アジア
コーカサス
中東
アフリカ
アメリカ
オセアニア
ヨーロッパ
EU加盟国
EU非加盟
領土なし
  • マルタ騎士団
多国間
歴史上
領土紛争
係争中
決着済
関連項目

二国間関係の各項目内は五十音順。

カテゴリ カテゴリ
アンドラの旗 アンドラの国際関係
 
アフリカ
  • アルジェリア
  • アンゴラ
  • ウガンダ
  • エジプト
  • エスワティニ
  • エチオピア
  • エリトリア
  • カーボベルデ
  • ガーナ
  • ガボン
  • カメルーン
  • ガンビア
  • ギニア
  • ギニアビサウ
  • ケニア
  • コートジボワール
  • コモロ
  • コンゴ共和国
  • コンゴ民主共和国
  • サントメ・プリンシペ
  • ザンビア
  • シエラレオネ
  • ジブチ
  • ジンバブエ
  • スーダン
  • セネガル
  • セーシェル
  • ソマリア
  • ソマリランド
  • タンザニア
  • チャド
  • チュニジア
  • トーゴ
  • ナイジェリア
  • ナミビア
  • ニジェール
  • ブルキナファソ
  • ブルンジ
  • ベナン
  • ボツワナ
  • マダガスカル
  • マリ
  • モーリシャス
  • モーリタニア
  • モザンビーク
  • モロッコ
  • リビア
  • リベリア
  • ルワンダ
  • レソト
  • 赤道ギニア
  • 中央アフリカ
  • 南アフリカ
  • 南スーダン
  • 西サハラ
 
アジア
  • アゼルバイジャン
  • アフガニスタン
  • アブハジア
  • アラブ首長国連邦
  • アルメニア
  • イエメン
  • イスラエル
  • イラク
  • イラン
  • インド
  • インドネシア
  • ウズベキスタン
  • オマーン
  • カザフスタン
  • カタール
  • カンボジア
  • クウェート
  • キルギス
  • サウジアラビア
  • ジョージア
  • シリア
  • シンガポール
  • スリランカ
  • タイ
  • タジキスタン
  • トルクメニスタン
  • トルコ
  • ネパール
  • バーレーン
  • パキスタン
  • パレスチナ
  • バングラデシュ
  • ブータン
  • フィリピン
  • ブルネイ
  • ベトナム
  • マレーシア
  • ミャンマー
  • モルディブ
  • モンゴル
  • ヨルダン
  • ラオス
  • レバノン
  • 日本
  • 中国
  • 台湾
  • 韓国
  • 北朝鮮
  • 南オセチア
  • 東ティモール
 
ヨーロッパ
  • アイスランド
  • アイルランド
  • アルバニア
  • イギリス
  • イタリア
  • ウクライナ
  • エストニア
  • オーストリア
  • オランダ
  • キプロス
  • ギリシャ
  • クロアチア
  • コソボ
  • サンマリノ
  • スイス
  • スウェーデン
  • スペイン
  • スロバキア
  • スロベニア
  • セルビア
  • チェコ
  • デンマーク
  • ドイツ
  • トルコ
  • ノルウェー
  • バチカン市国
  • ハンガリー
  • フィンランド
  • フランス
  • ブルガリア
  • ベラルーシ
  • ベルギー
  • ポーランド
  • ボスニア・ヘルツェゴヴィナ
  • ポルトガル
  • マケドニア
  • マルタ
  • モナコ
  • モルドバ
  • モンテネグロ
  • ラトビア
  • リトアニア
  • ルーマニア
  • ルクセンブルク
  • ロシア
 
北アメリカ
  • アメリカ合衆国
  • エルサルバドル
  • カナダ
  • キューバ
  • グアテマラ
  • コスタリカ
  • ジャマイカ
  • トリニダード・トバゴ
  • ニカラグア
  • パナマ
  • バハマ
  • ベリーズ
  • ホンジュラス
  • メキシコ
 
オセアニア
  • オーストラリア
  • キリバス
  • クック諸島
  • サモア
  • ソロモン諸島
  • ツバル
  • トンガ
  • ナウル
  • ニウエ
  • ニュージーランド
  • バヌアツ
  • パプアニューギニア
  • パラオ
  • フィジー
  • マーシャル諸島
  • ミクロネシア連邦
 
南アメリカ
  • アルゼンチン
  • ウルグアイ
  • エクアドル
  • ガイアナ
  • コロンビア
  • スリナム
  • チリ
  • パラグアイ
  • ブラジル
  • ベネズエラ
  • ペルー
  • ボリビア
 
多国間
  • アラブ連盟
  • 欧州連合
  • NATO
 
外交
  • 外務省
  • 外務大臣
  • 在外公館 / 在アンドラ外国公館
  • 国際連合
カテゴリ カテゴリ