御成台

日本 > 千葉県 > 千葉市 > 若葉区 > 御成台
御成台
東京情報大学
東京情報大学
御成台の位置(千葉県内)
御成台
御成台
御成台の位置
北緯35度38分11.28秒 東経140度12分8.49秒 / 北緯35.6364667度 東経140.2023583度 / 35.6364667; 140.2023583
日本の旗 日本
都道府県 千葉県
市町村 千葉市
若葉区
人口
2017年(平成29年)9月30日現在)[1]
 • 合計 2,431人
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
265-0077[2]
市外局番 043[3]
ナンバープレート 千葉

御成台(おなりだい)は、千葉県千葉市若葉区の地名。現行行政地名は御成台一丁目から御成台四丁目。郵便番号は265-0077[2]

概要

接する千葉県四街道市鷹の台と、住・学・働の複合的アメニティを目指したプロジェクトである御成台研究学園都市を形成する。株式会社フジタが宅地開発を手がけ、単なる学校と住宅地だけがある分譲住宅地ではなく、ひとつの文化圏を形成する複合開発都市を目指していた。

立地環境は21世紀の産業発展を構想した「千葉県新産業三角構想」での中心部に位置し、道路環境は東関東自動車道四街道インターチェンジから6キロメートル、京葉道路貝塚インターチェンジから同じく6キロメートル、国道51号から約1キロメートルに位置している。

鉄道は、東日本旅客鉄道総武線都賀駅からは約3キロメートル、千葉都市モノレール千城台駅からは団地入口まで約600メートル の位置にある。

開発面積は、1,212,000平方メートル、分譲面積は7,254平方メートルで分割は最低2,000平方メートルまでとなっている。地域指定は第1種中高層住居専用地域で建ぺい率60パーセント、容積率200パーセントとなっている。

近隣に東京情報大学が大学キャンパスを構えている。

地価

住宅地の地価は、2017年平成29年)の公示地価によれば、御成台3丁目11番8 の地点で5万8200円/m2となっている[4]

歴史

世帯数と人口

2017年(平成29年)9月30日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

丁目 世帯数 人口
御成台一丁目 168世帯 391人
御成台二丁目 411世帯 1,102人
御成台三丁目・四丁目 400世帯 938人
979世帯 2,431人

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[5]

丁目 番地 小学校 中学校 備考
御成台一丁目 全域 千葉市立千城台東小学校 千葉市立千城台西中学校
御成台二丁目 全域
御成台三丁目 全域
御成台四丁目 全域 千葉市立更科小学校 千葉市立更科中学校 全域にて千葉市立千城台東小学校、千葉市立千城台西中学校への学区外通学承認地域

施設

  • 御成台公園(三丁目)
  • 東京情報大学(四丁目)

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b “町丁別人口及び世帯数”. 千葉市 (2017年10月13日). 2017年11月2日閲覧。
  2. ^ a b “郵便番号”. 日本郵便. 2017年11月2日閲覧。
  3. ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2017年5月29日閲覧。
  4. ^ 国土交通省地価公示・都道府県地価調査
  5. ^ “千葉市立小・中学校の情報”. 千葉市 (2017年6月1日). 2017年11月2日閲覧。

参考文献

  • 日下部 剛史 「都市開発とは -千葉市御成台を例として- 」地理学研究報告 1997年3月

関連項目

愛生町 | 五十土町 | 和泉町 | 大井戸町 | 大草町 | 太田町 | 大広町 | 大宮台 | 大宮町 | 小倉台 | 小倉町 | 御成台 | 小間子町 | 貝塚 | 貝塚町 | 加曽利町 | 金親町 | 上泉町 | 川井町 | 北大宮台 | 北谷津町 | 古泉町 | 御殿町 | 坂月町 | 桜木 | 桜木北 | 桜木町 | 更科町 | 佐和町 | 下泉町 | 下田町 | 高品町 | 高根町 | 多部田町 | 旦谷町 | 千城台北 | 千城台西 | 千城台東 | 千城台南 | 都賀 | 都賀の台 | 殿台町 | 富田町 | 中田町 | 中野町 | 西都賀 | 野呂町 | 原町 | 東寺山町 | みつわ台 | 源町 | 谷当町 | 若松台 | 若松町

カテゴリ カテゴリ
  • 表示
  • 編集