天地金乃神

天地金乃神(てんちかねのかみ)とは、金光教の奉祭神の名称である。金光教では、この天地金乃神と、教祖生神金光大神を併せて主祭神としている。

  • 神道本局に属した神道金光教会時代には、この名称は使うことが出来ず、日乃大御神・月乃大神・金乃大神の三神とした。
  • 現行の金光教教規前文では、
本教は、天地金乃神が、神と人とあいよかけよで立ち行くあり方を世界に実現するため、教祖生神金光大神に取次を頼み、教祖がこれを受けたことに始まる。 天地金乃神は、天地万有を生かす無限のはたらきであり、人間をはじめ万物のいのちの根源である。神は、人間を神のいとし子として愛してやまず、人間が助かり立ち行くことを、ひたすら願っている。人間は、神の恵みと慈しみの中に生かされて生き、神の心を分け与えられ、そのはたらきによって神の願いを現すことができるのである。神と人とは、「人あっての神 神あっての人」の関係にある。 人間は、この天地の道理を知らないところから、人間中心の生き方に陥り、そこに神との隔たりができ、難儀が生まれる。人間の難儀は神の苦しみであり、人間が助かることが神も助かることである。神と人とを結び、神と人と共に助かる神願を実現していくはたらきが、生神金光大神取次である。
とかかれており、天地金乃神を「はたらき」「いのちの根源」という概念でとらえている。
  • 金光教祖は、「天地金乃神」と呼称したが、晩年まで「金神様」や「金乃神様」とも呼称していた。「日天四 月天四 丑寅未申鬼門金乃神」などと神名を書いている。以下の様な神名を「天地書附」を書いた後も、以下のように「おしらせ事覚帳」に記している。
「八月十九日、総氏子のため仰せつけられ。
日天四 丑寅 
鬼門金神
月天四 未申 
日本に知らん者なし、おかげ受けた者もなし。今般、結構なおかげを知らせ、知っておかげ受けん人あり。
酉八月十九日、
日天四  金光大神 人力威命
惣身命 金乃神 神力明賀命
月天四  大しょうぐん不残金神 土田命
たずねる氏子あれば申して聞かせ、苦しゅうなし。」(原本は縦書き。明治6年8月19日(旧暦))


戦前までに日本で発祥した新宗教
神道

黒住教 (1814年) - 禊教 (1840年) - 神習教 (1857年) - 香取金光教 (1857年) - 金光教 (1859年) - 神道修成派 (1869年) - 神道大教 (1872年) - 出雲大社教 (1873年) - 神理教 (1880年) - 御嶽教 (1882年) - 大本 (1892年) - 荒薙教 (1900年) - 一燈園 (1905年) - 心教 (1905年) - 神国教 (1908年) - PL教団 (1916年) -
神道天行居 (1927年) - 松緑神道大和山 (1930年) - 生長の家 (1930年) - 玉光神社 (1932年) - 世界救世教 (1935年) - 璽宇 (1941年)

仏教

如来教 (1802年) - 本門佛立宗 (1857年) - 国柱会 (1884年) - 日本山妙法寺大僧伽 (1917年) - 念法眞教 (1925年) - 一切宗 (1928年) - 解脱会 (1929年) -
霊友会 (1930年) - 創価学会 (1930年) - 在家日蓮宗浄風会 (1931年) - 孝道教団 (1936年) - 真如苑 (1936年) - 立正佼成会 (1938年) - 思親会 (1938年) - 冨士大石寺顕正会 (1942年) - 浄土真宗華光会 (1942年)

天理

天理教 (天保9年) - 転輪王教会 (慶応元年) - 天輪王明誠教団 (明治21年) - 大同教 (明治33年) - 朝日神社 (明治40年) - 茨木一派 (明治44年) - ほんみち (大正2年) -
天理三輪講 (昭和6年) - 天理神之口明場所 (昭和12年) - 太道教 (昭和15年) - 神一条教 (昭和17年) - 天理甘露台 (昭和17年) - 日月教 (昭和17年)

その他

天祖光教 (1942年)

神道
教派神道
大本
救世教
その他
仏教
法華
霊友会
日蓮正宗
密教
浄土
その他
オウム
天理教
宗派
ほんみち
その他
  • 八楽会教団(1946年)
  • 大徳寺昭輝の天命庵
  • 神光苑(1952年)
  • 天真教真祐殿教会(1958年)
  • おうかんみち
  • 人間甘露台
  • 櫟本分署保存会
キリスト教
日本発祥系
アメリカ発祥系
中国発祥系
朝鮮半島発祥系
フランス発祥系
オーストラリア発祥系
ウガンダ発祥系
イスラム教
ヒンドゥー教
その他民族宗教
民間宗教
精神修養団体・
心霊研究系
宇宙人
UFO宗教系
シンクレティズム
関連項目
カテゴリ カテゴリ