ウォレス・ハートリー

ウォレス・ハートリー
「タイタニック」のバンドメンバーたち、
中央がウォレス・ハートリー
基本情報
出生名 Wallace Henry Hartley
生誕 1878年6月2日
出身地 イギリスの旗 イギリスランカシャー
死没 (1912-04-15) 1912年4月15日(33歳没)
ジャンル クラシック
職業 ヴァイオリニスト
担当楽器 ヴァイオリン
活動期間 1912年

ウォレス・ヘンリー・ハートリーWallace Henry Hartley1878年6月2日 - 1912年4月15日)は、イギリスヴァイオリニストである。タイタニックの処女航海でバンドマスターを務め[1]、彼が率いるバンドのメンバーたちと一緒に、タイタニック号沈没事故と運命を共にしたことで名を知られている。

来歴

ハートリーは、ランカシャーのコルンで生まれ、後にウェスト・ヨークシャー州のデュースベリーに引っ越した。

学校でヴァイオリンを学んだハートリーは、1909年キュナード・ラインで職を得て、主に「モーリタニア」にて働いた。

1912年に、ハートリーはキュナード・ラインやホワイト・スター・ラインの客船に音楽家を派遣していた代理店の「C.W. & F.N. Black,」で働くことになった。

その年の4月、ハートリーはホワイト・スター・ラインの新造船「タイタニック」のバンドマスターの仕事を割り当てられた。ハートリーは最初のうち、最近プロポーズしたばかりだった婚約者のマリア・ロビンソン(Maria Robinson)を残していくことを躊躇したが、タイタニック号がもたらしてくれるはずの将来の仕事への可能性を広げようと、この仕事を受諾した[2]

バンド

ハートリーのバンドは、彼を含めて8人で構成されていた。

  • ウォレス・ハートリー(バンドマスター、ヴァイオリニスト)
  • ロジャー・マリー・ブリクー(Roger Marie Bricoux、チェリスト
  • ジョン・フレデリック・プレストン・クラーク(John Frederick Preston Clarke、ベーシスト
  • パーシー・コーネリアス・テイラー(Percy Cornelius Taylor、チェリスト)
  • ジョージ・アレクサンドル・クリンズ(Georges Alexandré Krins、ヴィオリスト
  • W・セオドア・ロナルド・ブレイリー(W. Theodore Ronald Brailey、ピアニスト
  • ジョック・ロウ・ヒューム(John Law "Jock" Hume、ヴァイオリニスト)
  • ジョン・ウェズリー・ウッドワード(英語版)(John Wesley Woodward、チェリスト)

事故の前までは、バンドは船内の2つの場所に分かれて演奏していた。ハートリーはクインテットのリーダーとなって、ティータイムやディナー後のコンサート、そして日曜礼拝のときに演奏した。ロジャー・ブリクー、ジョージ・クリンズ、セオドア・ブレイリーの3人は、トリオを組んでレストランやカフェで演奏していた。

タイタニック号の事故

タイタニック号が氷山に衝突して沈み始めた後、ハートリーと彼のバンドは、乗客たちが落ち着いて救命艇に誘導されるようにと、ラグタイムの曲目を演奏した。多数の生存者の証言によると、彼らは最後の最後まで演奏を続けていたという。

ハートリーもバンドのメンバーも生き残ることはできなかったが、彼らの名は後世に残ることとなった。最期に彼らが演奏した曲は不明であるが、『主よ御許に近づかん[3]Nearer, my God, to Thee)だったと一般に思われている。但し、ウォルター・ロード(英語版)は彼の著書『タイタニック号の最期(英語版)』で、タイタニック号の無線技師だったハロルド・ブライド(英語版)が、そのとき『秋』という曲を聞いたという記録を明らかにしている[4]

ハートリーの遺体は、事故の約2週間後にマッケイ・ベネット(英語版)によって引き上げられ、身元が確認された。彼の遺体はホワイト・スター・ラインの汽船「アラビック」(Arabic)でイギリスに運ばれた。葬儀には1,000人が出席し、40,000人の人々が彼の葬列を見送ったという。

彼は故郷に葬られ、モニュメントの土台にはヴァイオリンが彫刻された。

遺体が引き上げられた際に身体に結びついた状態で発見されたヴァイオリンは、2013年に現存している事が判明した[5]。1910年に婚約者のマリアから贈られたもので、ヴァイオリンには「ウォレスへ、婚約を記念して マリアより」と刻まれた銀製の飾り板が取り付けられている。このヴァイオリンは競売にかけられ、タイタニック号にゆかりのある品としては最高額の90万ポンド(約1億4200万円)で落札された。[6]

ハートリーを演じた人物

関連作品

  • 『旅の終わりの音楽』

脚注

  1. ^ 井上たかひこ『水中考古学 クレオパトラ宮殿から元寇船、タイタニックまで』中央公論新社、2015年、151頁。ISBN 978-4-12-102344-5。 
  2. ^ ハートリーとバンドのメンバーたちは乗組員ではなく、2等船客として乗り込んでいた。
  3. ^ ヴァイオレット・ジェソップは、『アレキサンダー・ラグタイム・バンド』の次に『主よ、御許に近づかん』が奏でられ、それが急に途切れると、再び陽気なラグタイムに変わったと証言している。(『タイタニック 百年目の真実』(原題:FAREWELL,TITANIC HER Final LEGACY)2012年、pp161-162)
  4. ^ ブライドが聞いた『秋』という曲は、同名の賛美歌か当時の人気曲『Songe d'Automne』のいずれかであろうと考えられている。
  5. ^ “事故から101年…タイタニック沈没まで演奏のバイオリン発見”. スポーツニッポン. (2013年3月17日). オリジナルの2023年3月18日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130318064749/http://www.sponichi.co.jp/society/news/2013/03/17/kiji/K20130317005410330.html 2023年12月3日閲覧。 
  6. ^ タイタニック号と沈んだバイオリン、史上最高の1億4000万円で落札

関連項目

  • en:List of crew members on board RMS Titanic(英語)

外部リンク

  • Wallace Hartley on Titanic-Titanic.com(英語)
  • Wallace Hartley's Memorial on Titanic-Titanic.com(英語)
  • Wallace Hartley Information on Encyclopedia Titanica(英語)
  • More on the Issue of Music Played Near the Climax of the Disaster(英語)
  • Photo of Hartley's grave(英語)
  • ハートレーのバイオリン on 「タイタニックのクルーたち」(日本語)
タイタニック
  • 一等船客用設備(英語版)
  • 二等船客・三等船客用設備(英語版)
  • 大階段(英語版)
  • 動物
  • 楽団(英語版)
沈没事故
  • 船体すり替え説(英語版)
  • 安全対策の見直し(英語版)
  • 伝説や作り話(英語版)
  • 救命ボート(英語版)
  • 1号救命ボート(英語版)
  • イギリスの調査(英語版)
  • アメリカの調査(英語版)
  • 残骸(英語版)
  • 海事記念物法(英語版)
  • 甲板部士官
    乗員(英語版)
    乗客(英語版)
    犠牲者
    生存者
    記念碑・記念物等
    全般
    • 記念碑・記念物(英語版)
    オーストラリア
    • 野外ステージ(英語版) (バララット)
    イギリス
    • 機関室の英雄(英語版) (リヴァプール)
    • 機関士(英語版) (サウサンプトン)
    • 楽団(英語版) (サウサンプトン)
    • タイタニック号(英語版) (ベルファスト)
    • オーケストラ(英語版) (リヴァプール)
    アメリカ
    • ストラウス・パーク(英語版) (ニューヨーク)
    • タイタニック号(英語版) (ニューヨーク)
    • タイタニック号(英語版) (ワシントンD.C.)
    • バット=ミレット記念噴水(英語版) (ワシントンD.C.)
    大衆文化(英語版)
    書籍
    映画
    テレビ
    • 失われた航海(英語版) (1979年)
    • タイタニック: ザ・コンプリート・ストーリー(英語版) (1994年)
    • ザ・タイタニック (1996年)
    • ダニエル・スティール/タイタニック(英語版) (1996年)
    • A Flight to Remember (フューチュラマ)(英語版) (1999年)
    • タイタニック 愛と偽りの航海(英語版) (2012年)
    • Titanic: Blood and Steel(英語版) (2012年)
    • Saving the Titanic(英語版) (2012年)
    音楽
    • ザ・タイタニック (巨大な船が沈没するのは悲しいこと)(英語版) (フォークソング)
    • タイタニック号の沈没(英語版) (作曲)
    • タイタニック (ミュージカル)
    • 不沈のモリー・ブラウン(英語版) (ミュージカル)
    • マイ・ハート・ウィル・ゴー・オン (セリーヌ・ディオンの曲)
    • 主よ御許に近づかん (讃美歌)
    ゲーム
    • タイタニック アドベンチャー・アウト・オブ・タイム(英語版) (1996年)
    • Titanic: Honor and Glory(英語版) (後日発売)
    博物館
    • 海事歴史博物館(英語版) (サウサンプトン)
    • タイタニック博物館(英語版) (ミズーリ)
    • タイタニック博物館(英語版) (テネシー)
    • 大西洋海洋博物館(英語版) (ハリファックス)
    • タイタニック・ベルファスト(英語版)
    場所
    • タイタニック(英語版)
    • タイタニック谷(英語版)
    • タイタニック・クォーター(英語版)
    • レース岬(英語版)
    • フェアビュー墓地(英語版)
    • マウント・オリベット墓地(英語版)
    関連
    船舶
    • オリンピック
    • カルパチア
    • ブリタニック
    • マッケイ=ベネット(英語版)
    • カリフォルニアン(英語版)
    • タイタニック2号
    その他
    典拠管理データベース ウィキデータを編集
    全般
    • FAST
    • ISNI
    • VIAF
    • WorldCat
    国立図書館
    • アメリカ
    芸術家
    • MusicBrainz