VALORANT Champions Tour

VALORANT Champions Tour
競技VALORANT
創立2020年
オーナーRiot Games
開始年2021年
グローバル
公式サイトvalorantesports.com

VALORANT Champions Tour(ヴァロラント・チャンピオンズ・ツアー、略称:VCT)は、Riot Gamesが主催するVALORANTのトーナメントシリーズ。

歴史

2021年 - 2022年:オープン予選形式

2020年11月25日、Riot Gamesは、Challengers、Masters、Championsの3段階に構成されたトーナメント「VALORANT Champions Tour」を発表した[1]。Challengersでは7つの地域で大会が行われ、上位チームにMastersへの出場権が与えられる。Championsに出場するには、サーキットポイント(Challengers、Mastersで得たポイント)で上位になる必要がある。各地域上位の10チームと最終予選であるLast Chance Qualifierから6チームがChampionsに出場した[2]

2021年2月、女性や疎外されたジェンダーのための補完的なトーナメント「VCT Game Changers」を発表した[3]

2023年 - 現在:パートナーシップ形式

Riot Gamesは、2023年から新しいフォーマットを開始すると発表。従来の7地域(北アメリカ、EMEA、アジア太平洋、韓国、日本、ブラジル、ラテンアメリカ)に代わり、Americas、EMEA、Pacificの3つの国際地域に分けられ、それぞれの地域でChallengersに代わる独自のリーグが設けられた。これらのリーグは、MastersとChampionsの出場権を得るための大会となっている[4]

2022年9月21日、Riot Gamesは新しいパートナーシップ形式の一部として選ばれた30チームを発表した[5]

Riot Gamesは2024年シーズン以降、Americas、EMEA、PacificにCHINAを新たに追加し、4つの国際地域となることを発表。パートナーチームにはEDGやFPXなど計10チームが発表された。また、後にアセンショントーナメントが実施され、DRGが優勝し2年間のインターナショナルリーグ入りを果たした。

大会形式(2023シーズン~)

新形式について

・Premier(ゲーム内コンペティティブシステム・オープン予選)

VALORANTゲーム内のコンペティティブシステムである、Premierがオープン予選となり、競技シーン入りを目指すことになる。

・Challengersリーグ(地域予選)

Premierを勝ち抜いたチームが参加するのが地域予選である。2部リーグともいえるChallengersはSplit1とSplit2に分かれて開催される。Split2で優勝すると、Ascensionへの出場権を獲得する。Ascensionで優勝することで、次シーズンから2年間インターナショナルリーグに出場することができる。

・インターナショナルリーグ(国際大会)

1部リーグともいえるインターナショナルリーグは、2023年に公開されたAmericas、EMEA、Pacific、CHINAの4つの国際地域で開催。各地域パートナチーム計10チームに加え、アセンションを勝ち抜いたチームのみが参加できるリーグである。全40のパートナーチームには原則降格はないが、アセンションを勝ち抜いたチームは2年間で強制降格となり、Challengersから再出発になる。

また、すべての公式戦がオフライン開催となるため、Americasはアメリカ・ロサンゼルス、EMEAはドイツ・ベルリン、Pacificは韓国・ソウル、CHINAは中国・上海に拠点を移すことになる。

・グローバルイベント(世界大会)

各地域で行われるインターナショナルを勝ち抜いたチームが、Masters、Champoinsに参加することができる。Championsは年間王者を決める最後の大会である。

Americas EMEA Pacific China
パートナーチーム
100 Thieves BBL Esports DetonatioN FocusMe All Gamers
Cloud9 Fnatic DRX Bilibili Gaming(英語版)
Evil Geniuses FUT Esports Gen.G Edward Gaming(英語版)
Furia Esports GiantX Global Esports FunPlus Phoenix(英語版)
KRÜ Esports Karmine Corp Paper Rex JD Gaming(英語版)
Leviatán KOI Rex Regum Qeon(英語版) Nova Esports
LOUD Natus Vincere T1 Titan Esports Club
MIBR(英語版) Team Heretics Talon Esports(英語版) Trace Esports
NRG Esports Team Liquid(英語版) Team Secret Tyloo
Sentinels Team Vitality(英語版) ZETA DIVISION Wolves Esports
非パートナーチーム
G2 Esports(英語版)[注 1] Gentle Mates Bleed eSports Dragon Ranger Gaming

結果

インターナショナルリーグ 優勝チーム

開催年 タイトル Americas EMEA Pacific China
2023 International League LOUD Team Liquid Paper Rex N/A
2024 Kick-off Sentinels Karmine Corp Gen.G Edward Gaming
Stage 1 100 Thieves Fnatic Paper Rex Edward Gaming
Stage 2

Ascension 優勝チーム

開催年 Americas EMEA Pacific China
2023 The Guard Gentle Mates Bleed eSports Dragon Ranger Gaming

グローバルトーナメント

開催年 大会名 開催場所 決勝
優勝 スコア 準優勝
2021 Stage 2 Masters[注 2] レイキャヴィーク Sentinels 3 0 Fnatic
Stage 3 Masters ベルリン Gambit Esports 3 0 Team Envy
Champions ベルリン Acend 3 2 Gambit Esports
2022 Stage 1 Masters レイキャヴィーク OpTic Gaming 3 0 LOUD
Stage 2 Masters コペンハーゲン FunPlus Phoenix 3 2 Paper Rex
Champions イスタンブール LOUD 3 1 OpTic Gaming
2023 LOCK//IN[注 3] サンパウロ Fnatic 3 2 LOUD
Masters 千葉県[注 4] Fnatic 3 0 Evil Geniuses
Champions ロサンゼルス Evil Geniuses 3 1 Paper Rex
2024 Stage 1 Masters マドリード Sentinels 3 2 Gen.G
Stage 2 Masters 上海市 Gen.G 3 2 Team Heretics
Champions ソウル TBD - - TBD

地域別タイトル

地域 Champions Masters 合計
Americas 2 3 5
EMEA 1 4 5
Pacific 0 1 1
China 0 0 0

Game Changers Championship

開催年 開催場所 決勝
優勝 スコア 準優勝
2022 ベルリン G2 Gozen 3 2 Shopify Rebellion GC
2023 サンパウロ Shopify Rebellion 3 2 Team Liquid Brazil

脚注

注釈

  1. ^ The Guardがアセンションで優勝し、VCT Americasへ参加予定だったが、参加合意期限に間に合わず参加資格を失った[6]。2023年9月23日、G2 EsportsがThe Guardの元選手らを獲得し、VCT Americasへ参加することが公式に発表された[7]
  2. ^ Stage 1 Mastersは、新型コロナウイルス感染症が流行したため中止された。代わりに各地域内限定での開催となった[8]
  3. ^ インターナショナルリーグのパートナーチーム30チーム、中国の招待された2チームを対象にしたキックオフイベント。優勝したチームのリーグは、Mastersの追加枠を獲得する[9][10]
  4. ^ 『Masters Tokyo』として開催されたが、試合が行われた千葉JPFドーム幕張メッセは千葉県に位置している。

出典

  1. ^ “ライアットゲームズのタクティカルFPS「VALORANT」、グローバルツアー「2021 VALORANTチャンピオンツアー」開催”. PR TIMES (2020年11月25日). 2023年6月30日閲覧。
  2. ^ “ライアットゲームズ、トルコ・イスタンブールで8月31日より開幕するVCT 2022 Championsのグループ組み合わせと対戦スケジュールを公開!”. PR TIMES (2022年8月18日). 2023年6月30日閲覧。
  3. ^ “『VALORANT』eスポーツで新たなスーパースター世代を育成する取り組み「VCT Game Changers」実施、「トップクラス」「セミプロレベル」向けの新シリーズ2つが登場”. Negitaku (2021年2月24日). 2023年6月30日閲覧。
  4. ^ “『VALORANT Champions Tour 2023』の新フォーマット発表、国際リーグ出場権をかけた「Ascension」を新設、経済支援を含むチームパートナーシップ契約を導入”. Negitaku (2022年8月17日). 2023年6月30日閲覧。
  5. ^ “VCT:選ばれし「VALORANTインターナショナルリーグ 2023」全30チーム発表、日本からはZETA DIVISIONとDetonatioN Gaming選出”. EAA!! (2022年9月22日). 2023年6月30日閲覧。
  6. ^ “「The Guard」がVCT AMERICAS参加資格を失う、来シーズンは10チームで開催へ。The GuardはVALORANT部門を放出予定と報道”. VALORANT News.jp (2023年8月30日). 2023年9月23日閲覧。
  7. ^ “『G2 Esports』が元『The Guard』メンバーとVALORANT「VCT Americas」に出場”. Negitaku (2023年9月23日). 2023年9月23日閲覧。
  8. ^ “『2021 VALORANT Champions Tour – MASTERS』 トーナメント戦を3月13日(土)から21日(日)にかけて開催”. PR TIMES (2021年3月12日). 2023年6月30日閲覧。
  9. ^ “『2023 VALORANT Champions Tour』最初の公式トーナメント「LOCK//IN」対戦組み合わせ・フォーマット発表”. Negitaku (2023年1月18日). 2023年6月30日閲覧。
  10. ^ “「Fnatic」優勝『2023 VCT LOCK//IN São Paulo』、「LOUD」に最終マップで大逆転勝利”. Negitaku (2023年3月5日). 2023年6月30日閲覧。

関連項目

外部リンク

  • 公式ウェブサイト