Jmol

Jmol
開発元 Jmol development team
初版 2001年 (23年前) (2001)
リポジトリ sourceforge.net/projects/jmol
プログラミング
言語
Java
対応OS Cross-platform
プラットフォーム ウェブブラウザ及びJava
対応言語 16言語
対応言語一覧
カタロニア語、中国語、チェコ語、デンマーク語、オランダ語、英語、フランス語、ドイツ語、ハンガリー語、インドネシア語、イタリア語、韓国語、ポルトガル語、スペイン語、トルコ語、ウクライナ語[1]
サポート状況 Active
種別 分子シミュレーション
ライセンス LGPL 2.0
公式サイト www.jmol.org
テンプレートを表示

Jmol化学生化学分野の教育研究に用いられる[2]3次元コンピュータグラフィックス分子シミュレーションソフトウェアである[3]Javaで組まれておりMicrosoft WindowsmacOSLinuxUNIXで動作し、GNU Lesser General Public License Ver2.0で公開されたFLOSSである。 スタンドアロン版及びソフトウェア開発キット は、BioclipseやTavernaなど他のJavaアプリケーションと統合できる。

人気の機能として、球棒モデル空間充填モデル、リボンダイヤグラムなど様々に分子をウェブページに表示できる上[4]、Protein Data Bank (pdb)、Crystallographic Information File (cif)、MDL Molfile (mol)、Chemical Markup Language (CML)など多様な化学ファイルフォーマットに対応している[5]。Java不要でJavaScriptで動作するHTML5版のJSmol[6]も利用できる。

脚注

  1. ^ Jmol translations
  2. ^ Herráez, A (2006), “Biomolecules in the Computer: Jmol to the Rescue”, Biochemistry and Molecular Biology Education 34 (4): 7, doi:10.1002/bmb.2006.494034042644, http://eric.ed.gov/ERICWebPortal/recordDetail?accno=EJ759053 
  3. ^ Chen, Jim X. (2008), Springer, ed., Guide to Graphics Software Tools, p. 471, ISBN 978-1-84800-900-4, https://books.google.com/books?id=Rv2gncprg3gC&pg=PA471&dq=jmol+is+3d#v=onepage&q=jmol%20is%203d&f=false 
  4. ^ Herráez, A (2007), Lulu, ed., How to Use Jmol to Study and Present Molecular Structures, Volume 1, p. 21, ISBN 978-1-84799-259-8, https://books.google.com/books?id=59kQFyfbsJMC&pg=PA21&dq=jmol+applet+web#v=onepage&q=jmol%20applet%20web&f=false 
  5. ^ Willighagen, E (2001), “Processing CML conventions in Java”, Internet Journal of Chemistry 4 (4): 1–9, http://www.mendeley.com/download/public/2225521/3634250982/f7c33288f4a8512172f0810947f082c55fbe72d3/dl.pdf [リンク切れ]
  6. ^ “JSmol”. 2015年11月2日閲覧。

外部リンク

  • 公式ウェブサイト
計算化学ソフトウェア
ケモインフォマティクス
オープンソース
  • Avalon Cheminformatics Toolkit
  • Bioclipse
  • Blue Obelisk
  • Chemistry Development Kit
  • ECCE
  • JOELib
  • OELib
  • Open Babel
  • RDKit
プロプリエタリ
  • Canvas
  • Chemicalize
  • Discovery Studio
化学反応速度論
オープンソース
  • APBS
  • Cantera
  • KPP
プロプリエタリ
  • Autochem
  • Chemical WorkBench
  • CHEMKIN
  • COSILAB
  • DelPhi
  • Khimera
分子モデリングおよび可視化
  • 分子グラフィックスシステムの一覧
オープンソース
プロプリエタリ
分子ドッキング
  • タンパク質-リガンドドッキングソフトウェアの一覧
オープンソース
プロプリエタリ
  • Glide
  • Molecular Operating Environment
分子動力学
オープンソース
プロプリエタリ
量子化学
オープンソース
  • ABINIT
  • ACES(英語版) (CFOUR)
  • AIMAll(英語版)
  • BigDFT(英語版)
  • CONQUEST(英語版)
  • CP2K
  • DACAPO
  • Dalton(英語版)
  • Dirac(英語版)
  • DP code(英語版)
  • FreeON(英語版)
  • HORTON(英語版)
  • MADNESS(英語版)
  • MPQC(英語版)
  • NWChem(英語版)
  • Octopus
  • PSI
  • PyQuante(英語版)
  • PySCF(英語版)
  • Quantum ESPRESSO (PWscf)
  • RMG
  • SAMSON
  • SIESTA(英語版)
  • VB2000
  • YAMBO code(英語版)
Proprietary
構造式エディタ
オープンソース
  • BKChem
  • JChemPaint
  • JME Molecule Editor
  • Molsketch
  • XDrawChem
プロプリエタリ
その他
  • Aqion
  • Eulim
  • EXC code
  • GenX
  • GSim
  • ICM (ICM-Browser)
  • Materials Studio
  • Molden
  • OpenChrom
  • RubyChem
  • SASHIMI