鶴形駅

鶴形駅
駅舎(2017年4月)
つるがた
Tsurugata
東能代 (4.9 km)
(5.2 km) 富根
地図
所在地 秋田県能代市鶴形草沢[1]
北緯40度12分13.99秒 東経140度7分6.73秒 / 北緯40.2038861度 東経140.1185361度 / 40.2038861; 140.1185361座標: 北緯40度12分13.99秒 東経140度7分6.73秒 / 北緯40.2038861度 東経140.1185361度 / 40.2038861; 140.1185361
所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線 奥羽本線
キロ程 360.3 km(福島起点)
電報略号 ツカ
駅構造 地上駅盛土上)[1]
ホーム 2面2線[1]
開業年月日 1952年昭和27年)1月25日[1][2]
備考 無人駅[1][3]
テンプレートを表示

鶴形駅(つるがたえき)は、秋田県能代市鶴形草沢にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)奥羽本線である[1]

歴史

駅構造

盛土上に相対式ホーム2面2線を有する地上駅[1]。駅舎は、築堤上のホームに床面を揃えた高床式のものが使用されている[10]

東能代駅管理の無人駅[1]。地元のボランティアグループ「鶴寿会」が清掃活動を行っている[1]

のりば

番線 路線 方向 行先
1 奥羽本線 下り 青森方面
2 上り 秋田方面

(出典:JR東日本:駅構内図)

駅周辺

  • 能代市役所鶴形地域センター
  • 鶴形郵便局
  • 能代市鶴形地域拠点施設(旧。能代市立鶴形小学校)[11]

鶴寿会

鶴寿会(かくじゅかい)は鶴形駅周辺住民のボランティアグループで、1965年(昭和40年)から当駅の清掃活動を続ける団体である。

2011年(平成22年)には長年に渡って駅の清掃活動を続けて来たことにより、国土交通省から「鉄道の日」鉄道関係功労者大臣賞を受賞[12]、及び長年の社会奉仕活動の功績を称えて緑綬褒章を授与[13]されている。

隣の駅

東日本旅客鉄道(JR東日本)
奥羽本線
快速
通過
普通
東能代駅 - 鶴形駅 - 富根駅

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f g h i 『週刊 JR全駅・全車両基地』 31号 青森駅・弘前駅・深浦駅ほか、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2013年3月17日、19頁。 
  2. ^ a b 石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』(初版)JTB、1998年10月1日、537頁。ISBN 978-4-533-02980-6。 
  3. ^ a b “無人駅 奥羽本線・鶴形駅駅”. 秋田魁新報(秋田魁新報社): p.2(1975年10月13日 夕刊)
  4. ^ 秋田魁新報 昭和24年12月7日2面
  5. ^ 「日本国有鉄道公示第10号」『官報』1952年1月22日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  6. ^ 「日本国有鉄道公示第401号」『官報』、1971年10月1日。
  7. ^ “陳情攻勢で“無人化”が後退 秋鉄局 日中だけ駅員配置 ただし本年度いっぱい” 秋田魁新報(秋田魁新報社): p12.(1971年9月29日 朝刊)
  8. ^ 「通報 ●鯉川駅ほか29駅の駅員無配置について(旅客局)」『鉄道公報日本国有鉄道総裁室文書課、1971年10月1日、11面。
  9. ^ 「営業体制近代化」『交通新聞』交通協力会、1971年10月5日、1面。
  10. ^ 『鉄道ジャーナル』通巻653号 p.41
  11. ^ “旧鶴形小学校でそばうち体験できる 地域拠点施設オープン”. 秋田魁新報 (2022年5月2日). 2022年5月2日閲覧。
  12. ^ 平成22年(第17回)「鉄道の日」鉄道関係功労者大臣表彰受賞者名簿 - 国土交通省 (PDF)
  13. ^ 鶴形鶴寿会が緑綬褒状受章 - 広報のしろ取材日記

参考文献

  • 武田元秀、山井美希(写真)「秋田青森県境の奥羽本線」『鉄道ジャーナル』第55巻第3号(通巻653号)、成美堂出版、2021年3月1日、40-45頁、ISSN 0288-2337。 

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、鶴形駅に関連するカテゴリがあります。

外部リンク

  • 駅の情報(鶴形駅):JR東日本
東日本旅客鉄道 奥羽本線 (新庄 - 青森)

山形・福島方面<<)新庄 - 泉田 - 羽前豊里 - 真室川 - 釜淵 - 大滝 - 及位 - 院内 - 横堀 - 三関 - 上湯沢 - 湯沢 - 下湯沢 - 十文字 - 醍醐 - 柳田 - 横手 - 後三年 - 飯詰 - 大曲 - 神宮寺 - 刈和野 - 峰吉川 - 羽後境 - 大張野 - 和田 - 四ツ小屋 - 秋田 - 泉外旭川 - (貨)秋田貨物 - 土崎 - 上飯島 - 追分 - (*大清水信号場) - 大久保 - 羽後飯塚 - 井川さくら - 八郎潟 - 鯉川 - 鹿渡 - 森岳 - 北金岡 - (南能代信号場) - 東能代 - 鶴形 - 富根 - 二ツ井 - 前山 - 鷹ノ巣 - 糠沢 - 早口 - 下川沿 - 大館 - 白沢 - 陣場 - 津軽湯の沢 - 碇ケ関 - 長峰 - 大鰐温泉 - 石川 - 弘前 - 撫牛子 - 川部 - 北常盤 - 浪岡 - 大釈迦 - 鶴ケ坂 - 津軽新城 - 新青森 - 青森
日本貨物鉄道 秋田港線 : 土崎 - (貨)秋田港  日本貨物鉄道 貨物支線 : 新青森 - 青森信号場
*打消線は廃止設備