雨竜沼湿原

湿原展望台より

雨竜沼湿原 (うりゅうぬましつげん)は、北海道空知管内雨竜郡雨竜町にある山岳型高層湿原暑寒別天売焼尻国定公園の一部をなし[1]暑寒別岳東中腹標高の約850 - 900メートルの高地にある。台地上に東西4キロメートル、南北2キロメートルにわたって広がり、面積は101.5ヘクタール[1]

湿原内は170以上の池塘が点在し、ペンケペタン川が蛇行しながら流れる。2005年11月にラムサール条約登録湿地となった[1][2]

概要

雨竜沼湿原周辺の空中写真。
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。1977年9月25日撮影の2枚を合成作成

暑寒別天売焼尻国定公園の主要景勝地であり、日本有数の山岳型高層湿原帯。寒冷貧栄養の生息環境下でミズゴケスゲ類が腐食しないまま数千年をかけて堆積し、厚みを増して元の水面より盛り上がったことによりできた。流動性の強い玄武岩溶岩流の台地上に形成された泥炭地で、雪解け水や雨水の多少で形状を変化させる池塘が点在している。

植生は高層湿原独自の特徴を示し、春の雪解けから秋までに200種以上の花や植物が観察できる。ミズバショウを代表に、ショウジョウバカマエゾノリュウキンカイワイチョウシナノキンバイチングルマエゾノシモツケソウ(英語版)ハクサンチドリエゾノサワアザミ(セブアノ語版)ザゼンソウヌマガヤ(スウェーデン語版)[2]などが多く見られ、特に7月にはエゾカンゾウがオレンジ色に咲き乱れる。また、池塘で固有種が確認され、2005年に「ウリュウコウホネ」と命名された。これまでオゼコウホネとされていたスイレン科コウホネ属水生植物である。オゼコウホネは子房が緑色に対し、ウリュウコウホネは子房が赤褐色になるのが特徴。8月上旬までの短い夏の間には、それら無数の花々が鮮やかに一帯を彩り、ヒツジグサを水面に浮かべ、万年雪を抱いた暑寒別の山々を映す沼々と、数多くの高山植物の描き出す光景から「北海道の尾瀬」とも称されるが、訪問者は尾瀬と比べると圧倒的に少ない。

2015年頃からエゾシカが侵入するようになり、植物の食害が深刻になっている[3]セイタカアワダチソウも侵入している[2]

湿原の中には1周約3.5キロメートルの木道がある。その他に湿原全体を見る場所として、湿原を半周したところから登山道を南暑寒岳(標高1,296メートル)へ向けて約500メートル登ると湿原展望台がある。そこでは広大な湿原全体を見下ろすことができる。

学術的にも貴重な湿原であり、1964年10月、雨竜沼高層湿原帯として北海道の天然記念物に指定された。1990年には暑寒別岳などともに暑寒別天売焼尻国定公園に指定され、2004年北海道遺産に選定され、2005年11月8日にはラムサール条約登録指定湿地として登録された(624ヘクタール)。

例年6月中旬~下旬頃に山開きが行われ、10月初旬には閉鎖される。

アクセス

登山口となる「雨竜沼湿原ゲートパーク」で入山届の記入が必要。施設や周辺環境の美化・保全のために、18歳以上1人500円の協力金を募っている。管理人は9時から16時30分まで駐在。その時間以外に入山する場合は、時間外入山届出所で入山届を記入する。

ゲートパークには雨竜沼、暑寒別岳登山の拠点となる山小屋「南暑寒荘」がある(無料:予約不可)。水洗トイレ完備。寝袋・食料などは持参する必要がある。また隣接してキャンプ場が設けられている(無料:予約不可)。

ギャラリー

  • チングルマ
    チングルマ
  • ザゼンソウ
    ザゼンソウ
  • ミズバショウ
    ミズバショウ
  • 暑寒別岳
  • ミズバショウの群生
    ミズバショウの群生
  • 池塘群
    池塘群
  • 木道
    木道
  • ショウジョウバカマ
    ショウジョウバカマ

出典

  1. ^ a b c 「天上の花園」エゾシカから守れ:用語解説『朝日新聞』朝刊2020年7月4日(北海道面)同日閲覧
  2. ^ a b c “Uryunuma-shitsugen | Ramsar Sites Information Service”. rsis.ramsar.org (2005年11月8日). 2023年4月10日閲覧。
  3. ^ 「天上の花園」エゾシカから守れ『朝日新聞』朝刊2020年7月4日(北海道面)同日閲覧

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、雨竜沼湿原に関連するカテゴリがあります。
  • 雨竜沼湿原 - 北海道遺産
  • 雨竜町観光協会
  • IUCN日本委員会(ラムサール条約)
  • 地理院地図

座標: 北緯43度42分 東経141度36分 / 北緯43.700度 東経141.600度 / 43.700; 141.600

北海道地方
東北地方
関東地方
中部地方

佐潟 - 尾瀬 - 瓢湖 - 立山弥陀ヶ原・大日平 - 片野鴨池 - 三方五湖 - 中池見湿地 - 藤前干潟 - 東海丘陵湧水湿地群(上高湿地・恩真寺湿地・矢並湿地

近畿地方

琵琶湖西の湖を含む) - 円山川下流域・周辺水田(ハチゴロウの戸島湿地・加陽湿地) - 串本沿岸海域(錆浦潮岬西岸・通夜島)

中国地方
九州地方
カテゴリ カテゴリ
石狩空知後志管内
  • 雨竜沼湿原(恵岱岳湿原、群馬岳湿原などを含む)
  • 美唄湿原
  • 月ヶ湖湿原
  • 幌向湿原(東野幌湿原・越後沼湿原)
  • 旧長都沼
  • 石狩川流域湖沼群(宮島沼、袋地沼、手形沼、三日月沼、浦臼沼、浦臼新沼、茶志内沼など)
  • 石狩川河口
  • 千歳川
  • 篠路福移湿原
  • 後志山地湿原群(中山湿原、京極湿原、大蛇ヶ原湿原など)
  • ニセコ連山湿原群(神仙沼湿原、パンケ目国内湿原、鏡沼、ニセコ湯本温泉、五色温泉など)
  • 朱太川水系
  • 歌才湿原
  • 泊村盃地区地先沿岸
  • 渡島檜山管内
    • 静狩湿原
    • 大沼と周辺湿地(大沼、小沼、じゅんさい沼)
    • 横津岳湿原群(雲井沼湿原、前沼湿原、烏帽子沼湿原、アヤメ湿原など)
    • 汐首岬周辺沿岸
    • 函館湾周辺沿岸
    胆振日高管内
    • 襟裳岬周辺沿岸
    • 勇払原野湿原群(美々川、美々湿原、ウトナイ湖、トキサタマップ湿原、弁天沼、柏原東湿原、平木沼湖沼群朝日沼など)
    • 厚真水田および鵡川水田
    • 鵡川河口
    • ホロホロ湿原
    • 倶多楽湖
    • ヨコスト湿原
    • キウシト湿原
    上川留萌宗谷管内
    釧路根室管内
    十勝管内
    オホーツク管内