鋳銭場

日本 > 宮城県 > 石巻市 > 鋳銭場
鋳銭場
石巻駅上方から見る鋳銭場。
石巻駅上方から見る鋳銭場。
鋳銭場の位置(宮城県内)
鋳銭場
鋳銭場
北緯38度26分6秒 東経141度18分22秒 / 北緯38.43500度 東経141.30611度 / 38.43500; 141.30611
日本の旗 日本
都道府県 宮城県旗 宮城県
市町村 石巻市の旗 石巻市
地域 本庁
成立 1966年昭和41年)
人口
2020年令和2年)12月8日現在)[1]
 • 合計 123人
等時帯 UTC+9 (JST)
郵便番号
986-0826[2]
市外局番 0225[3]
ナンバープレート 宮城

鋳銭場(いせんば)は、宮城県石巻市にある町名[4]。郵便番号は986-0826[2]

概要

石巻市の南部に位置する町丁で、行政区画としては1966年昭和41年)に成立し、それ以前は石巻字鋳銭場の一部であった。JR石巻線所属の駅である石巻駅を含む駅の南東一帯を範囲とする[4]。地区の北端を石巻線が走っており、南は市内の有数の繁華街である立町と接する。

また、千石町と接する東端には「鋳銭場」の名称の由来であり、銭貨を鋳造した石巻鋳銭場跡がある。

歴史

石巻鋳銭場の歴史

享保年間以降、仙台藩が銭貨不足を解消するために幕府から許可を得て、原料や燃料が豊富で輸送に便利な石巻で多くの銭を鋳造した[5]。その銭は銭貨不足を解消するだけではなく、藩の財政をも潤し、幕末まで常時200〜300人が働き断続的に鋳造が続けられた[5]

はじめのうちは銅一文銭が鋳造され、領内は元より江戸でも売り払われた。その後、質の悪い鉄一文銭が鋳造され、これが領外に流出して銭相場を下落させ、全国的な経済混乱の一因となるなど当時の経済に大きな影響力を持っていたことが窺える。

また、1837年天保8年)の平面図によれば、石巻鋳銭場は周囲を堀と竹矢来に囲まれており、「表御門」「改御門」「黒御門」「納御門」と四つの門があり、鋳銭するだけに非常に厳重な構造になっていた。

学校

域内に学校はないが、市立の公立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[6]

番地 小学校 中学校
全域 石巻市立住吉小学校 石巻市立住吉中学校

施設

  • 石巻市医師会館[4]
  • 石巻市保健相談センター
  • 石巻公証役場

交通

鉄道

最寄りは域内にあるJR石巻駅石巻線仙石線仙石東北ライン)である[4]

道路

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ “人口・世帯数(最新版)”. 石巻市. 2020年12月10日閲覧。
  2. ^ a b “郵便番号”. 日本郵便. 2020年12月10日閲覧。
  3. ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2020年12月10日閲覧。
  4. ^ a b c d 角川日本地名大辞典 4宮城県』平成3年9月1日角川書店発行
  5. ^ a b 鋳銭場(いせんば)跡|海街さんぽ-2020年12月10日閲覧。
  6. ^ “石巻市立小学校及び石巻市立中学校の通学区域に関する規則”. 石巻市. 2020年12月10日閲覧。

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、鋳銭場に関連するカテゴリがあります。
石巻市章
石巻本庁
石巻地区
  • 旭町
  • 泉町
  • 鋳銭場■
  • 伊原津
  • 浦屋敷南
  • 駅前北通り
  • 大街道北
  • 大街道西
  • 大街道東
  • 大街道南
  • 大手町■
  • 大橋
  • 開北
  • 鹿妻北
  • 鹿妻本町
  • 鹿妻南
  • 門脇
  • 門脇町■
  • 川口町
  • 穀町
  • 魚町■
  • 重吉町
  • 清水町
  • 新館
  • 新館南
  • 新橋
  • 水明北
  • 水明南
  • 末広町
  • 住吉町
  • 千石町
  • 田代浜
  • 立町■
  • 田道町
  • 大門町
  • 中央■
  • 築山
  • 貞山■
  • 中浦
  • 中里■
  • 中瀬■
  • 中屋敷
  • 南光町■
  • 錦町
  • 西浜町■
  • 西山町
  • 羽黒町
  • 八幡町
  • 東中里
  • 雲雀野町
  • 日和が丘
  • 双葉町■
  • 不動町
  • 松並
  • 三河町
  • 水押
  • 三ツ股
  • 緑町
  • 湊■
  • 湊西
  • 湊東■
  • 湊町
  • 南中里
  • 南浜町■
  • 南谷地
  • 明神町
  • 明神南
  • 元倉
  • 山下町
  • 吉野町■
  • 宜山町
蛇田地区
稲井地区
  • 井内
  • 大瓜
  • 開成■
  • 沢田
  • 新栄
  • 高木
  • 沼津
  • 根岸
  • 真野
  • 水沼
  • 美園
  • 南境■
渡波地区
  • 伊勢町
  • 宇田川町
  • 大宮町
  • 小竹浜
  • 後生橋
  • 幸町
  • さくら町
  • 沢田■
  • 塩富町
  • 新成
  • 垂水町
  • 長浜町
  • 流留
  • 浜松町
  • 松原町
  • 万石町
  • 三和町
  • 渡波
  • 渡波町
荻浜地区
  • 荻浜
  • 折浜
  • 狐崎浜
  • 小積浜
  • 侍浜
  • 竹浜
  • 月浦■
  • 福貴浦
  • 牧浜
  • 桃浦
石巻市の影絵
河北総合支所
  • 相野谷
  • 飯野
  • 大森
  • 尾崎
  • 釜谷■
  • 北境
  • 小船越
  • 皿貝
  • 中島
  • 長面
  • 中野
  • 成田
  • 針岡
  • 東福田
  • 福地
  • 二子
  • 馬鞍
  • 三輪田
雄勝総合支所
  • 雄勝町伊勢畑
  • 雄勝町大須
  • 雄勝町大浜
  • 雄勝町雄勝
  • 雄勝町小島
  • 雄勝町上雄勝
  • 雄勝町熊沢
  • 雄勝町桑浜
  • 雄勝町下雄勝■
  • 雄勝町立浜
  • 雄勝町名振
  • 雄勝町船越
  • 雄勝町水浜
  • 雄勝町明神
  • 雄勝町分浜
河南総合支所
  • 鹿又
  • 北村■
  • 須江
  • 広渕
  • 前谷地■
  • 和渕
桃生総合支所
  • 桃生町牛田
  • 桃生町太田■
  • 桃生町樫崎
  • 桃生町神取
  • 桃生町給人町
  • 桃生町倉埣
  • 桃生町城内
  • 桃生町新田
  • 桃生町高須賀
  • 桃生町寺崎■
  • 桃生町永井
  • 桃生町中津山■
  • 桃生町脇谷
北上総合支所
  • 北上町女川
  • 北上町十三浜
  • 北上町長尾
  • 北上町橋浦■
牡鹿総合支所
  • 網地浜
  • 鮎川大町
  • 鮎川浜
  • 鮎川浜丁
  • 大原浜
  • 大谷川浜
  • 給分浜
  • 十八成浜
  • 小網倉浜
  • 小渕浜
  • 鮫浦
  • 清水田浜
  • 泊浜
  • 新山浜
  • 長渡浜
  • 前網浜
  • 谷川浜
  • 寄磯浜■

■ - ウィキメディア・コモンズカテゴリ

カテゴリ カテゴリ