適塾

適塾
適塾説明板

適塾(てきじゅく、正式名称: 適々斎塾〈てきてきさいじゅく〉、別称: 適々塾〈てきてきじゅく〉)は、緒方洪庵江戸時代後期に大坂船場に開いた蘭学私塾1838年天保9年)開学。緒方洪庵の号である「適々斎」を由来とする。幕末から明治維新にかけて福澤諭吉大村益次郎箕作秋坪佐野常民高峰譲吉など多くの名士を輩出した。

歴史

適塾建物横にある公園に設置された緒方洪庵の銅像

適塾

歴代塾頭

代数 氏 名
初代 緒方洪庵
02代 奥山静寂
03代 久坂玄機久坂玄瑞の兄)
04代 大村益次郎
05代 飯田柔平
06代 伊藤慎蔵
07代 渡辺卯三郎
08代 栗原唯一
09代 松下元芳
10代 福澤諭吉
11代 長與專齋
12代 山口良哉
13代 柏原学而(孝章)

特徴

適塾の開塾二十五年の間には、およそ三千人の入門生があったと伝えられている。適塾では、教える者と学ぶ者が互いに切磋琢磨し合うという制度で学問の研究がなされており、明治以降の学校制度とは異なるものであった。

塾生であった慶應義塾創設者・福澤諭吉が在塾中腸チフスに罹った時、投薬に迷った緒方洪庵の苦悩は親の実の子に対するものであったというほど、塾生間の信頼関係は緊密であった。

塾生にとっての勉強は、蔵書の解読であった。「ヅーフ」(ヅーフ編オランダ日本語辞典)と呼ばれていた塾に1冊しかない写本の蘭和辞典が置かれている「ヅーフ部屋」には時を空けずに塾生が押しかけ、夜中に灯が消えたことがなかったという。

適塾では、月に6回ほど「会読」と呼ばれる翻訳の時間があり、程度に応じて「○」・「●」・「△」の採点制度を導入し、3カ月以上最上席を占めた者が上級に進む。こういった成績制度は、適塾出身者が創設した慶應義塾のあり方に、さまざまな影響を与えたといわれている。

塾生の多くは苦学生で、遊びはたまに酒を飲んだり、道頓堀川を散策する程度だった。「緒方の書生は学問上のことについては、ちょいとも怠ったことはない」(『福翁自伝』)というほど、ひたすら勉学に打ち込んだといわれる。後に卒業生は適塾時代を振り返り、「目的なしの勉強」を提唱している。塾生は立身出世を求めたり勉強しながら始終わが身の行く末を案じるのではなく、純粋に学問修行に努め、物事のすべてに通じる理解力と判断力をもつことを養ったのである[1]

緒方の死後は、福澤諭吉大鳥圭介が中心となって、6月10日と11月10日を恩師の記念日として同窓の友誼を深めるために毎年親睦会を開いていたようである。この親睦会には長与専斎佐野常民など、同門の人物はほとんど参加していた。

閉塾後

関係者

1869年(明治2年)、後藤象二郎大阪府知事参与小松清廉の尽力により、八丁目寺町(現在の大阪市天王寺区上本町四丁目)の大福寺に浪華仮病院および仮医学校が設立される[2]。院長は緒方惟準(洪庵の次男)、主席教授としてオランダ軍医ボードウィンを招き大福寺の施設の提供を受けて、一般の病気治療と医師に対する新治術伝習のために開かれた。半年で鈴木町(現在の大阪市中央区法円坂二丁目)の河内県庁跡(もと大坂代官所。のち南司農局。現在の大阪医療センター付近)に移転した。緒方惟準緒方郁蔵(義弟)、緒方拙斎らがこれに参加。浪華仮病院および仮医学校は、改組・改称を経て大阪帝国大学へと発展し、現在の国立大学法人・大阪大学となっている。

建物等

適塾の建物等は、現在、適塾を前身とする大阪大学が管理している。

  • 1901年(明治34年) 「洪庵文庫」が門弟らにより設立される。
  • 1915年大正04年) - 1920年(大正9年) 道路の拡張のため、建物の北側が2mほど軒切りされた。
  • 1940年昭和15年) 建物が大阪府の史跡に指定。
  • 1941年(昭和16年) 建物が国の史跡に指定。
  • 1942年(昭和17年) 建物が緒方家から大阪帝国大学に寄贈
  • 1952年(昭和27年) 適塾記念会創立。
  • 1964年(昭和39年) 建物が国の重要文化財に指定。
  • 1972年(昭和47年) 大阪大学・適塾管理運営委員会が発足。
  • 1976年(昭和51年) - 1980年(昭和55年) 文化庁により建物が解体修理された。
  • 1980年(昭和55年) 一般公開開始。
  • 1981年(昭和56年) 適塾周辺史跡公園化事業により東側隣接地に公園が完成。
  • 1986年(昭和61年) 西側隣接地に公園(公開空地)が完成。
  • 2013年平成25年) - 2014年(平成26年) 建物の耐震改修工事が行われた。この間一般公開は休止されていたが、工事終了後一般公開を再開。

門下生

門下生の自筆による姓名録が残っており、1844年(弘化元年)から1862年(文久2年)までの636名の姓名・入門年・出身地が記載されている。現在の都道府県で出身地を分けると、山口県が56名で最も多く、洪庵の出身地の岡山県が46名で2番目。その他、大阪府は19名、鹿児島県は7名となっている。また、青森県沖縄県を除いて、北は北海道から南は鹿児島県まで全国から入門している。

主な門下生

  • 緒方洪庵
    緒方洪庵
  • 大鳥圭介
    大鳥圭介
  • 大村益次郎
    大村益次郎
  • 福澤諭吉
    福澤諭吉
  • ボードウィン
    ボードウィン
  • 高峰譲吉
    高峰譲吉
  • 武田 斐三郎
    武田 斐三郎
  • 花房義質
    花房義質
  • 石田英吉
    石田英吉
  • 高松凌雲
    高松凌雲
  • 長與專齋
    長與專齋
  • 佐野常民
    佐野常民
  • 橋本左内
    橋本左内

所在地

大阪府大阪市中央区北浜三丁目3-8

交通

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 学問だけでなく人格・思想をも形成した適塾時代
  2. ^ (大阪市)東区史 4 文化篇 (p136)
  3. ^ “高杉晋作の参謀となり、井上馨の命を救った「美濃浪人」所郁太郎 : 産経ニュース”. www.sankei.com. 2018年10月8日閲覧。

参考文献

  • 梅溪昇芝哲夫『よみがえる適塾 適塾記念会50年のあゆみ』大阪大学出版会、2002年11月。ISBN 4-87259-086-4。http://www.osaka-up.or.jp/books/ISBN4-87259-086-4.html 
  • 適塾記念会 編『適塾アーカイブ 写真集 貴重資料52選』大阪大学出版会、2002年11月。ISBN 4-87259-088-0。http://www.osaka-up.or.jp/books/ISBN4-87259-088-0.html 
  • 新修大阪市史 第五巻 近代Ⅰ
ウィキメディア・コモンズには、適塾に関連するメディアがあります。
プロジェクト 大学

関連項目

外部リンク

座標: 北緯34度41分28.5秒 東経135度30分11.7秒 / 北緯34.691250度 東経135.503250度 / 34.691250; 135.503250 (適塾)

大阪大学の前身諸機関
幕末維新期の機関

適塾⇒大阪医学校病院⇒(廃止)⇒大阪府病院⇒大阪医学校(⇒大阪高等医学校へ)
懐徳堂⇒(廃止)

大阪帝国大学期に統合
旧制大学

(府立)大阪高等医学校⇒(府立)大阪医科大学医学部へ)
(官立)大阪工業学校⇒(官立)大阪高等工業学校⇒(官立)大阪工業大学工学部へ)

新制大阪大学発足時に統合
旧制高等学校

(府立)浪速高等学校一般教養部北校へ)
(官立)大阪高等学校(一般教養部南校へ)

旧制専門学校

大阪薬学校・関西薬学校⇒(私立)大阪薬学校⇒(私立)大阪薬学専門学校(医学部薬学科⇒薬学部へ)
【併設】大阪帝国大学臨時附属医学専門部大阪帝国大学附属医学専門部大阪大学附属医学専門部(医学部へ)

新制大阪大学発足後に統合
新制大学

大阪外国語学校⇒大阪外事専門学校⇒大阪外国語大学外国語学部へ)

短期大学

【併設】大阪外国語大学短期大学部大阪外国語大学外国語学部第二部→大阪大学外国語学部へ)
【併設】大阪大学医療技術短期大学部大阪大学医学部保健学科へ)

関連項目:大阪大学歴代総長
大阪大学
学部
大学院
附置研究所
全国共同利用施設
出資会社
キャンパス
諸機関
附属図書館
諸団体
過去の設置校
歴史
関連項目
カテゴリ カテゴリ
学校法人慶應義塾
設置校
慶應義塾大学
中学・高校併設校
高等学校
中学校
小学校
関係校・廃止校
・併合校等
関連施設・研究所
歴史
源流
機構
会派等
出来事
賞典
学校歌
體育會
文化団体系
関連項目
カテゴリ カテゴリ
  • 日本ポータル
  • 大阪府ポータル
  • ヨーロッパポータル
  • 歴史ポータル
  • 医学と医療ポータル
  • 教育ポータル
典拠管理データベース: 国立図書館 ウィキデータを編集
  • 日本