解体工事施工技士

曖昧さ回避 施工管理技士」とは異なります。
解体工事施工技士
実施国 日本の旗 日本
資格種類 国家資格
分野 土木
認定団体 国土交通省
根拠法令 建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律
公式サイト 公益社団法人全国解体工事業団体連合会
ウィキプロジェクト ウィキプロジェクト 資格
ウィキポータル ウィキポータル 資格
テンプレートを表示

解体工事施工技士(かいたいこうじせこうぎし)は、国土交通省管轄の国家資格で、 500万以下の解体工事を行うための解体工事業の登録及び施工に必要な技術管理者になることができる。 「建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律」(解体工事業に係る登録等に関する省令第七条第三号)に規定された国土交通大臣登録試験(登録番号1番)。

建設業法に定める施工管理技士とは、対象分野が近接しており、名前も類似しているものの直接の関係はない。ただし、解体工事施工技士試験合格者は、ただちに建設業法上の業種としての解体工事業の主任技術者となることができる。また、合格後2年以上の指導監督的実務経験の後、建設業法上の業種としての解体工事業の監理技術者となることができる[1]

受験資格

学歴に応じた年数の解体工事の実務経験が必要となる。学歴は不問。ただし実務経験8年が必要となる。

  • 解体工事施工技士資格制度の概要

関連項目

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 「解体工事業の監理技術者資格者証にかかる技術者要件」 について-一般財団法人建設業技術者センター

外部リンク

  • 公益社団法人全国解体工事業団体連合会
  • 表示
  • 編集
不動産・建設経済局
都市局
水管理・国土保全局
住宅局
鉄道局
自動車局
海事局
港湾局
航空局
国土地理院
観光庁
気象庁