舞台機構調整技能士

舞台機構調整技能士
実施国 日本の旗 日本
資格種類 国家資格
分野 舞台機構調整
試験形式 学科及び実技
認定団体 厚生労働省
等級・称号 1級-3級・舞台機構調整技能士
根拠法令 職業能力開発促進法
公式サイト http://www.javada.or.jp/
ウィキプロジェクト ウィキプロジェクト 資格
ウィキポータル ウィキポータル 資格
テンプレートを表示

舞台機構調整技能士(ぶたいきこうちょうせいぎのうし)とは、国家資格である技能検定制度の一種で都道府県職業能力開発協会(問題作成等は中央職業能力開発協会)が実施する、舞台機構調整に関する学科及び実技試験に合格した者をいう。

概要

舞台機構の調整に必要な技能を認定する国家資格(名称独占資格)である。 等級には、1級~3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられている。

なお職業能力開発促進法により、舞台機構調整技能士資格を持っていないものが舞台機構調整技能士と称することは禁じられている。

実技作業試験内容(音響機構調整作業)

  • 1級
    • 作業試験:課題の音源について、音響機器を用いてミキシングを行う。試験時間=30分
    • 要素試験:CDに記録された種々の音を聞いて、音質等の判別について行う。試験時間=30分
  • 2級
    • 作業試験:課題の音源について、音響機器を用いてミキシングを行う。試験時間=18分
    • 要素試験:CDに記録された種々の音を聞いて、音質等の判別について行う。試験時間=30分 
  • 3級
    • 作業試験:課題の音源について、音響機器を用いてミキシングを行う。試験時間=7分
    • 要素試験:CDに記録された種々の音を聞いて、その内容の判別について行う。試験時間=約17分

関連項目

外部リンク

  • 日本舞台音響家協会
  • 中央職業能力開発協会ホームページ
  • 試験問題解説サイト(舞台機構調整技能士への路)
医政局
健康・生活衛生局
医薬局
労働基準局
労働安全衛生法による免許
労働安全衛生法による技能講習
労働安全衛生法による特別教育
職業安定局
社会・援護局
障害保健福祉部
年金局
人材開発統括官
職業訓練指導員
職業能力開発促進法による技能検定