秋勇留島

秋勇留島
外交紛争のある諸島
現地名: Остров Анучина
主張国名: 秋勇留島
地理
北緯43度21分59.1秒 東経146度0分21秒 / 北緯43.366417度 東経146.00583度 / 43.366417; 146.00583座標: 北緯43度21分59.1秒 東経146度0分21秒 / 北緯43.366417度 東経146.00583度 / 43.366417; 146.00583
実効支配
 ロシア
サハリン州の旗 サハリン州
都市管区 南クリル管区
領有権主張
 日本
都道府県 北海道
市町村 根室市
人口統計
人口0
納沙布岬・望郷の塔より望む
左から オドケ島萌茂尻島・秋勇留島(2006年3月撮影)

秋勇留島(あきゆりとう)は、歯舞群島の島の一つである。ロシア名はアヌーチナ島Остров Анучина)。ロシア連邦実効支配下にあるが日本領有権を主張している。

島の名前の由来は、アイヌ語の「アキ・ユリ(弟・勇留→勇留の弟)」から。

地理

納沙布岬から13.7kmの沖合に位置し、勇留水道を隔てた勇留島の南西約4kmの位置にある。平坦な地形であり、全島がクマザサにおおわれ巨木はほとんど見当たらない。戦前は海藻の宝庫とされ、缶詰会社が設けた直営のカニ刺網を除いては、共同漁業を営んでおり、コンブ漁やタラ漁が盛んであった。

歴史

現在もロシア連邦の実効支配下にあるが日本領有権を主張している。

当該地域の領有権に関する詳細は千島列島及び北方領土の項目を、現状に関してはサハリン州の項目を参照。

参考文献

  • 『北方領土地名考』 北方領土問題対策協会編、1978年
  • 『北方領土関係資料総覧』 行政資料調査会北方領土返還促進部、1977年11月4日
[脚注の使い方]
  1. ^ 『場所境調書』

関連項目

北方四島についても、便宜上ここに記述する。
千島列島(狭義)
島々
千島アイヌの領域
チュプカ諸島
島々
道東アイヌの領域
海峡
地形
日本における行政区分
ロシアにおける行政区分
北方領土
島々
道東アイヌの領域
海峡
地形
日本における行政区分
ロシアにおける行政区分
周辺の海
北方領土問題関連
関連項目
関連カテゴリ
  • 千島列島
  • 歴史
  • 地名
  • 行政区分
カテゴリ カテゴリ

秋勇留島 | 明郷 | 曙町 | 朝日町 | 厚床 | 有磯町 | 梅ケ枝町 | 落石西 | 落石東 | 温根沼 | 温根元 | 海岸町 | 桂木 | 川口 | 北浜町 | 清隆町 | 光洋町 | 光和町 | 琴平町 | 湖南 | 駒場町 | 昆布盛 | 珸瑤瑁 | 幸町 | 栄町 | 定基町 | 汐見町 | 敷島町 | 志発島 | 春国岱 | 昭和町 | 水晶島 | 大正町 | 宝町 | 多楽島 | 千島町 | 長節 | 月岡町 | 月見町 | 東梅 | 常盤町 | 友知 | 豊里 | 鳴海町 | 西厚床 | 西浜町 | 西和田 | 納沙布 | 初田牛 | 花咲町 | 花咲港 | 花園町 | 歯舞 | 浜松 | 東厚床 | 東和田 | 双沖 | 平内町 | 別当賀 | 弁天島 | 弁天町 | 宝林町 | 北斗町 | 穂香 | 幌茂尻 | 本町 | 牧の内 | 松ケ枝町 | 松本町 | 岬町 | 緑町 | 明治町 | 弥栄町 | 弥生町 | 槍昔 | 勇留島 | 酪陽

カテゴリ カテゴリ