石狩

石狩(いしかり)は、日本の地名およびそれに由来する事物。

  • 石狩振興局 - 北海道の出先機関のひとつ。
    • 石狩支庁 - 振興局に改組する前に存在した出先機関。
  • 石狩市 - 北海道にあるのひとつ。
  • 石狩郡 - 北海道にあるのひとつ。
  • 石狩国 - かつて存在した行政区分(令制国)のひとつ。
  • 石狩川 - 北海道中西部を流れ日本海へ注ぐ河川。
  • 石狩岳 - 北海道中央部にある山
  • 石狩鍋 - 北海道の郷土料理
  • 「石狩」および「いしかり」 - かつて日本国有鉄道が運行していた列車名。
    1. 1951年(昭和26年)より1954年(昭和29年)まで、小樽駅と旭川駅の間を運行した準急列車「石狩」。→カムイ (列車)#戦後運行の展開を参照。
    2. 1958年(昭和33年)より1968年(昭和43年)まで、函館駅から苫小牧駅を経由して札幌駅までの間を運行した急行列車「石狩」。→北斗_(列車)#沿革を参照。
    3. 1975年(昭和50年)より1980年(昭和55年)まで、札幌駅と旭川駅の間を運行した特急列車「いしかり」。→カムイ (列車)#エル特急「いしかり」の登場を参照。
  • 石狩 - シャープがかつて生産・販売していた石油ストーブの商品名。
  • 石狩 - 桃屋がかつて生産・販売していた海苔の佃煮江戸むらさき石狩」。

関連項目

曖昧さ回避のアイコン
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。