石橋政嗣

曖昧さ回避 俳優の「石橋雅史」とは別人です。
石橋政嗣
いしばし まさし
日本社会党中央本部機関紙局『月刊社会党』第127号(1967)より
生年月日 (1924-10-06) 1924年10月6日
出生地 大日本帝国の旗 日本統治下台湾台北州宜蘭郡宜蘭街
(現・中華民国の旗 台湾宜蘭県
没年月日 (2019-12-09) 2019年12月9日(95歳没)
死没地 日本の旗 日本福岡県福岡市
出身校 台北高等商業学校(現・中華民国の旗台湾大学)
前職 佐世保地区労働組合会議議長
所属政党日本社会党→)
左派社会党→)
日本社会党
称号 衆議院永年在職議員

選挙区 旧長崎2区
当選回数 12回
在任期間 1955年2月27日 - 1990年1月24日

在任期間 1983年9月7日 - 1986年9月8日
テンプレートを表示

石橋 政嗣(いしばし まさし、1924年大正13年〉10月6日 - 2019年令和元年〉12月9日)は、日本政治家

佐世保地区労働組合会議議長長崎県議会議員衆議院議員(12期)、日本社会党書記長、日本社会党委員長などを歴任した。

来歴

生い立ち

日本領である台湾礁渓庄にて、台湾総督府官吏の石橋政八郎の長男として生まれる。台北一中(現・台北市立建国高級中学)を経て、台北高等商業学校(現・台湾大学)に進学する。しかし、太平洋戦争の戦況が悪化すると、学生の徴兵猶予制度は廃止され、石橋も1944年に高等商業学校を繰り上げ卒業させられ、軍隊に編入された。その後、熊本陸軍予備士官学校に入学し、1945年見習士官となったときに終戦を迎えた。最終階級陸軍曹長

1946年、仕事を求めて、長崎県佐世保市に出た石橋は、同郷の人物の紹介で、進駐軍のための「勤労奉仕隊」の一員となった。現地の労働者の中で最も学歴の高かった石橋はやがて、労働者の代表と見なされるようになり、21歳で舎監に選ばれた。1947年には基地内に労働組合を結成し、その書記長となった。

政治家として

1951年長崎県議会議員に当選。社会党分裂後は左派社会党に属し、1955年に旧長崎2区から立候補して、衆議院議員に当選した[1]。党内では、和田博雄派(和田の死後は勝間田清一派)に属した。その後、石橋は防衛問題で頭角を現し、1960年日米安保条約の改定に際しては、岸信介首相を追い詰め、黒田寿男らとともに「安保5人男」と称された。

1966年、石橋は社会党の後の党是になる非武装中立論を提唱し、自衛隊を国民警察隊に改組し、漸進的に縮小して、非武装中立を実現するという石橋構想を発表した。結党直後、社会党内には軍備や自衛権を認め、憲法9条改正すべきという声も多く、「私が党内で最初に非武装中立といった時には、袋叩きにあった」と石橋は述懐している。後に非武装中立は社会党の政策へと取り入れられたが、後述する「違憲合法論」(党大会で違憲法的存在に修正)を打ち出した時には、即時に自衛隊をなくすべきだという党内の一部から、「一時的にせよ自衛隊の存在を認めることになる」という批判が上がった。ただ1980年には社会党機関紙局から1冊の本『非武装中立論』として出版され、30万部のベストセラーとなった。この本は、英語ロシア語ドイツ語フランス語モンゴル語ラオス語にも翻訳された。

『非武装中立論』はその後長く絶版になっていたが、2006年9月、明石書店より大塚英志の解説付きで復刻された。ただし、この復刻に社会民主党は関係していない。

社会党幹部として

1970年の第34回定期大会で書記長に選出される。以後、7年間にわたって、成田知巳委員長とコンビを組み(成田・石橋体制)、社会党を支えた。石橋は経費の節約による財政再建をすすめる一方、文書の言葉を日常使われる言葉になおさせたり、党員に対して日常活動を勧めるなど、長期低落に陥った党の再建に全力を注いだ。その結果、一時的に党勢は上向いたが、党員の体質を根本的に変えることは出来なかった。

1977年、参院選で社会党が敗北すると成田委員長と共に書記長を辞任する。飛鳥田一雄委員長の下で副委員長となるが、飛鳥田が書記長に若手の馬場昇を抜擢したことに抗議して、副委員長を辞任した。

社会党委員長として

1983年、参院選で社会党が敗北すると飛鳥田委員長が辞任し、後任の中央執行委員長となった。石橋は内閣総理大臣中曽根康弘を相手に非武装中立論を世界に広めるべきという論争を仕掛け、社会党の存在をアピールする一方、公明党民社党といった中道政党との連携、すなわち社公民路線をすすめた。自衛隊に関しても、『違憲合法論』を打ち出し、将来は自衛隊をなくし非武装にするという原則は守りつつ、当面は自衛隊の存在を直視する土台を作ろうとした。「違憲なのに、合法というのは矛盾している」と党内外から批判されたが、石橋は「最高裁判所は、1票の格差が大きすぎて違憲と判決した選挙結果を合法と認めている」という例を持ち出し、党大会で『違憲法的存在』と修正した上で認められた。

1986年には「日本社会党の新宣言」を採択させ、1964年以来のプロレタリア独裁を目指したマルクス・レーニン主義科学的社会主義)に基づく「日本における社会主義への道」を歴史的文書として棚上げし、西欧型の社会民主主義政党へと社会党を脱皮させようとした。

社会党は、与党に対し対案を提示することは「資本主義社会の是認に繋がる」として止めてしまっていた。石橋の目的は社会党を「何でも反対すること」を自己のアイデンティティとする政党ではなく、また共産党を含めた全野党共闘路線とも違い、自民党との政権交代可能な政党へと脱皮させることにあった。西欧の社会民主主義政党は、外交や安全保障など国家の基本政策では保守と一致しつつ、生活に根ざした政策の細部で競うという現実路線を採っていたが、石橋の「社公民路線」もその路線を進む第一歩になりうるものだった。

だが、現実的で国民を引きつける政策を提示することができず、一方で表面では自民党と激突しているように見えても、その裏では自民党と「国対政治」で繋がっているのが実態だった。また地方選挙では、自公民に社会党も加わった相乗り体制を形成することとなった。このように現実的な政策を提示できない政策立案能力のなさやマルクス・レーニン主義を一掃できなかったこと、北朝鮮との蜜月、非武装中立への固執を続けたことなどが有権者の社会党離れ、無党派層の形成へとつながり、日本政治の閉塞状態を打ち破るのに有権者は社会党ではなく、自民党内の改革派に期待するようになっていった。

皮肉にも1986年6月の衆院選で社会党は86議席と惨敗し、石橋は委員長を退任することになる。

委員長退任後

その後、後継の土井たか子委員長に対して中道政党との連携を強めるよう進言し、土井もこの路線を基本的には継承したが、党内の左派や市民活動派には公民への反発もあった。ただ消費税問題などでは「ダメなものはダメ」と妥協しない姿勢が一時的に幅広い支持を集めもした。

土井は1990年の次期総選挙で180人を擁立すべく、石橋にも協力を求めた。しかし、石橋は「他の野党との信頼関係を損なう」と反発して協力を拒否。1990年、土井に対する抗議の意味を込めて、政界から引退した。同年の総選挙の社会党の候補者は149人で、その他に社会党も推薦に加わった「連合」系候補もいた。社公民と社民連を合わせた公認候補は257人と過半数(定数512で257)ギリギリだったが、連合系など野党系無所属が35人程度いた。一方、自民党は公認だけで338人と、社公民・社民連を圧倒していた(他に保守系無所属は109人)。

引退後は回想録などを執筆。1994年、叙勲(勲一等旭日大綬章)の打診が総理府賞勲局からあったが、これを辞退。以後も10年にわたり、毎年ある打診を断り通した。1964年からの生存者叙勲復活にあたっては、当時の内閣総理大臣池田勇人を相手に、国会で断固反対の論陣を張った[2]

2019年12月9日、老衰のため、福岡市内にある入院先の病院で死去[3][4][5][6]。95歳没。

政策・主張

統一協会への批判
国会審議で世界基督教統一神霊協会国際勝共連合の問題を取り上げ[7]、厳重に対処するよう行政機関に要請している。
1977年(昭和52年)2月7日の衆議院予算委員会においては、国会に提出された「世界基督教統一神霊協会の日本に於ける不法活動を調査し・摘発し・処分し・禁止を求める請願書」の内容を読み上げたうえで[7]、世界基督教統一神霊協会に苦しむ被害者が多数存在すると指摘し[8]内閣総理大臣福田赳夫らに対して「これ以上黙って放置しておくわけにいかないんじゃないか」[8]と訴えた。さらに、世界基督教統一神霊協会による合同結婚式の問題点を列挙し「放置しておいていいでしょうか。信仰の自由だとか婚姻の自由だとか、そういう枠の中の問題としてとらえていいでしょうか」[8]と問題提起した。そのうえで、1956年(昭和31年)に衆参両院法務委員会で満場一致決議された「不正なる宗教活動に対する決議」を引き合いにして[8]、世界基督教統一神霊協会にまつわる問題を厳正に調査するよう文部省に要求した[8]
また、自由民主党と世界基督教統一神霊協会の関係性についても言及しており、質問の最後に「自民党とこの統一教会、国際勝共連合、希望の日フェスティバル、このいうものが一体どうつながっているのだろうか、この疑問は多くの人が持っているのです。これに明快に答えるためにも徹底的な調査をしていただくように心から望んで、質問を終わりたい」[9][註釈 1]と結び、他の議員から拍手を浴びた[9]
ところが、この石橋の国会質問は大きな波紋を呼ぶ。日本社会党の西宮弘によれば、世界基督教統一神霊協会の関係者から「石橋発言は信教の自由を侵すのではないか」[10]という抗議が度々届くようになったという。一方で、世界基督教統一神霊協会の被害者から、石橋に感謝する手紙も寄せられるようになった[11]。被害者からの手紙については、1977年(昭和52年)4月6日の衆議院法務委員会の審議にて内容が紹介されている[11]

著書

  • 『非武装中立論』日本社会党中央本部機関紙局、1980年10月25日。NDLJP:12017926。 復刻版は明石書店、2006年9月、271ページ。ISBN 4-7503-2398-5
  • 『石橋が叩く―政界四十年、社会党へ最後の叱咤』ネスコ、1991年。ISBN 4890368256
  • 『「五五年体制」内側からの証言―石橋政嗣回想録』田畑書店、1999年。ISBN 480380298X

脚注

[脚注の使い方]

註釈

  1. ^ 「統一教会」との表記は原文ママ

出典

  1. ^ 上田正昭ほか監修 著、三省堂編修所 編『コンサイス日本人名事典 第5版』三省堂、2009年、104頁。 
  2. ^ 栗原俊雄『勲章 知られざる素顔』(岩波新書)、165ページ。
  3. ^ “元社会党委員長の石橋政嗣さん死去 安保国会で政府追及”. 朝日新聞デジタル (2019年12月13日). 2019年12月15日閲覧。
  4. ^ 元社会党委員長の石橋政嗣氏死去 現実政治重視した路線推進 - 共同通信 2019年12月13日
  5. ^ 「非武装中立論」石橋政嗣・元社会党委員長死去 95歳 中曽根元首相らと論戦 - 毎日新聞 2019年12月13日
  6. ^ 日本放送協会. “旧社会党の石橋政嗣 元委員長が死去”. NHKニュース. 2019年12月13日閲覧。
  7. ^ a b 「昭和五十二年二月七日(月曜日)」『第八十回国会衆議院予算委員会議録』2号、衆議院事務局、1977年2月12日、15頁。
  8. ^ a b c d e 「昭和五十二年二月七日(月曜日)」『第八十回国会衆議院予算委員会議録』2号、衆議院事務局、1977年2月12日、16頁。
  9. ^ a b 「昭和五十二年二月七日(月曜日)」『第八十回国会衆議院予算委員会議録』2号、衆議院事務局、1977年2月12日、17頁。
  10. ^ 「昭和五十二年四月六日(水曜日)」『第八十回国会衆議院法務委員会議録』8号、衆議院事務局、1977年4月15日、1頁。
  11. ^ a b 「昭和五十二年四月六日(水曜日)」『第八十回国会衆議院法務委員会議録』8号、衆議院事務局、1977年4月15日、3頁。

関連項目

外部リンク

  • 石橋政嗣関係文書 | 国立国会図書館 憲政資料室
  • 社会党の安全保障政策移行の方式(案)-いわゆる石橋構想
党職
先代
飛鳥田一雄
日本社会党委員長
第9代 : 1983年 - 1986年
次代
土井たか子
先代
江田三郎
日本社会党書記長
第6代 : 1970年 - 1977年
次代
多賀谷真稔
名誉職
先代
辻原弘市
最年少衆議院議員
1955年 - 1958年
次代
谷川和穂
長崎県の旗 旧長崎2区選出衆議院議員(1947年 - 1993年) 国会議事堂
定数4
第23回
第24回
第25回
第26回
第27回
第28回
第29回
第30回
第31回
第32回
第33回
第34回
第35回
第36回
第37回
第38回
第39回
第40回
最年少衆議院議員
帝国議会
  1. 天野為之1890-1891
  2. 加賀美嘉兵衛1892-1893
  3. 林喬1894
  4. 河北勘七1894-1897
  5. 荻野六郎1897
  6. 西野久右衛門1898
  7. 花井卓蔵1898-1902
  8. 木本源吉1902
  9. 安井丈夫1903
  10. 近江谷栄次1904-1908
  11. 鈴木久五郎1908-1912
  12. 堀切善兵衛1912-1914
  13. 長沢倉吉1915-1917
  14. 松田三徳1917-1920
  15. 上塚司1920-1924
  16. 窪井義道1924
  17. 佐々木長治1924-1927
  18. 横川重次1927-1928
  19. 水谷長三郎1928-1930
  20. 坂本一角1930-1932
  21. 葉梨新五郎1932-1936
  22. 内藤久一郎1936-1937
  23. 三木武夫1937-1942
  24. 福家俊一1942-1943
  25. 森田正義1943-1944
  26. 浜田尚友1944-1945
  27. 森田正義1945
  28. 浜田尚友1945
  29. 福家俊一1945
  30. 三木キヨ子1946-1947
国会
  1. 織田正信1947-1949
  2. 天野公義1949-1952
  3. 辻原弘市1952-1955
  4. 石橋政嗣1955-1958
  5. 谷川和穂1958-1960
  6. 海部俊樹1960-1963
  7. 橋本龍太郎1963-1967
  8. 山口敏夫1967-1969
  9. 小沢一郎1969-1972
  10. 上田茂行1972-1976
  11. 中村喜四郎1976-1979
  12. 船田元1979-1986
  13. 石破茂1986-1990
  14. 赤城徳彦1990-1993
  15. 宇佐美登1993-1996
  16. 古川元久1996-2000
  17. 原陽子2000-2003
  18. 寺田学2003-2005
  19. 杉村太蔵2005-2006
  20. 太田和美2006-2009
  21. 松岡広隆2009-2012
  22. 今枝宗一郎2012-2013
  23. 鈴木貴子2013-2021
  24. 馬場雄基2021-現在
社会民主党(旧:日本社会党)
前身日本社会党
歴代党首
日本社会党委員長
左派・右派社会党委員長
日本社会党委員長
社会民主党党首
執行部
所属国会議員
衆議院
参議院
政権構想
分離した政党
系譜を汲む政党
  • 民主党 (日本 1998-2016)
  • 民進党
  • 立憲民主党 (2017-2020)
  • 国民民主党 (2018-2020)
  • 立憲民主党 (2020-)
  • 国民民主党 (2020-)
合流した政党
綱領
歴史
関連項目
支持団体
共闘勢力
関連カテゴリ
  • Category:社会民主党
  • Category:日本社会党
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • ドイツ
  • イスラエル
  • アメリカ
  • 日本
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research