的山哲也

的山 哲也
福岡ソフトバンクホークス 
四軍バッテリーコーチ #016
ソフトバンク選手時代(2008年)
基本情報
国籍 日本の旗 日本
出身地 兵庫県姫路市花田町[1]
生年月日 (1970-10-01) 1970年10月1日(53歳)
身長
体重
177 cm
85 kg
選手情報
投球・打席 右投右打
ポジション 捕手
プロ入り 1993年 ドラフト4位
初出場 1994年7月13日
最終出場 2008年7月2日
経歴(括弧内はプロチーム在籍年度)
選手歴
コーチ歴
  • 福岡ソフトバンクホークス (2009 - )
この表について
この表はテンプレートを用いて表示しています。編集方法はTemplate:Infobox baseball playerを参照してください。

プロジェクト:野球選手  ■テンプレート

的山 哲也(まとやま てつや、1970年10月1日 - )は、兵庫県姫路市花田町出身[1]の元プロ野球選手捕手)・コーチ2009年から福岡ソフトバンクホークスでバッテリーコーチを務めている。

経歴

現役時代

福崎高校卒業後は新日鐵広畑に入社。

1991年の都市対抗ではベスト8で優秀選手賞[2]を受賞。

1993年のドラフト4位で近鉄バファローズに入団し、最初の3年間は古久保健二光山英和の2人の正捕手がいたため出番が無かった。

1997年、両者の衰えとともに一気に出場機会を増やしレギュラー格となった。打撃が明らかに上であった礒部公一よりもリードと肩の強さが評価され、この年以降レギュラーを保持し続ける。

1999年は自己最多の117試合に出場して打率.235、8本塁打、39打点とキャリアハイの成績を残したが、あまりにも的山が打てないため、一度は外野にコンバートされた礒部が梨田昌孝監督の指導で2000年に再び捕手に専念。的山の出場機会は激減するかに思われたが、礒部がシーズン中に顔面死球で骨折したことにより離脱したため、出場機会は減少したものの正捕手の座を譲るには至らなかった。7月9日オリックス戦(GS神戸)で一塁を守っていたフィル・クラークが戎信行に死球を受け骨折、急遽的山が一塁に入った。これは的山が捕手以外を守った唯一の年であり、唯一の試合である。

2001年は再び礒部との正捕手争いが続くと思われたが、礒部がオープン戦で8盗塁全てを刺せなかったことから外野に再転向し、シーズン中盤まで正捕手の座を譲らなかった。しかし、西武ダイエーとの三つ巴の優勝争いが続く中で投手陣が防御率5点前後を推移し、的山の打率も2割を切る状態であったため、シーズン終盤は的山よりリードが評価されていたベテランの古久保が捕手を務めた。チームは12年ぶりの優勝を果たし捕手陣の中では最も出場機会が多かったが、ヤクルトとの日本シリーズでは1試合しか先発マスクを被れなかった。

2002年城島健司の代替としてオールスターゲーム出場を果たし、第2戦で勝利打点を挙げた的山は、他に際立った働きをした選手がいなかったためにパ・リーグ捕手としては同年の全パ監督である梨田昌孝(1983年第2戦)以来となるMVPを獲得。ヒーローインタビュー「大勢の有名選手と一緒にプレーできたのは本当に良かったです」とコメントし、両軍ベンチを爆笑させた。梨田も「多分雨が降ると思いますので、皆様気をつけてお帰り下さい。非常に珍しい事ですので」と笑いながら語った。

2004年藤井彰人と正捕手争いを繰り広げるが、開幕スタメンを奪われ、同年最多勝利を挙げた岩隈久志が先発する時は藤井がマスクを被った。6月までは両者が並行して使われたが、7月になると的山が正捕手を奪い返し藤井の出場は1試合もなかった。8月以降は再び藤井が起用され、スタメン出場は8試合にとどまった。シーズンオフには高須洋介と共に目のレーシック手術を受けて視力回復に成功し、トレードマークの眼鏡がなくなった。

同年オフの球団合併による分配ドラフトでオリックス・バファローズへ移籍する。

2005年は正捕手である日高剛を脅かすことができず、出場機会が半減した。

2006年にプロ13年目で初めて打率.250を超えたが、出場機会はさほど変わらなかったため、同年オフには出場機会を求めて2004年に取得したFA権を行使。他球団への移籍も視野に入れるという態度を表明するも、結局オリックスに残留する。

2007年は日高に加えて前田大輔の出場機会が増えた煽りを受けて更に出場機会が減少し、オフの10月24日金銭トレードで福岡ソフトバンクホークスへの移籍が発表された[3]。ソフトバンクでは新戦力ながらチーム最年長選手となる。

2008年4月15日の古巣・オリックス戦(京セラ)からシーズン初安打を放つ。この日の先発はかつての同僚で、奇しくも同年から再び同僚となったジェレミー・パウエルで、攻守にわたってパウエルを支えて勝利に貢献。5月1日の西武戦(西武D)で1000試合出場を達成するが、本人曰く初めてという膝の故障にも悩まされ、7月2日のオリックス戦(京セラ)を最後に一軍出場は無くなり、出場機会を増やすことはできなかった。

10月10日の記者会見で現役引退と来季からの一軍バッテリーコーチ就任を発表し、的山は、現役時代で一番印象に残っている投手に赤堀元之を挙げている。「真っすぐも、スライダーも、口では説明するのは難しいんですけど、本当に素晴らしかった。だからあれだけ何度もセーブ王を取れるんだと思いましたね」と語っている[4]

引退後

2009年はソフトバンク一軍バッテリーコーチを務め、田上秀則を正捕手として定着させ[5]、城島退団後の3年間正捕手不在の状況を解決した。2011年にはリーグ2連覇と8年ぶりの日本一に貢献。

2013年からは二軍バッテリーコーチを務め、2015年からは再び一軍バッテリーコーチを担当し、2年連続リーグ優勝・日本一に貢献した。2016年は三軍バッテリーコーチを務め、2016年11月25日から台湾で開催されたアジアウインターベースボールリーグにおいても、NPBウエスタン選抜のバッテリーコーチも務めた[6]

2017年以降は二軍バッテリーコーチを務め、二軍・三軍時代には甲斐拓也を育てた[7]。その後、2022年は三軍バッテリーコーチを[8]2023年は一軍バッテリーコーチを務め[9]2024年からは四軍バッテリーコーチを担当する[10]

選手としての特徴・人物

強肩であり、盗塁阻止率が高い捕手[3]

元プロ野球選手(投手)の嶋尾康史とは、同郷(姫路市出身)の親戚に当たる[11]。嶋尾は、社会人野球出身の的山より早く、東洋大学附属姫路高等学校から1987年に阪神タイガースへ入団。的山が近鉄に入団した翌々年(1996年)まで阪神で現役生活を続けた後に、スポーツキャスターや野球解説者を経て、俳優演出家として活動している。

近鉄捕手時代のチームメイトだった中根仁によれば、「大の料理上手」とのことである[12]

詳細情報

年度別打撃成績

















































O
P
S
1994 近鉄 1 1 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 .000 .000 .000 .000
1995 15 16 15 0 2 1 0 0 3 0 0 0 1 0 0 0 0 7 0 .133 .133 .200 .333
1996 51 87 64 4 8 2 0 1 13 6 1 0 9 1 8 0 5 25 1 .125 .269 .203 .472
1997 100 255 223 25 44 6 0 4 62 22 4 1 12 4 13 0 3 62 0 .197 .247 .278 .525
1998 105 271 222 23 51 4 2 4 71 18 4 1 20 0 24 0 5 48 3 .230 .319 .320 .639
1999 117 363 307 37 72 16 1 8 114 39 7 1 21 2 31 0 2 75 5 .235 .307 .371 .678
2000 87 185 151 18 26 3 0 3 38 16 3 1 14 2 18 1 0 32 1 .172 .257 .252 .509
2001 101 269 232 24 41 9 0 5 65 25 1 1 16 2 18 0 1 51 4 .177 .234 .280 .514
2002 91 227 192 17 40 8 0 3 57 14 3 2 16 1 14 0 4 39 3 .208 .275 .297 .572
2003 94 253 200 23 40 8 0 5 63 26 0 1 23 5 24 0 1 43 4 .200 .283 .315 .598
2004 81 170 140 12 31 6 0 2 43 11 1 1 15 1 12 0 2 39 1 .221 .290 .307 .597
2005 オリックス 52 93 78 6 13 2 1 1 20 5 0 1 6 1 8 0 0 21 2 .167 .241 .256 .498
2006 49 107 93 8 24 8 0 2 38 6 3 0 3 0 10 0 1 23 2 .258 .337 .409 .745
2007 42 62 55 5 11 4 0 1 18 4 0 0 1 0 5 0 1 17 2 .200 .279 .327 .606
2008 ソフトバンク 40 97 85 6 20 3 0 1 26 9 0 1 6 0 4 1 2 38 3 .235 .286 .306 .592
通算:15年 1026 2456 2058 208 423 80 4 40 631 201 27 11 163 19 189 2 27 521 31 .206 .279 .307 .585

年度別守備成績



捕手






















1994 近鉄 1 2 0 0 0 0 1.000 0 0 0 ----
1995 14 42 6 0 0 0 1.000 7 2 5 .714
1996 50 205 33 2 4 2 .992 44 29 15 .341
1997 98 502 60 5 14 7 .991 77 49 28 .364
1998 104 437 52 4 6 12 .992 68 40 28 .412
1999 116 614 68 5 10 5 .993 74 46 28 .378
2000 84 328 24 3 4 5 .992 44 37 7 .159
2001 101 469 53 5 11 4 .991 79 54 25 .316
2002 91 504 57 1 6 2 .998 50 28 22 .440
2003 94 506 47 7 6 7 .988 69 40 29 .420
2004 81 366 40 4 5 2 .990 44 26 18 .409
2005 オリックス 51 201 27 1 1 4 .996 17 7 10 .588
2006 48 180 29 1 2 2 .995 24 13 11 .458
2007 41 156 19 3 2 3 .983 14 11 3 .214
2008 ソフトバンク 40 221 16 1 4 2 .996 27 22 5 .185
通算 1014 4733 531 42 75 57 .992 638 404 234 .367

表彰

  • オールスターゲームMVP:1回(2002年 第2戦)

記録

初記録
節目の記録
  • 1000試合出場:2008年5月1日、対埼玉西武ライオンズ9回戦(西武ドーム)、9番・捕手で先発出場 ※史上426人目
その他の記録
  • 1試合5三振:2008年6月21日、対読売ジャイアンツ3回戦(東京ドーム) ※史上14人目(パ・リーグ史上7人目)
  • オールスターゲーム出場:2回(1999年、2002年)

背番号

  • 57(1994年 - 2000年)
  • 2(2001年 - 2007年)
  • 25(2008年)
  • 85(2009年 - 2023年)
  • 016(2024年 - )

代表歴

脚注

  1. ^ a b 福高卒の著名人 兵庫県立福崎高等学校公式Webサイト
  2. ^ '94スポニチプロ野球手帳
  3. ^ a b “ソフトバンクがオリックス的山捕手獲得”. nikkansports.com. 2009年8月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年7月16日閲覧。
  4. ^ 週刊ベースボール「惜別球人」より
  5. ^ 週刊ベースボール2010年2月25日増刊、2010プロ野球全選手写真名鑑、62頁
  6. ^ a b “2016アジアウインターベースボールリーグ(AWB)NPBメンバー一覧”. NPB.jp (2016年11月22日). 2017年10月21日閲覧。
  7. ^ 大道典良著、日本プロ野球育成新論 三軍制が野球を変える、徳間書店、2020年、85頁
  8. ^ “2022年 コーチングスタッフについて”. 福岡ソフトバンクホークス (2021年11月1日). 2023年11月2日閲覧。
  9. ^ “2023年コーチングスタッフについて(2022年11月28日現在)”. 福岡ソフトバンクホークス (2022年11月28日). 2023年11月2日閲覧。
  10. ^ “ソフトバンクのコーチ陣発表 計33人の豪華スタッフ…奈良原ヘッド、松山2軍監督”. Full-Count (2023年11月1日). 2023年11月2日閲覧。
  11. ^ 月刊タイガース』2023年3月号「嶋尾康史のトラリンク! Vol.158」(近鉄選手時代に正捕手の座を的山と争っていた北川博敏との対談記事)p.56
  12. ^ 【近鉄黄金伝説】第二弾 佐野慈紀×中根仁 今明かされるあの日本シリーズでの「あの発言」の新事実!

関連項目

外部リンク

  • 個人年度別成績 的山哲也 - NPB.jp 日本野球機構
  • 選手の各国通算成績 Baseball-Reference (Japan)、The Baseball Cube
  • 016 的山 哲也 選手名鑑2024 - 福岡ソフトバンクホークス オフィシャルサイト
福岡ソフトバンクホークス 2024
 
監督・コーチ
監督
一軍コーチ
二軍監督・コーチ
三軍監督・コーチ
四軍監督・コーチ
研修コーチ
 
支配下選手
投手
捕手
内野手
外野手
 
育成選手
投手
捕手
内野手
外野手
日本プロ野球オールスターゲームMVP
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
近鉄バファローズ - 1993年ドラフト指名選手
指名選手