田村一男

曖昧さ回避 経営者の「田村和男」とは別人です。

田村 一男(たむら かずお、1904年12月4日 - 1997年7月10日)は日本の洋画家、主に風景画を描く。油絵山水画の東洋的感覚を持ち込む等、独自の画風を創作した。代表作は「梅雨高原」。日本芸術院会員、文化功労者[1]

経歴

東京府出身。高等小学校卒。東京市電気局や新聞社に勤務。その後1924年洋風額縁の先駆者である長尾建吉の磯谷商店に勤めながら[2]本郷絵画研究所に入所、岡田三郎助に師事。1928年第9回帝展に「赤山は午後」が初入選。1931年より光風会展に出品。1940年光風会会員。1942年昭和洋画奨励賞受賞。1946年第2回日展に「高原初秋」特選。1950年第6回日展審査員を務める。以後歴任。1954-55年渡欧。1959年第2回新日展で「高層湿地」が文部大臣賞。1963年「梅雨高原」が日本芸術院賞受賞。1969年日展理事。以後日展参事を務め、その後日展顧問になる。1980年日本芸術院会員、1981年光風会理事長を務める[3]。1992年文化功労者。

松本市美術館の二階には「田村一男記念展示室」があり、アトリエが再現され、画材道具や作品が常設されている。 

作品所蔵先

作品集

  • 田村一男画集 朝日新聞社 1982 . NCID BA46507230 
  • 田村一男作品選 松本市美術館 2002. NCID BA57510055 

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ デジタル版 日本人名大辞典+Plusの解説『田村一男』 - コトバンク
  2. ^ 静岡県立美術館hp参照
  3. ^ 1994年、茅野市美術館、郷土と蓼科ゆかりの洋画家展〈兼・蓼科の洋画家展IV 山・高原・林〉図録22頁、蓼科ゆかりの作家略歴参照

外部リンク

  • 表示
  • 編集
 
第一部(美術)
日本画
洋画
彫塑
工芸
建築
 
第二部(文芸)
小説
戯曲
詩歌
評論
翻訳
 
第三部(音楽・演劇・舞踊)
能楽
歌舞伎
  • 1951: 三代目中村時蔵
  • 1952: 二代目市川猿之助
  • 1953: 三代目市川寿海
  • 1954: 三代目阪東寿三郎
  • 1956: 三代目市川左団次
  • 1962: 六代目中村歌右衛門
  • 1966: 七代目尾上梅幸・八代目坂東三津五郎
  • 1969: 十七代目中村勘三郎
  • 1970: 二代目中村鴈治郎
  • 1972: 十三代目片岡仁左衛門
  • 1974: 八代目松本幸四郎
  • 1975: 七代目中村芝翫
  • 1981: 四代目中村雀右衛門
  • 1982: 三代目實川延若
  • 1984: 十七代目市村羽左衛門
  • 1985: 二代目中村吉右衛門
  • 1986: 二代目中村扇雀
  • 1987: 五代目中村富十郎・七代目尾上菊五郎
  • 1988: 片岡孝夫
  • 1989: 十二代目市川団十郎
  • 1990: 八代目中村福助
  • 1991: 九代目坂東三津五郎
  • 1993: 五代目中村松江
  • 1996: 二代目中村又五郎
  • 1999: 五代目中村勘九郎
  • 2001: 六代目沢村田之助
  • 2005: 九代目中村福助
  • 2006: 十代目坂東三津五郎
  • 2007: 五代目中村翫雀
  • 2008: 五代目中村時蔵・五代目中村芝雀
  • 2011: 三代目中村橋之助
  • 2016: 五代目中村歌六・五代目坂東玉三郎
  • 2017: 四代目市川左團次
  • 2018: 三代目中村扇雀
  • 2020: 十代目松本幸四郎
文楽
邦楽
洋楽
舞踊
演劇
太字は恩賜賞受賞者。名跡は受賞時のもの。表記揺れによる混乱を避けるため漢字は便宜上すべて新字体に統一した。
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • アメリカ
  • 日本