渡駅

曖昧さ回避 宮城県にあるJR東日本常磐線の「亘理駅」とは異なります。
渡駅
駅舎
わたり
Watari
那良口 (2.9 km)
(3.1 km) 西人吉
地図
所在地 熊本県球磨郡球磨村大字渡
北緯32度14分11.97秒 東経130度41分41.17秒 / 北緯32.2366583度 東経130.6947694度 / 32.2366583; 130.6947694 (渡駅)
所属事業者 九州旅客鉄道(JR九州)
所属路線 肥薩線
キロ程 45.3 km(八代起点)
電報略号 タリ
駅構造 地上駅
ホーム 1面2線[1]
開業年月日 1908年明治41年)6月1日[2]
備考 無人駅[1]
テンプレートを表示

渡駅(わたりえき)は、熊本県球磨郡球磨村大字渡にある、九州旅客鉄道(JR九州)肥薩線である。

歴史

駅構造

構内

島式ホーム1面2線を有する地上駅[1]。駅舎とホームは構内踏切で連絡している。木造駅舎が残っている。駅舎には商工会が入っているが、完全な無人駅であり、乗車券の販売はない。かつては木材の積み出し駅としてにぎわっていた。

構内に男女別の水洗トイレが新設された。

のりば

のりば 路線 方向 行先
1 肥薩線 下り 人吉吉松方面
2 上り 八代熊本方面

駅周辺

周辺には民家が広がり人吉市内へと続いている。駅前には産交バスの渡駅前バス停がある。

隣の駅

※特急「いさぶろう・しんぺい」「かわせみ やませみ」・臨時快速「SL人吉」の隣の停車駅は各列車記事を参照のこと。

九州旅客鉄道(JR九州)
肥薩線
那良口駅 - 渡駅 - 西人吉駅

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c 『週刊 JR全駅・全車両基地』 33号 熊本駅・嘉例川駅・大畑駅ほか、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2013年3月31日、26頁。 
  2. ^ a b c 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR 2号、16頁
  3. ^ 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR 2号、17頁
  4. ^ a b 石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』JTB、1998年、703頁。ISBN 978-4-533-02980-6。 
  5. ^ a b c 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR 2号、19頁
  6. ^ 「通報 ●飯田線三河川合駅ほか186駅の駅員無配置について(旅客局)」『鉄道公報号外』日本国有鉄道総裁室文書課、1986年10月30日、12面。
  7. ^ “平成 28 年春ダイヤ改正” (PDF). 九州旅客鉄道 (2015-12-18日). 2015-12-19日閲覧。
  8. ^ “平成29年春ダイヤ改正について” (PDF). 九州旅客鉄道 (2016年12月16日). 2017年3月20日閲覧。
  9. ^ “平成30年3月にダイヤを見直します(熊本エリア)” (PDF). 九州旅客鉄道 (2017年12月15日). 2017年12月15日閲覧。
  10. ^ “「令和 2 年 7 月豪雨」による当社の被災状況について” (PDF). 九州旅客鉄道 (2020年7月21日). 2020年7月23日閲覧。
  11. ^ “渡駅舎など解体へ 豪雨被災の8公共施設”. www.hitoyoshi-sharepla.com. 2022年10月21日閲覧。

参考文献

  • 曽根悟(監修)(著)、朝日新聞出版分冊百科編集部(編集)(編)「肥薩線・吉都線・三角線」『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR』第2号、朝日新聞出版、2009年7月19日。 

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、渡駅に関連するカテゴリがあります。

外部リンク

  • 渡駅(駅情報) - 九州旅客鉄道
九州旅客鉄道 肥薩線(えびの高原線)

熊本方面<<)八代 - * - 坂本* - 葉木* - 鎌瀬* - 瀬戸石* - 海路* - 吉尾* - 白石* - 球泉洞* - 一勝地* - 那良口* - 渡* - 西人吉* - 人吉* - 大畑* - 矢岳* - 真幸* - (都城方面<<)吉松 - 栗野 - 大隅横川 - 植村 - 霧島温泉 - 嘉例川 - 中福良 - 表木山 - 日当山 - 隼人(>>鹿児島中央方面
斜体*令和2年7月豪雨により不通となっている区間および休止中の駅。