清水虎尾

清水 虎尾(しみず とらお、1895年明治28年)1月30日[1] - 1968年昭和43年)10月14日[1])は、大宮市(現・さいたま市)長(第7代)。

経歴

埼玉県北足立郡大宮町(のち大宮市、現・さいたま市)に生まれる[1]1921年大正10年)中央大学商科卒[1]。卒業後は日清紡績に入り、商務課長を最後に退職し[1]、大宮町役場に入る[1]。勧業課長、助役となり、1947年(昭和22年)の大宮市長選挙に立候補したが落選した[2]1951年(昭和26年)埼玉県議会議員に当選し、1期務めた[1]

1955年(昭和30年)大宮市長選挙に再び立候補し、対立候補を659票差で破って当選した[2]。在任中は大宮市を浦和と並ぶ教育都市に実現させるため心血を注いだ。また、大宮の商圏を近隣まで拡大し、県最大の商業都市へ発展させた[1]1959年(昭和34年)の市長選挙で再選を目指し、自由民主党公認で立候補したが、日本社会党公認の秦明友に敗れた[2]。 1963年(昭和38年)に返り咲きを目指して市長選挙に立候補。再び秦との一騎討ちとなるが、落選した。

1968年(昭和43年)死去。翌年大宮市から名誉市民に推挙され[3]、 2001年(平成13年)に合併によるさいたま市の設置に伴い、さいたま市名誉市民として自動的に顕彰された。

脚注

  1. ^ a b c d e f g h 『日本の歴代市長』第1巻、716頁。
  2. ^ a b c 大宮市・市長選(埼玉県):政治データのブログ
  3. ^ さいたま市/さいたま市名誉市民

参考文献

  • 歴代知事編纂会編『日本の歴代市長』第1巻、歴代知事編纂会、1983年。
官選
公選
カテゴリ カテゴリ
2001年5月1日合併
浦和市長
官選
公選
  • 松井計郎1947.4.5-1951.4.4
  • 川久保義典1951.4.23-1959.5.1
  • 本田直一1959.5.2-1967.5.1
  • 相川曹司1967.5.2-1975.5.1
  • 中川健吉1975.5.2-1991.5.1
  • 相川宗一1991.5.2-2001.4.30
大宮市長
官選
公選
与野市長
2005年4月1日編入
岩槻市長
  • 平野廣1954.7.1-1966.3.1
  • 折原一1966.4.25-1973.6.11
  • 関根龍之焏1973.7.29-1985.7.28
  • 斎藤伝吉1985.7.29-1998.1.12
  • 佐藤征治郎1998.3.1-2005.3.31
合併後
カテゴリ カテゴリ