河東郡 (中国)

河東郡(かとう-ぐん)は、中国にかつて存在した秦代から唐代にかけて、現在の山西省南部に設置された。

概要

秦のとき、河東郡が立てられた。郡治は安邑に置かれた。

前漢のとき、河東郡は安邑・大陽猗氏蒲反河北左邑汾陰聞喜濩沢端氏臨汾皮氏長修平陽襄陵北屈蒲子狐讘の24県を管轄した。王莽のとき、兆陽郡と改称された[1]

後漢が建てられると、河東郡の称にもどされた。河東郡は安邑・楊・平陽・臨汾・汾陰・蒲坂・大陽・解・皮氏・聞喜・絳・永安・河北・猗氏・垣・襄陵・北屈・蒲子・濩沢・端氏の20県を管轄した[2]

晋のとき、河東郡は安邑・聞喜・垣・汾陰・大陽・猗氏・解・蒲坂・河北の9県を管轄した[3]

北魏のとき、河東郡は安定・蒲坂・南解北解・猗氏の5県を管轄した[4]

北周のとき、河東郡は蒲州に属した。

583年開皇3年)、が郡制を廃すると、河東郡は廃止されて、蒲州に編入された。607年大業3年)に州が廃止されて郡が置かれると、蒲州が河東郡と改称された。河東郡は河東・桑泉・汾陰・竜門芮城・安邑・河北・猗氏・虞郷の10県を管轄した[5]

618年武徳元年)、唐により河東郡は蒲州と改められ、河東・桑泉・猗氏・虞郷の4県を管轄した。742年(天宝元年)、蒲州は河東郡と改称された。758年(乾元元年)、河東郡は蒲州と改称され、河東郡の呼称は姿を消した[6]

脚注

  1. ^ 漢書』地理志上
  2. ^ 後漢書』郡国志一
  3. ^ 晋書』地理志上
  4. ^ 魏書』地形志二下
  5. ^ 隋書』地理志中
  6. ^ 旧唐書』地理志二
 
司隷校尉部
豫州刺史部
兗州刺史部
青州刺史部
徐州刺史部
冀州刺史部
幽州刺史部
并州刺史部
朔方刺史部
涼州刺史部
益州刺史部
荊州刺史部
揚州刺史部
交阯刺史部
 
司隷校尉部
豫州刺史部
兗州刺史部
青州刺史部
徐州刺史部
冀州刺史部
幽州刺史部
并州刺史部
涼州刺史部
益州刺史部
荊州刺史部
揚州刺史部
交州刺史部
  • カテゴリ
三国の行政区分
 
魏(咸熙2年、紀元264年)
司州
幽州
冀州
并州
青州
徐州
兗州
豫州
雍州
涼州
荊州
揚州
梁州
益州
西域長史府
晋朝の行政区分
西晋
司州
豫州
兗州
青州
徐州
冀州
幽州
平州
并州
雍州
涼州
秦州
梁州
益州
寧州
荊州
揚州
湘州
江州
広州
交州
東晋
揚州
徐州
北徐州
兗州
豫州
北青州
司州
北雍州
荊州
江州
梁州
益州
寧州
広州
交州
隋朝の行政区分
 
606年大業2年)以前(州制)
雍州地区
梁州地区
豫州地区
兗州地区
冀州地区
青州地区
徐州地区
揚州地区
荊州地区
 
607年大業3年)以後(郡制)
雍州地区
梁州地区
豫州地区
兗州地区
冀州地区
青州地区
徐州地区
揚州地区
荊州地区