歌川貞景

歌川 貞景(うたがわ さだかげ、生没年不詳)とは、江戸時代浮世絵師

来歴

初代歌川国貞の門人。本姓は小島、通称庄五郎。五湖亭と号す。江戸の目白台但馬屋敷に住む。作画期は文政から天保の頃にかけてで、国貞風の美人画や多数の版本の挿絵を描いた。肉筆画も残す。

作品

  • 『狂歌竹豊集』1冊 ※文政10年(1827年)刊行、便々館編。国貞らも挿絵を描く。
  • 『秋雨夜話』三編九巻 人情本 ※天保2年(1831年)刊行、まるのやかく子(為永春水)作
  • 『八の萼藤王伝記』六巻 ※天保4年(1833年)刊行、十返舎一九作。合巻
  • 「伊賀寿太郎・市川団十郎 滝夜叉姫・岩井半四郎 渡辺つな・坂東三津五郎」 大判錦絵3枚続 早稲田大学演劇博物館所蔵 ※文政16年(1823年)11月、江戸市村座『大和大和花山樵』より
  • 「四雅之内」
  • 「当世四季ノ詠」
  • 「三美人図」 絹本着色三幅対 東京国立博物館所蔵 ※文政10年頃[1][2][3]

参考文献

  • 日本浮世絵協会編 『原色浮世絵大百科事典』(第2巻) 大修館書店、1982年

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、歌川貞景に関連するカテゴリがあります。