松平近義

曖昧さ回避 この項目では、府内藩7代藩主について記述しています。同名の華族の同名の人物については「松平近義 (子爵)」をご覧ください。
曖昧さ回避 その他の「まつだいらちかよし」の同名の人物については「Wikipedia:索引 まつたいら#まつたいらち」をご覧ください。
 
凡例
松平近義
時代 江戸時代中期 - 後期
生誕 明和7年4月1日(1770年4月26日
死没 文化4年8月27日(1807年9月28日
戒名 浄岳院暁誉翻然清遊
墓所 東京都文京区小石川伝通院
官位 従五位下・主膳正
幕府 江戸幕府
主君 徳川家斉
豊後府内藩
氏族 大給松平家
父母 父:松平近形、母:不詳
養父:松平近儔
兄弟 近儔、蒔田定祥、近義酒井忠恭継室、紀井
養子:近訓
テンプレートを表示

松平 近義(まつだいら ちかよし)は、江戸時代後期の大名豊後国府内藩の第7代藩主。官位従五位下・主膳正。親清流大給松平家11代。

略歴

明和7年(1770年)4月1日、第5代藩主・松平近形の三男として誕生した。文化元年(1804年)12月6日、兄で6代藩主の近儔の隠居に伴い家督を継いだ。12月15日に従五位下、主膳正に叙位・任官した。しかし、近儔の次男の近訓が成長するまでのつなぎ的な存在に過ぎず、藩政の実権は近儔が握っていた。

文化4年(1807年)8月27日、参勤交代中に駿河国の岡部で急死した。享年38。跡を近訓が継いだ。

系譜

父母

養子


蔦紋親清流大給松平家11代当主(1804年 - 1807年)丸に釘抜紋
宗家

乗元 - 乗正 - 乗勝 - 親乗 - 真乗 - 家乗 - 乗寿 - 乗久 - 乗春 - 乗邑 - 乗祐 - 乗完 - 乗寛 - 乗全 - 乗秩 - 乗承 - 乗統 - 乗光 - 乗忠 -

分家・支流

乗政流

乗政 - 乗紀 - 乗賢 - 乗薀 - 乗保 - 乗美 - 乗喬 - 乗命 - 乗長 - 乗文 - 乗昌 -

真次流

真次 - 乗次 - 乗成 - 乗真 - 盈乗 - 乗穏 - 乗友 - 乗尹 - 乗羨 - 乗利 - 乗謨(大給恒) - 大給左 - 大給義龍 -

親清流

親清 - 近正 - 一生 - 成重 - 忠昭 - 近陳 - 近禎 - 近貞 - 近形 - 近儔 - 近義 - 近訓 - 近信 - (大給)近説 - 大給近道 - 大給近孝 - 大給近憲 - 大給近達 -

大給松平家府内藩7代藩主 (1804年 - 1807年)
竹中家
日根野家
大給松平家