東洞院通

東洞院通(蛸薬師通付近から北方向を望む)

東洞院通(ひがしのとういんどおり)は京都市の南北の通りの一つ。 北は丸太町通から南は京都駅まで。京都駅を挟んで南側の延長線上に竹田街道がある。

歴史

平安京東洞院大路(ひがしのとういんおおじ)にあたる。

洞院とは上皇法皇の居所を意味し、平安時代には通り沿いに多くの院があった。江戸時代には竹田街道に通じる幹線道路となり、混雑が激しいことから享保年間には北行き一方通行の規制が行なわれた。一方通行の規制としては日本でもっとも古いものといわれる。

現状

明治の街路拡幅で烏丸通京都市電烏丸線が通ってから、幹線道路の役割を譲った。 七条塩小路の間のみは片側二車線であるが、それ以外の区間は一方通行の細い道である。

主な沿道の施設

関連項目

  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、日本の地理に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:日本の地理)。

  • 表示
  • 編集
京都市内の南北の通り
西隣の通り
烏丸通車屋町通
不明門通
北は 丸太町通 まで 東隣の通り
間之町通高倉通
東洞院通
南は 京都駅 まで