東松島市

曖昧さ回避 埼玉県にある「東松山市」とは異なります。
ひがしまつしまし ウィキデータを編集
東松島市
栗市旗 栗原市章
東松島市旗 東松島市章
2005年7月28日制定[1]
日本の旗 日本
地方 東北地方
都道府県 宮城県
市町村コード 04214-5
法人番号 1000020042145 ウィキデータを編集
面積 101.30km2
総人口 37,659[編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度 372人/km2
隣接自治体 石巻市遠田郡美里町、宮城郡松島町
市の木
市の花 さくら
東松島市役所
市長
[編集]
渥美巖
所在地 981-0503
宮城県東松島市矢本字上河戸36-1
北緯38度25分35秒 東経141度12分40秒 / 北緯38.42639度 東経141.21108度 / 38.42639; 141.21108座標: 北緯38度25分35秒 東経141度12分40秒 / 北緯38.42639度 東経141.21108度 / 38.42639; 141.21108
外部リンク 公式ウェブサイト

東松島市位置図

― 政令指定都市 / ― 市 / ― 町・村


地図

地理院地図 Google Bing GeoHack
MapFan Mapion Yahoo! NAVITIME ゼンリン

  • 表示
ウィキプロジェクト

東松島市(ひがしまつしまし)は、宮城県の中部に位置するである。仙台湾沿岸にある。

地理

奥松島縄文村歴史資料館から見た大高森。

宮城県の中部に位置し、周りを石巻市、美里町、松島町に境を接する。また、南側は太平洋石巻湾)に面している。野蒜は鳴瀬川の河口にあたり、北上運河、東名運河も通じる。市の南部には陸繋島の宮戸島が浮かぶ。

歴史

2005年平成17年)4月1日、東松島市は桃生郡矢本町鳴瀬町の合併(平成の大合併)によって発足した。

2011年(平成23年)3月11日の東日本大震災東北地方太平洋沖地震)では、津波の襲来で、死者1,000人以上が出て、市内全住宅の3分の2を超える約11,000棟が全半壊した[2]。野蒜海岸では10.35メートルの津波が観測された[3]。野蒜地区では、東側の石巻湾から押し寄せた津波が内陸2キロ弱を横断し、西側の松島湾に流れ込んだ。野蒜小学校の体育館で13人が、特別養護老人ホーム「不老園」の入所者56人が亡くなるなど、野蒜地区や大曲地区が壊滅的被害を受け、約1,100人が犠牲となった。航空自衛隊松島基地も冠水し、多くの航空機が破損した。一方、野蒜地区では民間人の佐藤善文が会社近くの[4]岩山に10年かけて避難階段と避難小屋を作っていた。近所の住民は「津波なんてここまで来るわけがない」と佐藤を変わり者扱いし、この避難所を「佐藤山」と呼んでいたが、結果的に約70人が津波被害を免れた[5][6][7]。死者は1,109人(2014年1月時点)、行方不明者は25人。浸水域は市街地の約65パーセントに達した[8]。電気の復旧は約2週間、宮戸地区は津波被害が甚大のため復旧まで約3か月かかった[注釈 1]。上水道は2週間以上かけて徐々に復旧したが、宮戸地区では3か月以上かかった[注釈 2]。携帯電話の復旧には7日程度[9]、固定電話の復旧には2週間程度を要した。仙石線の矢本駅と松島海岸駅の間が不通となり、バスによる代替輸送に変わり、野蒜北部の丘陵地区へ路線の変更が決定した。

  • 津波により冠水した車両と家屋(赤井地区) 2011年3月13日撮影
    津波により冠水した車両と家屋(赤井地区)
    2011年3月13日撮影
  • 津波によって破壊された家(野蒜地区) 2011年3月17日撮影
    津波によって破壊された家(野蒜地区)
    2011年3月17日撮影
  • 津波によって発生した瓦礫と流されたランドセル 2011年3月17日撮影
    津波によって発生した瓦礫と流されたランドセル
    2011年3月17日撮影
  • 地震から約1か月後の東松島市立野蒜小学校屋内運動場 2011年4月17日撮影
    地震から約1か月後の東松島市立野蒜小学校屋内運動場
    2011年4月17日撮影
  • 行方不明者の捜索のため運河をせき止めて水を抜き、運河の底の瓦礫の撤去が行われた 2011年5月25日撮影
    行方不明者の捜索のため運河をせき止めて水を抜き、運河の底の瓦礫の撤去が行われた
    2011年5月25日撮影

2020年(令和2年)2月1日、市町境界変更が実施され、隣接する美里町の二郷字浦谷地の一部が東松島市に編入され、東松島市西福田字大日向の一部が美里町に編入された[10]

行政

市長

  • 市長:渥美巌(あつみいわお、2017年4月29日就任、2期目)
氏名 就任年月日 退任年月日
初-3代 阿部秀保 2005年4月29日 2017年4月28日
4-5代 渥美巌 2017年4月29日 現職

総合支所

鳴瀬総合支所
  • 鳴瀬総合支所(旧鳴瀬町役場庁舎)

経済

松島基地

商圏としては石巻商圏の範囲であるが、近年イオングループ系のショッピングセンター、イオンモール石巻が市内に完成したほか、三陸沿岸道路の開通もあり、仙台とのアクセスは向上した。

市内には航空自衛隊松島基地があり、曲技飛行隊のブルーインパルスはこの基地の所属である。

郵便局

  • 矢本郵便局(集配局)
  • 鳴瀬郵便局(集配局)
  • 野蒜郵便局
  • 宮戸郵便局
  • 大塩郵便局
  • 宮城赤井郵便局

姉妹都市・提携都市

日本国内

提携都市

教育

東松島高校の校門。

高等学校

中学校

小学校

  • 東松島市立赤井小学校
  • 東松島市立赤井南小学校
  • 東松島市立大曲小学校

人口

東松島市と全国の年齢別人口分布(2005年) 東松島市の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 東松島市
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
東松島市(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 32,192人
1975年(昭和50年) 33,901人
1980年(昭和55年) 36,865人
1985年(昭和60年) 39,280人
1990年(平成2年) 40,424人
1995年(平成7年) 42,778人
2000年(平成12年) 43,180人
2005年(平成17年) 43,235人
2010年(平成22年) 42,903人
2015年(平成27年) 39,503人
2020年(令和2年) 39,098人
総務省統計局 国勢調査より


交通

矢本駅の駅舎。

鉄道

バス

道路

高速道路

一般国道

県道

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

大高森から眺めた松島湾。松島四大観の1つで「壮観」と称される。
室浜から見た嵯峨渓。
松島基地の航空祭におけるブルーインパルスの展示飛行。

史跡・名勝

レジャー

  • 野蒜海水浴場
  • 室浜海水浴場
  • 大浜海水浴場
  • 月浜海水浴場
  • 蛤浜海水浴場
  • 奥松島乗馬クラブ
  • 奥松島運動公園
    • 奥松島体育館(バウンズ88)
  • 奥松島縄文村歴史資料館
  • 鷹来の森運動公園
  • 滝山公園
  • 矢本海浜緑地

祭り・イベント

伝統芸能

出身著名人

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 2011年3月11日時点の電気供給契約数22,574件。
  2. ^ 2011年3月11日時点の上水道供給契約数 15,012件

出典

  1. ^ 図典 日本の市町村章 p37
  2. ^ 統計局ホームページ
  3. ^ ~平成23年3月11日発生 東日本大震災の概要~
  4. ^ “感謝受けても残る後悔 住民救った私設避難所 佐藤 善文さん”. 石巻Days(石巻日日新聞). 2023年11月29日閲覧。
  5. ^ “手作り避難所、70人救った 10年かけ岩山に 東松島”. 朝日新聞. (2011年3月31日). http://www.asahi.com/special/10005/TKY201103290226.html 2014年1月16日閲覧。 
  6. ^ 東松島市を襲った大津波の証言
  7. ^ “70人の命救った手作り避難所「佐藤山」 東松島市野蒜地区”. 産経フォト. (2016年8月11日). https://www.sankei.com/photo/story/news/160811/sty1608110028-n1.html 2018年3月17日閲覧。 
  8. ^ 東松島市 東日本大震災記録誌
  9. ^ 東松島市
  10. ^ “市町の境界変更の件(令和二年総務省令二三号)”. インターネット版官報. 国立印刷局. 2020年1月31日閲覧。
  11. ^ “震災教訓、広域タッグ 災害時相互支援へ協定”. 47NEWS (2012年5月15日). 2017年4月13日閲覧。
  12. ^ a b “東松島ふるさと大使”. 東松島市 (2021年7月1日). 2023年3月2日閲覧。

参考文献

関連項目

「Category:東松島市」も参照
ウィキメディア・コモンズには、東松島市に関連するカテゴリがあります。
オープンストリートマップのロゴ
オープンストリートマップに東松島市の地図があります。

外部リンク

  • 公式ウェブサイト
  • 地図 - Google マップ
  • 矢本町・鳴瀬町合併協議会
東松島市町・字
鳴瀬地区
  • 浅井
  • 牛網
  • 大塚
  • 小野
  • 川下
  • 新東名
  • 上下堤
  • 高松
  • 西福田
  • 新田
  • 根古
  • 野蒜
  • 野蒜ケ丘
  • 浜市
  • 宮戸
東松島市の影絵
矢本地区
  • あおい
  • 赤井
  • 大塩
  • 大曲
  • 小松
  • みそら
  • 矢本
カテゴリ カテゴリ
日本の旗 日本SDGs未来都市選定都市一覧
北海道地方
  • 北海道(北海道価値を生かした広域SDGsモデルの構築)
  • 札幌市(次世代の子どもたちが笑顔で暮らせる持続可能な都市・「環境首都・SAPP︶RO」)(北海道)
  • ニセコ町(環境を活かし、資源、経済が循環する自治のまち「サスティナブルタウンニセコ」の構築)(北海道)
  • 下川町(未来の人と自然へ繋ぐしもかわチャレンジ2030)(北海道)
東北地方
  • 東松島市(全世代グロウアップシティ東松島)宮城県
  • 仙北市(IoT・水素エネルギー利用基盤整備事業)秋田県
  • 飯豊町(農村計画研究所の再興『2030年も「日本で最も美しい村」であり続けるために』)(山形県)
関東地方
  • つくば市(つくばSDGs 未来都市先導プロジェクト)茨城県
  • 神奈川県(いのち輝く神奈川 持続可能な「スマイル100歳社会の実現」)
  • 横浜市(SDGs未来都市・横浜 〜"連携"による「大都市モデル」創出〜)(神奈川県)
  • 鎌倉市(持続可能な都市経営「SDGs 未来都市かまくら」の創造)(神奈川県)
中部地方
  • 富山市(コンパクトシティ戦略による持続可能な付加価値創造都市の実現)富山県
  • 珠洲市(能登の尖端"未来都市"への挑戦)石川県
  • 白山市(白山の恵みを次世代へ贈る「白山SDGs未来都市2030ビジョン」)(石川県)
  • 長野県(学びと自治力による「自立・分散型社会の形成」)
  • 静岡市(「世界に輝く静岡」の実現 静岡市5大構想×SDGs)静岡県
  • 浜松市(浜松が「五十年、八十年先の『世界』を富ます」)(静岡県)
  • 豊田市(みんながつながる ミライにつながるスマートシティ)愛知県
近畿地方
  • 志摩市(持続可能な御食国の創生)三重県
  • 堺市(「自由と自治の精神を礎に、誰もが健康で活躍する笑顔あふれるまち」)大阪府
  • 十津川村(持続可能な森林保全及び観光振興による十津川村SDGs構想)奈良県
中国地方
  • 岡山市(誰もが健康で学び合い、生涯活躍するまちおかやまの推進)岡山県
  • 真庭市(地域エネルギー自給率100% 2030"SDGs"未来杜市真庭の実現〜永続的に発展する農村村のモデルを目指して(私がわたしらしく生きるまち)〜)(岡山県)
  • 広島県(SDGsの達成に向けて平和の活動を生み出す国際平和拠点ひろしまの取り組みを加速する〜マルチステークホルダー・パートナーシップによるSDGsの取り組みの強化〜
  • 宇部市(「人材が宝」みんなでつくる宇部SDGs推進事業〜「共存同栄・協同一致」のさらなる進化〜山口県
四国地方
  • 上勝町(SDGsでSHLs(Sasutenaburu Happy Lives)持続可能な幸福な生活)徳島県
九州地方
  • 北九州市(北九州市SDGs未来都市)福岡県
  • 壱岐市(壱岐活き対話型社会「壱岐(粋)なSociety5.0」)長崎県
  • 小国町(地熱と森林の恵み、人とのつながりがもたらす持続可能なまちずくりを目指して)熊本県
関連項目
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • アメリカ
地理
  • MusicBrainz地域
スタブアイコン

この項目は、日本の市区町村に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:日本の都道府県/PJ:日本の市町村)。

  • 表示
  • 編集