安那郡

安那郡(やすなぐん)は、広島県備後国)にあった

郡域

1878年明治11年)に行政区画として発足した当時の郡域は、福山市の一部(神辺町各町・加茂町各町・駅家町大字法成寺)にあたる。

歴史

当郡は古代吉備穴国造の領域であり、郡名の読みも当初は「あな」であったが、少なくとも平安時代までには「やすな」と読まれるようになっていた。

近世以降の沿革

知行 村数 村名
藩領 備後福山藩 27村 上竹田村、下竹田村、八尋村、上御領村、下御領村、湯野村、平野村、川北村、川南村、徳田村、十三軒屋村、十九軒屋村、道上村、八軒屋村、中野村、上加茂村、西中条村、箱田村、東中条村、三谷村、粟根村、芦原村、下加茂村、東法成寺村、西法成寺村、山野村、矢川村
豊前中津藩 2村 百谷村、北山村
  • 明治4年
  • 明治5年6月5日(1872年7月10日) - 深津県が改称して小田県となる。
  • 明治7年(1874年) - 東法成寺村・西法成寺村が合併して法成寺村となる。(28村)
  • 明治8年(1875年12月20日 - 岡山県の管轄となる。
  • 明治9年(1876年4月18日 - 広島県の管轄となる。
  • 明治11年(1878年11月1日 - 郡区町村編制法の広島県での施行により、行政区画としての安那郡が発足。「安那芦田品治郡役所」が芦田郡府中市村に設置され、同郡・品治郡とともに管轄。
  • 明治22年(1889年4月1日 - 町村制の施行により、以下の各村が発足。全域が現・福山市。(14村)
    • 川南村川北村(それぞれ単独村制)
    • 御野村 ← 平野村、下御領村、上御領村
    • 上竹田村下竹田村八尋村(それぞれ単独村制)
    • 湯田村 ← 湯野村、箱田村、徳田村
    • 中条村 ← 西中条村、東中条村、三谷村
    • 山野村 ← 山野村、矢川村
    • 広瀬村 ← 北山村、百谷村
    • 加茂村 ← 粟根村、芦原村、中野村、上加茂村、八軒屋村
    • 下加茂村法成寺村(それぞれ単独村制)
    • 道上村 ← 十九軒屋村、十三軒屋村、道上村
  • 明治31年(1898年10月1日 - 郡制の施行のため、深津郡・安那郡の区域をもって深安郡が発足。同日安那郡廃止。

行政

安那・芦田・品治郡長
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 明治11年(1878年11月1日
明治31年(1898年)9月30日 深津郡との合併により安那郡廃止

参考文献

関連項目

先代
-----
行政区の変遷
- 1898年
次代
深安郡
備前国
備中国
備後国
美作国
▲は分割により新しく設けられた郡。×は明治維新時までに消え、以後も設けられていない郡。その他は古く(遅くとも『和名類聚抄』編纂時)から存在する郡。