大矢馬太郎

大矢馬太郎
大矢馬太郎

大矢 馬太郎(おおや うまたろう、1870年7月24日〈明治3年6月26日[1]〉 - 1939年昭和14年〉[2]7月11日[3][4][5])は、明治時代後期から昭和時代前期の政治家実業家岩手県盛岡市長。貴族院多額納税者議員、衆議院議員。旧姓は中村[6]

経歴

中村俊太郎の伯父として[6]、現在の盛岡市[1]馬場町(馬場小路[4])に生まれる。のち大矢五蔵の養子となり家督を相続する[6]。1888年(明治21年)7月[4]、岩手県中学校(現岩手県立盛岡第一高等学校)を卒業し、盛岡市参事会員を経て、1907年(明治40年)11月、盛岡市長に就任[1]1910年(明治43年)8月、市長の座を退き、岩手県会議員、岩手県参事会員、盛岡市会議員、同議長などを経て、1916年(大正5年)12月、補欠選挙[7]で貴族院議員に当選し[1]、同年12月26日[8]から1918年(大正7年)9月28日まで在任した[5]1917年(大正6年)4月、盛岡市会議員に再選し、同議長、岩手県会議員、同議長などを経て[1]1920年(大正9年)第14回衆議院議員総選挙で岩手県第1区から立憲政友会所属で出馬し、薨去した原敬に代わり補欠当選し[9]、1期務める[3]1934年(昭和9年)6月、盛岡市長に再選し[1]、2期目在任中に死去[2]。初の盛岡市葬が執り行われた[4]

ほか、岩手県農工銀行岩手日報、東北鉄道鉱業、岩手軽便鉄道などの重役を歴任した[6]

親族

脚注

  1. ^ a b c d e f 帝国自治協会 1938, 9頁.
  2. ^ a b “南昌荘の歴史”. いわて生活協同組合. 2019年10月5日閲覧。
  3. ^ a b 衆議院事務局 1940, 102頁.
  4. ^ a b c d e 『岩手人名辞典』52頁。
  5. ^ a b 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』192頁。
  6. ^ a b c d e f 人事興信所 1928, オ149頁.
  7. ^ 『貴族院要覧(丙)』24頁。
  8. ^ 『官報』第1322号、大正5年12月27日。
  9. ^ 衆議院事務局 1923, 104頁.
  10. ^ 大矢馬太郎『人事興信録』第8版 [昭和3(1928)年7月]

参考文献

  • 『衆議院要覧 下巻』衆議院事務局、1923年。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1682438 
  • 人事興信所『人事興信録 第8版』人事興信所、1928年。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2127124 
  • 帝国自治協会『全国市長銘鑑 : 自治制実施五十周年記念』帝国自治協会、1938年。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1458365 
  • 衆議院事務局 編『総選挙衆議院議員略歴 第1回乃至第20回』衆議院事務局、1940年。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1278238 
  • 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、貴族院事務局、1947年。
  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
  • 『岩手人名辞典』(財)新渡戸基金、2009年。

関連項目

  • 南昌荘(市長在職中に別荘として使った)
官選
公選
カテゴリ カテゴリ
官選
県会議長
  • 上田農夫
  • 中村栄儒
  • 谷河尚忠
  • 平田箴
  • 舟野弥七郎
  • 工藤啓蔵
  • 中沢種徳
  • 阿部豊年
  • 宮杜孝一
  • 泉田健吉
  • 藤原理八
  • 大矢馬太郎
  • 長内庄七
  • 高橋国治
  • 大矢馬太郎
  • 関口松太郎
  • 佐々木保五郎
  • 高橋栄次郎
  • 村上徳一郎
  • 高橋寛城
公選
県議会議長
  • 村上順平
  • 中野吉郎
  • 内村一三
  • 橋本八百二
  • 金子太右衛門
  • 山崎権三
  • 千葉一
  • 高橋清孝
  • 藤原哲夫
  • 田代三郎
  • 舘石基治
  • 高橋清孝
  • 藤根順衛
  • 菅三郎
  • 川口善弥
  • 菊池正
  • 佐々木俊夫
  • 堀口治五右衛門
  • 那須川健一
  • 山内隆文
  • 谷藤裕明
  • 藤原良信
  • 伊藤勢至
  • 渡辺幸貫
  • 佐々木一榮
  • 佐々木博
  • 千葉伝
  • 田村誠
  • 佐々木順一
  • 関根敏伸
  • 五日市王
  • 工藤大輔