和戸駅

和戸駅
駅舎外観(2021年4月)
わど
Wado
TS 30 東武動物公園 (2.9 km)
(3.8 km) 久喜 TI 02
地図
所在地 埼玉県南埼玉郡宮代町和戸一丁目1-1
北緯36度2分24.88秒 東経139度42分2.28秒 / 北緯36.0402444度 東経139.7006333度 / 36.0402444; 139.7006333座標: 北緯36度2分24.88秒 東経139度42分2.28秒 / 北緯36.0402444度 東経139.7006333度 / 36.0402444; 139.7006333
駅番号 TI01
所属事業者 東武鉄道
所属路線 伊勢崎線
キロ程 43.9 km(浅草起点)
電報略号 ワト
駅構造 地上駅
ホーム 1面2線
乗降人員
-統計年度-
[東武 1]3,462人/日
-2022年-
開業年月日 1899年明治32年)12月20日
テンプレートを表示

和戸駅
配線図
凡例

東武動物公園駅

1 2


STRg STRf
PSTR(L) PSTR(R)
PSTR(L) PSTR(R)
PSTR(L) PSTR(R)
STRg STRf

久喜駅

和戸駅(わどえき)は、埼玉県南埼玉郡宮代町和戸一丁目にある、東武鉄道伊勢崎線である。駅番号TI 01

歴史

駅構造

島式ホーム1面2線を有する地上駅。駅舎は上り線側にあり、ホームとは地下道で連絡する。

のりば

番線 路線 方向 行先
1 TS 東武スカイツリーライン 上り 浅草方面
2 TI 伊勢崎線 下り 伊勢崎方面
  • 上記の路線名は旅客案内上の名称(「東武スカイツリーライン」は愛称)で表記している。当駅は東武スカイツリーライン区間の範囲外であるが、久喜駅までの区間は列車運用上で実質的に東武スカイツリーライン系統の延長線上として扱われているため、上り浅草方面は便宜上直通先の名称で案内されている。
  • 改札口(2021年4月)
    改札口(2021年4月)
  • ホーム(2021年4月)
    ホーム(2021年4月)

利用状況

2022年度の1日平均乗降人員3,462人である[東武 1]。東京メトロ半蔵門線・東急田園都市線に直通する急行の停車駅の中では最も乗降人員が少ない。

近年の1日平均乗降人員の推移は下表のとおりである。

年度別1日平均乗降人員[6][7]
年度 1日平均乗降人員
総数 定期 定期外
1993年(平成05年) 6,193 4,750 1,443
1994年(平成06年) 6,031 4,596 1,435
1995年(平成07年) 6,078 4,508 1,570
1996年(平成08年) 5,948 4,376 1,572
1997年(平成09年) 5,775 4,228 1,547
1998年(平成10年) 5,629 4,114 1,515
1999年(平成11年) 5,385 3,906 1,479
2000年(平成12年) 5,187 3,802 1,385
2001年(平成13年) 5,088 3,676 1,412
2002年(平成14年) 4,934 3,550 1,384
2003年(平成15年) 4,725 3,330 1,395
2004年(平成16年) 4,676 3,306 1,370
2005年(平成17年) 4,613 3,230 1,383
2006年(平成18年) 4,724 3,218 1,506
2007年(平成19年) 4,740 3,218 1,522
2008年(平成20年) 4,766 3,240 1,526
2009年(平成21年) 4,511 3,188 1,323
2010年(平成22年) 4,493 3,108 1,385
2011年(平成23年) 4,276 2,962 1,314
2012年(平成24年) 4,291 2,958 1,333
2013年(平成25年) 4,282 2,972 1,310
2014年(平成26年) 4,087 2,844 1,243
2015年(平成27年) 4,127 2,864 1,263
2016年(平成28年) 4,017 2,804 1,213
2017年(平成29年) 4,073 2,838 1,235
2018年(平成30年) [東武 2]4,170 2,924 1,246
2019年(令和元年) [東武 3]4,102 2,870 1,232
2020年(令和02年) [東武 4]3,175
2021年(令和03年) [東武 5]3,291
2022年(令和04年) [東武 1]3,462

駅周辺

なお、東武動物公園の西ゲート周辺施設(東武スーパープールなど)は、距離的には東武動物公園駅よりも当駅が近いものの、当駅から東武動物公園への公共交通機関は存在しない。

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 移転時期については1919年(大正8年)7月27日という報告[2]もある。

出典

  1. ^ 「仮停車場設置」『官報』1899年12月19日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  2. ^ a b c d 河井伸一『平成24年度東部地区文化財担当者会 第4回例会 事例報告 平成24年11月22日「宮代町の交通・鉄道」』(PDF)(レポート)宮代町教育委員会、2012年11月22日。http://www.town.miyashiro.lg.jp/cmsfiles/contents/0000004/4896/koutuu.pdf 
  3. ^ 「私設鉄道停車場位置変更」『官報』1915年04月08日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  4. ^ “「東武スカイツリーライン」誕生! 伊勢崎線 浅草・押上 ⇔ 東武動物公園間に路線愛称名を導入 ~ あわせて駅ナンバリングを導入し、よりわかりやすくご案内します ~” (PDF). 東武鉄道 (2012年2月9日). 2012年3月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年3月17日閲覧。
  5. ^ a b “3月16日(土)東武スカイツリーライン・伊勢崎線・日光線 ダイヤ改正”. 東武鉄道 (2013年2月28日). 2013年2月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年4月14日閲覧。
  6. ^ 埼玉県統計年鑑
  7. ^ 07 運輸・通信/33和戸駅乗降人員(1日平均) - 宮代町
東武鉄道の1日平均利用客数
  1. ^ a b c “駅情報(乗降人員)|東武鉄道公式サイト”. 東武鉄道. 2023年7月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年7月13日閲覧。
  2. ^ “駅情報(乗降人員)|東武鉄道公式サイト”. 東武鉄道. 2019年8月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年7月13日閲覧。
  3. ^ “駅情報(乗降人員)|東武鉄道公式サイト”. 東武鉄道. 2020年10月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年7月13日閲覧。
  4. ^ “駅情報(乗降人員)|東武鉄道公式サイト”. 東武鉄道. 2021年9月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年7月13日閲覧。
  5. ^ “駅情報(乗降人員)|東武鉄道公式サイト”. 東武鉄道. 2022年8月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年7月13日閲覧。

隣の駅

東武鉄道
TI 伊勢崎線
急行・区間急行・準急・区間準急・普通
東武動物公園駅 (TS 30) - 和戸駅 (TI 01) - 久喜駅 (TI 02)

関連項目

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、和戸駅に関連するメディアがあります。
  • 和戸駅(駅情報) - 東武鉄道