勝野森之助

勝野 森之助(かつの もりのすけ、生年不詳 - 文久3年(1863年))は、幕末の志士。勝野豊作正道の子、母はチカ。諱は正倫

父とともに旗本阿部政成の家臣。父の尊攘活動を助け、水戸密勅事件にも関与した。そのため安政5年(1858年安政の大獄が起こると父は水戸へ逃れるが、森之助をはじめ母のチカ、弟の保三郎、姉妹のユウらとともに江戸で捕縛される。四人は父の潜伏先を尋問されるも遂に口を割る事はなかった。安政6年(1859年)父は没するが、家族は押込刑、自身も三宅島に遠島刑となった。文久3年(1863年)赦免されて江戸に帰るが、程なくして亡くなった。

参考文献

  • 蒲生重章「勝野森之助傳」:『近世偉人傳・二編』(明治11年)より
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、日本の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:日本/P:歴史/P:歴史学/PJ日本史)。

  • 表示
  • 編集