劇詩

劇詩(げきし, 英語: dramatic poetry)とは、劇形式ののことであり、叙事詩抒情詩と並ぶ詩の三大部門の一つ[1][2]。「韻文によって書かれた劇」という意味で、に重きを置く場合は、詩劇(しげき, 英語: poetic drama, verse drama)と表現する[3]

古代から近世までは劇は韻文で書かれるのが普通だったので、劇詩は戯曲(演劇脚本)とほぼ同義だったが、散文による近代劇が確立してからは、戯曲の中の一部ジャンルを表す語となっている[4]

歴史

脚注

  1. ^ 劇詩とは - コトバンク
  2. ^ 大辞泉, 大辞林
  3. ^ 詩劇とは - コトバンク
  4. ^ ブリタニカ国際大百科事典

関連項目

典拠管理データベース: 国立図書館 ウィキデータを編集
  • フランス
  • BnF data
  • ドイツ
  • イスラエル
  • アメリカ