冷泉為満

 
凡例
冷泉為満
時代 安土桃山時代 - 江戸時代初期
生誕 永禄2年4月25日(1559年5月31日
死没 元和5年2月14日(1619年3月29日
改名 為房(初名)→為満
戒名 松龍院月照玄覚
官位 正三位権大納言
主君 正親町天皇後陽成天皇
氏族 上冷泉家
父母 父:冷泉為益
兄弟 四条隆昌為満山科言経室、楠木正辰室、為子、小倉正次正室
津守国繁娘
為頼藤谷為賢鷹司教平側室、綾小路高有側室ら
養子:為親
テンプレートを表示

冷泉 為満(れいぜい ためみつ)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての公卿歌人権中納言冷泉為益の子。官位正三位権大納言上冷泉家9代当主。

経歴

天正13年(1585年)に、山科言経四条隆昌と共に突然勅勘を被り、京都を出奔した。その後、為満の妹が本願寺の門主・顕如光佐の次男興正寺顕尊の室であった縁を頼り、言経・隆昌と共に本願寺に身を寄せていた。

為満不在の上冷泉家は断絶したものとみなされ、中山親綱の子を立てて為親と名乗らせ、当主とする措置がとられた。慶長3年(1599年)に為満が勅勘を解除されると、為親は冷泉家当主の地位を失ったが、新しい堂上家を創立することが許された。これが後の今城家である。

文禄5年(1596年)の慶長伏見地震では妻を亡くした[1]

元和5年(1619年)、薨去。

系譜

脚注

  1. ^ 寒川旭『地震の日本史 増補版』(中公新書、2011年)98頁

関連項目

酢漿草と雪笹冷泉家9代当主
上冷泉家
  1. 為相
  2. 為秀
  3. 為尹
  4. 為之
  5. 為富
  6. 為広
  7. 為和
  8. 為益
  9. 為満
  10. 為頼
  11. 為治
  12. 為清
  13. 為綱
  14. 為久
  15. 為村
  16. 為泰
  17. 為章
  18. 為則
  19. 為全
  20. 為理
  21. 為紀
  22. 為系
  23. 為臣
  24. 為任
  25. 為人
下冷泉家
  1. 持為
  2. 政為
  3. 為孝
  4. 為豊
  5. 為純
  6. 為勝
  7. 為将
  8. 為景
  9. 為元
  10. 為経
  11. 為俊
  12. 宗家
  13. 為栄
  14. 為訓
  15. 為起
  16. 為行
  17. 為柔
  18. 為勇
  19. 為安
  20. 為弘
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • アメリカ