八百板正

八百板 正(やおいた ただし、1905年4月12日 - 2004年4月23日)は、日本の農民運動家、政治家衆議院議員(11期)、参議院議員(2期)。日本社会党副委員長を歴任。

来歴・人物

福島県伊達郡飯野村に生まれる。福島中学校(現福島県立福島高等学校)を経て、早稲田大学専門部法科卒業。旧制中学の恩師だった阪本勝(後の衆議院議員、兵庫県知事)を頼り、安部磯雄らの日本フェビアン協会に参加。河上丈太郎賀川豊彦櫛田民蔵の知遇を得る。日本労農党社会大衆党などに参加して無産政党運動をする[1]1929年に郷里に帰って東北新人会を結成、伊達郡を中心に小作争議を指導し度々投獄される。1933年に全国農民組合(全農)中央委員に選出。1938年大日本農民組合福島県連理事長[2]

戦後、日本農民組合(日農)の再建に関わり1946年福島県連会長[2]、中央農地委員会委員、1957年日農書記長[2]1962年全日本農民組合連合会(全日農)会長を歴任。後に全日農名誉会長[2]

1947年第23回衆議院議員総選挙に福島1区から日本社会党公認で出馬し当選(以来当選11回)。日本中国農業農民交流協会(1971年設立)を改組し、1985年社団法人日中農林水産交流協会を設立、会長に就任。

社会主義協会との対立が激化(八百板は反協会派の旗頭の一人だった)する中、1979年第35回衆議院議員総選挙では落選するが、翌年の第12回参議院議員通常選挙福島県選挙区から参議院議員に鞍替え当選し、政界復帰を果たす。この間、左派社会党で党国会対策委員長、社会党再統一後に党中央執行副委員長、党参議院議員会長を歴任した。1990年春の叙勲で勲一等旭日大綬章受章[2]1992年に政界引退。

福島県知事選にも2度出馬し、1976年木村守江の汚職事件による辞職に伴う知事選では社会党、日本共産党推薦で立候補するが、自由民主党推薦の松平勇雄に惜敗した。

2004年4月23日、肺炎のため死去、99歳。死没日をもって従三位に叙される[3]

娘は翻訳家の八百板洋子

著書

  • 『光を食べる』言叢社 1985

脚注

  1. ^ "八百板正". デジタル版 日本人名大辞典+Plus. コトバンクより2023年2月20日閲覧
  2. ^ a b c d e "八百板 正". 20世紀日本人名事典. コトバンクより2023年2月20日閲覧
  3. ^ 『官報』第3858号12頁 平成16年5月27日号
議会
先代
勝又武一
日本の旗 参議院逓信委員長
1982年-1983年
次代
大木正吾
先代
伊藤宗一郎
日本の旗 衆議院逓信委員長
1976年-1977年
次代
松本七郎
名誉職
先代
安孫子藤吉
三池信
最年長参議院議員
1986年7月 - 1986年10月
1988年2月 - 1992年7月
次代
三池信
鈴木省吾
福島県の旗 旧福島1区選出衆議院議員(1947年 - 1993年) 国会議事堂
定数4
第23回
第24回
第25回
第26回
第27回
第28回
第29回
第30回
第31回
第32回
第33回
第34回
第35回
第36回
第37回
第38回
第39回
第40回
↓:途中辞職、失職など、↑:補欠選挙で当選。
第1回
(定数4)
3年議員
偶数回
定数2
第2回
第4回
第6回
第8回
第10回
第12回
  • 八百板正
  • 鈴木省吾
第14回
  • 鈴木省吾
  • 八百板正
第16回
  • 鈴木省吾
  • 佐藤静雄
第18回
第20回
第22回
奇数回
定数2
第3回
第5回
第7回
第9回
第11回
第13回
第15回
第17回
第19回
第21回
定数1
第23回以降)
奇数回
偶数回
↓:途中辞職、失職、在職中死去など、↑:補欠選挙で当選。
最年長参議院議員
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • アメリカ
  • 日本
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research