倉橋島

倉橋島
所在地 日本広島県
所在海域 瀬戸内海広島湾安芸灘
座標 北緯34度8分0秒 東経132度31分30秒 / 北緯34.13333度 東経132.52500度 / 34.13333; 132.52500座標: 北緯34度8分0秒 東経132度31分30秒 / 北緯34.13333度 東経132.52500度 / 34.13333; 132.52500
面積 69.47 km²
最高標高 491 m
倉橋島の位置(広島県内)
倉橋島
倉橋島
倉橋島 (広島県)
広島県の地図を表示
倉橋島の位置(日本内)
倉橋島
倉橋島
倉橋島 (日本)
日本の地図を表示
 プロジェクト 地形
テンプレートを表示
日本の渚百選にも選ばれている桂ヶ浜。

倉橋島(くらはしじま)は、広島県呉市に属するである。別名「宝島」とも呼ばれる[1]

地理と自然環境

瀬戸内海芸予諸島に属する島の一つであり、面積は69.47km2と広島県に所属する島では最大の面積を持つ[注 1][2]広島県の南端であり、音戸の瀬戸にかかる音戸大橋本州と、早瀬瀬戸にかかる早瀬大橋東能美島江田島市)と、そして鹿島大橋で鹿島とつながっている。

山岳
  • 古観音山
  • 火山[注 2] - 標高408メートルであり、しま山100選にも選ばれている[1]
  • 千本岳
  • 岳浦山 - 最高峰[2]
沿岸
その他

歴史

1890年明治23年)、大日本帝国呉に呉鎮守府が置かれると、大日本帝国海軍秘密基地の様相が強くなり、要塞地帯法により測量漁業、撮影なども禁止され、艦砲試射場、高射砲台、石油貯蔵基地などが建設された。1941年昭和16年)、倉橋島の大浦崎に「P基地」という海軍の限られた者しか出入り出来ない基地が作られ、格納庫、吊り上げ場、組立工場、充電場、搭乗員、工員宿舎等が並び、倉橋島の山には対空用25mm機関銃が設置された。

かつて島内の自治体には倉橋町音戸町があったが、市町村合併により呉市に編入され消滅した。

観光地

  • くらはし桂浜温泉 - 桂ヶ浜に隣接した温泉[1]

交通

島内に鉄道路線はない。

バス

道路

著名な出身者

関連作品

  • 故郷(1972年)

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 国土地理院のデータによる。
  2. ^ 読みは「ひやま」だが火山ではない。

出典

  1. ^ a b c d 【#一期一会のローカル旅】Ayaka in Hiroshima - Kurahashi Island
  2. ^ a b 離島百貨, 倉橋島
  3. ^ 音戸と倉橋島をふらっと、島旅。
  4. ^ 広島県海岸・干潟生物調査マニュアルに基づく調査結果(生物MAP)
  5. ^ 環境省, 8. 安芸灘
  6. ^ 第3回「湯崎英彦の宝さがし-未来チャレンジ・トーク」(23.9.17 呉市)
  7. ^ カンムリウミスズメのエコツアー@倉橋島
  8. ^ a b レッドデータブックくれ - 呉市の絶滅のおそれのある野生動植物
  9. ^ “沿岸域 13701 倉橋島東部沿岸”. 環境省. 生物多様性の観点から重要度の高い海域. 2024年1月8日閲覧。
  10. ^ 川口敏, 能政研介, 野口和恵, 2000年, 『広島県倉橋島・能美島・江田島の小哺乳類』, 香川生物, 27号, 23-26頁, 香川生物学会
  11. ^ 広島市の生物 - 補遺版
  12. ^ 瀬戸内海 倉橋島 - 繰り返される虫たちの命の営み
  • 表示
  • 編集
一覧
(地図)
広島県
江田島市
呉市
東広島市
大崎上島町
竹原市
三原市
尾道市
福山市
愛媛県
松山市
今治市
上島町
新居浜市
諸島群島
交通
架橋
歴史
  • カテゴリ
  • ウィキトラベル
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
国立図書館
  • 日本