二重門

二重門の例。東福寺三門

二重門(にじゅうもん)とは、2021年現在日本で使われている2種類の2階建のの一つである。なお、もう1種類は楼門(英語版)である。二重門は、ほとんどの日本の寺院に見られる[1]。二重門は、楼門と異なり、2階の任意の地点から鉛直下向きの半直線を下ろすと必ず1階の上の屋根を通るために、他の似た種類の門と区別できる[2]。すなわち、一まとまりの組物が1階と2階両方のを支えているというわけである[3]。なお、楼門では、持ち送りが縁側を支えている。組物は通常、3段構造になっており(三手先)、3段目に垂木がある[3]。二重門は通常、入母屋造の屋根で覆われている[2]

楼門は2階に行くことができず、2階を使うこともできないのに対し、二重門には2階に行くための階段がある。端に2間x1間の山廊二つがあり、そこに階段が収容されている二重門もある[2]。二重門の2階には通常、釈迦観音の仏像、十六羅漢があり、定期的な宗教行事もここで開かれる[4]。大きな二重門は幅5間、深さ2間の大きさで、入口も3か所にある。しかし、徳川家菩提寺である東京都増上寺には5間x3間の門がある[2]。より小さな二重門は3間x2間の大きさで、1-3か所の入り口を持つ[2]

全ての寺院の門の種類の中でも、二重門は最も高貴なものであるため、法隆寺のような古代の寺の中門といった、重要な門に使われている[3]三門は最も高貴な禅寺の門であるが、これも通常二重門である[note 1]。いくつかの二重門が中門と呼ばれるのは、入口と寺の間にあるためである[2]

注釈

  1. ^ 三門という言葉は禅寺で生まれたものだが、他の宗派、特に浄土宗でもよく使われる。

脚注

  1. ^ 藤田 & 古賀 2008, pp. 84–85
  2. ^ a b c d e f “nijuumon”. Japanese Architecture and Art Net User System. 2010年6月22日閲覧。
  3. ^ a b c 濱島正士『寺社建築の鑑賞基礎知識』至文堂、1999年、pp.105–107頁。 
  4. ^ 岩波日本史辞典

参考文献

  • 『岩波日本史辞典』CD-ROM版、岩波書店、1999-2001年。
  • “roumon”. Japanese Architecture and Art Net User System. 2009年6月19日閲覧。
  • 藤田勝也、古賀秀策 編『日本建築史』(2008年9月30日)昭和堂、1990年4月10日。ISBN 4-8122-9805-9。 
ウィキメディア・コモンズには、二重門に関連するカテゴリがあります。
日本の旗 日本の建築・インテリア
古代
中近世
様式
神道
仏教
一般
建築物
・タイプ
神道
仏教
皇室
一般
近現代
様式・思想
建築物
・タイプ
構造
空間
意匠
部位
構造
空間
意匠・部位
屋根
屋根葺手法
部屋
建具
仕切り(英語版)
屋外
日本庭園
建築材料
都市
景観
組織
人物
  • 日本の建築に関する賞
日本建築学会
日本建築家協会
メディア
  • 建築に関する出版社
  • 建築書籍
  • 建築雑誌
文化財
観光
関連項目
  • カテゴリ カテゴリ
  • コモンズ コモンズ
  • ポータルポータル 建築/日本