下半山村

しもはやまむら
下半山村
廃止日 1956年9月30日
廃止理由 新設合併
上半山村下半山村 → 葉山村
現在の自治体 津野町
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 四国地方
都道府県 高知県
高岡郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
面積 31.41 km2.
総人口 4,178
(国勢調査、1955年
隣接自治体 須崎市
高岡郡佐川町越知町、上半山村、大野見村
下半山村役場
所在地 高知県高岡郡下半山村
座標 北緯33度26分20秒 東経133度09分36秒 / 北緯33.43889度 東経133.15994度 / 33.43889; 133.15994座標: 北緯33度26分20秒 東経133度09分36秒 / 北緯33.43889度 東経133.15994度 / 33.43889; 133.15994
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

下半山村(しもはやまむら)は、高知県高岡郡にあった。現在の津野町の中心部にあたる。

地理

歴史

  • 1889年明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、窪川村・貝ノ川村・三間ノ川村・姫之野村・新土居村の区域をもって発足。旧三間ノ川村樺ノ川・西谷、旧姫之野村・大野村・窪川村永野が大字となる。
  • 1956年昭和31年)9月30日 - 上半山村と合併して葉山村が発足。同日下半山村廃止。

参考文献

関連項目

  • 表示
  • 編集