一時避難場所

一時避難場所(いちじひなんばしょ、いっときひなんばしょ)とは、災害時の危険を回避するために一時的に避難する場所、または帰宅困難者公共交通機関が回復するまで待機する場所のこと。避難場所とほぼ同義語だが、自治体によって一時集合場所の意味として使われている[1]

概要

言葉として災害時に一時的に避難する場所として、広い意味で使われている。 行政上の一時避難場所は「延焼火災などから一時的に身を守るために避難する場所」や「地震時等の一時的な避難先」のことを指して様々である[2]。 必ずしも避難所のように避難生活をする施設としての位置づけはない。(避難所と避難場所の兼用は可能)[3]

自治体による違い

想定される災害が市町村によって違う為、市町村によって災害に対するドクトリンが違う。その為、地震から身を守るときに一時避難場所、大規模火災が起こった場合広域避難場所と区分している自治体もある。なお、避難場所広域避難場所ともに、災害の種類(火災・風水害・津波・高潮など)によって避難場所が異なる場合がある。よって、事前に自治体の広報する避難場所避難所避難経路を確認すべきである[4]

一時避難場所は、地域の公園等が指定されていることが多い。このためトイレ防災倉庫等が設置されていない場所もあるが、災害時の緊急的な集合・避難場所として大きな役割を果たすため、各所の自治体では設置するようにしている。

一時集合場所と一時避難場所の違い

自治体によってドクトリンが違うため、定義や範囲は自治体によって様々である。

脚注

[脚注の使い方]

出典

  1. ^ “災害時の避難場所、避難所について2017年4月7日”. 大阪市 危機管理室. 2017年4月7日閲覧。
  2. ^ “災害時の避難場所、避難所について2017年4月7日”. 大阪市 危機管理室. 2017年4月7日閲覧。
  3. ^ “緊急避難場所」と「避難所」について”. 滋賀県総合政策部防災危機管理局. 2017年3月31日閲覧。
  4. ^ “災害時の避難場所、避難所について2017年4月7日”. 大阪市 危機管理室. 2017年4月7日閲覧。

関連書籍

  • 『地震と社会 上「阪神大震災記」』 外岡秀俊著 みすず書房 ISBN 4622036622
  • 『地震と社会 下「阪神大震災記」』 外岡秀俊著 みすず書房 ISBN 4622036630

関連項目

日本の旗日本の防災
 
防災組織
国家機関(実動5省庁)
国家機関(その他)
地方行政機関
災害対策基本法指定機関

指定行政機関 · 指定公共機関

事業者

自衛消防組織(消防法第8条の2の5) · 自衛消防組織(消防法第14条の4) · 自衛防災組織石油コンビナート等災害防止法) · 原子力防災組織原子力災害対策特別措置法

自治体
任意組織
その他
 
人の役割
公務員
国家公的資格
その他資格
その他
 
情報
情報伝達体制
防災気象情報
気象業務法
地震
津波
火山
河川
気象
その他
災害対策基本法
に基づく発令
 
防災施設
防災拠点

都道府県庁舎 · 市役所 · 役場 · 消防署 · 警察署 · 学校 · 病院 · 大規模な公園

防災設備
消防用設備
 
災害時
対応
要援助者
規制

交通規制緊急通行車両、第一次交通規制、第二次交通規制)

避難場所

一時避難場所 · 広域避難場所 · 収容避難場所

カテゴリ カテゴリ
  • 表示
  • 編集