ミハイル・ツヴェット

ミハイル・ツヴェット (1901)

ミハイル・セミョーノヴィチ・ツヴェットロシア語: Михаил Семёнович Цвет, 1872年5月14日 - 1919年6月26日)は、イタリアピエモンテ州アスティ生まれのロシア植物学者。父はロシア人で母はイタリア人であった。1906年クロマトグラフィーの原理を発明した事で知られる。

ジュネーヴ大学物理学数学を学び、のち植物学に転じた。クロロフィルの研究過程でクロマトグラフィーの方法を発明し1903年に発表した。「クロマトグラフィー」の語は1906年に命名した(偶然ながらロシア語の「ツヴェット」もギリシャ語の「クロマ」も「色」を意味する)。

ノヴォロシースク大学、ニジニ・ノヴゴロド工科大学、タルトゥ大学を経てヴォロネジ大学の植物園に勤務し、1919年に喉頭炎によりヴォロネジで死去。晩年がロシア革命の混乱と重なったため、クロマトグラフィーの発明の重要性が認識されたのは死後しばらくしてからだった。

Tswettは、植物の学名命名者を示す場合にミハイル・ツヴェットを示すのに使われる。命名者略記を閲覧する/IPNIでAuthor Detailsを検索する。)

ウィキメディア・コモンズには、ミハイル・ツヴェットに関するカテゴリがあります。

典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • フランス
  • BnF data
  • ドイツ
  • イスラエル
  • アメリカ
  • スウェーデン
  • 日本
  • チェコ
  • オランダ
  • ポーランド
学術データベース
  • International Plant Names Index
  • CiNii Books
  • CiNii Research
人物
  • ドイッチェ・ビオグラフィー
その他
  • IdRef