フェラーリ・330

フェラーリ・330
概要
製造国 イタリアの旗 イタリア
販売期間 1963年 - 1968年
デザイン ピニンファリーナ
ボディ
ボディタイプ 2ドア クーペ
2ドア スパイダー
エンジン位置 フロント
駆動方式 FR
パワートレイン
エンジン 3967CC Tipo 209 V12 SOHC
変速機 MT
テンプレートを表示

フェラーリ・330Ferrari 330)は、かつてイタリアの自動車メーカー、フェラーリが製造していた12気筒エンジン搭載のグランドツアラーシリーズである。2+2のクーペをベースに、2シーター(ベルリネッタ、スパイダー)、レーシングカーを含め1963年から1968年まで生産された。モデル名の「330」は、エンジン1気筒あたりの容量約330ccに由来する。

初期モデルの330アメリカは実質的にエンジンが4リッター(3967cc)になった250GTEだった[1]。後継の330GT 2+2は独自のシャーシとボディを持つに至った。2シーターの330GTC/GTSはシャーシが275と共通である。ミッドシップレーサーの330Pはフェラーリ・Pシリーズに属するモデルでもある。

エンジンはシリーズを通して、ジョアッキーノ・コロンボが設計した3967ccのV型12気筒SOHCが搭載され、ボア間の拡大やダイナモからオルタネータへの変更などの改良が加えられた。

330シリーズは後継の365GTシリーズへのバトンタッチに伴い1968年に生産終了した。

330アメリカ

330アメリカ
概要
製造国 イタリアの旗 イタリア
販売期間 1963年
デザイン ピニンファリーナ
ボディ
乗車定員 4人
ボディタイプ 2ドア クーペ
エンジン位置 フロント
駆動方式 FR
パワートレイン
エンジン 3967CC Tipo 209 60度 V12 SOHC
最高出力 300ps/6.600rpm
最大トルク 33.2kgm/5,000rpm
変速機 MT
系譜
先代 250GTE
後継 330GT 2+2
テンプレートを表示

1963年式の330アメリカは車名の「アメリカ」バッジを纏った新型車の体であったが、250GTEのシャーシを流用し、エンジンを新型の4リッター(3967cc)のTipo 209型V12に換装したものであり、同サイズ(185VR15)のピレリ・チントゥラート・タイヤを履く点においても、実質250GTEのシリーズ3と呼べるようなモデルだった[2][3]

次期330GT 2+2移行までの間に50台が生産された[4][3]

330GT 2+2

330GT 2+2
330GT 2+2 シリーズ2
概要
製造国 イタリアの旗 イタリア
販売期間 1964年 - 1967年
デザイン トム・ジャーダピニンファリーナ[5]
ボディ
乗車定員 4人
ボディタイプ 2ドア クーペ
エンジン位置 フロント
駆動方式 FR
パワートレイン
エンジン 3967CC Tipo 209[注釈 1] 60度 V12 SOHC
最高出力 300ps/6.600rpm
最大トルク 33.2kgm/5,000rpm
変速機 MT
車両寸法
ホイールベース 2,650mm
全長 4,840mm
全幅 1,715mm
全高 1,360mm
車両重量 1,380kg
系譜
先代 330アメリカ
後継 365GT
テンプレートを表示

暫定モデルの330アメリカは短命に終わり、すぐさま後継の330GT 2+2が1964年のブリュッセル・モーター・ショー(英語版)で発表された[4]。4灯ヘッドライト搭載やボディラインの変更など独自のデザインを与えられ、250GTEのエンジン替えモデルだった330アメリカとは一線を画した。エンジンは引き続き300psを発揮する4リッターV12が搭載され、ホイールベースは50mm延長されたがコニショックアブソーバー採用などによりハンドリングは向上した。ダンロップのデュアル・サーキット・ブレーキシステム採用による、現代的な前後独立系統の4輪ディスクブレーキが搭載され、ピレリ・チントゥラート・タイヤは205VR15にサイズアップした[1]

1965年のシリーズ2からは、従来のオーバードライブ(英語版)付き4速に替えて5速ミッションが採用された。ほか主な変更点としてヘッドライトが2灯に戻り、伝統のワイヤーホイールから鍛造軽合金ホイールに変更、エアコンパワーステアリングがオプション設定された。シリーズ2の生産前に125台の中間モデルが存在し、意匠はシリーズ1の4灯ヘッドライトながら、メカニズムはシリーズ2の5速ミッションと吊り下げ式ペダルを備えていた[1]

330GT 2+2は、中間モデル125台を含む625台のシリーズ1と455台のシリーズ2が生産され、1967年後継モデルの365GTシリーズにバトンタッチした[6]。ただし軽量スポーツモデルの330GTC/GTSだけは翌年まで生産された。

  • 330GT 2+2 シリーズ1。前期型のシリーズ1には当時のアメリカでの流行に合わせ4灯ヘッドライトが採用された[1]。
    330GT 2+2 シリーズ1。前期型のシリーズ1には当時のアメリカでの流行に合わせ4灯ヘッドライトが採用された[1]
  • シリーズ1のインテリア。
    シリーズ1のインテリア。

330 GTC/GTS

330GTC/GTS
330GTS
概要
製造国 イタリアの旗 イタリア
販売期間 1966年 - 1968年
デザイン ピニンファリーナ
ボディ
乗車定員 2人
ボディタイプ 2ドア クーペ
2ドア スパイダー
エンジン位置 フロント
駆動方式 FR
パワートレイン
エンジン 3967CC Tipo 209/66 60度 V12 SOHC
最高出力 300ps/6.600rpm
最大トルク 33.2kgm/5,000rpm
変速機 MT
車両寸法
ホイールベース GTC:2,400mm
GTS:2,400mm
全長 GTC:4,470mm
GTS:4,430mm
全幅 GTC:1,665mm
GTS:1,675mm
全高 GTC:1,282mm
GTS:1,250mm
車両重量 GTC:1,300kg
GTS:1,200kg
系譜
先代 GTC:250GTクーペ
GTS:275GTS
後継 GTC:365GTC(英語版)
GTS:365GTS(英語版)
テンプレートを表示

330GTCと330GTSは、クーペ・ボディのGTCが1966年3月のジュネーヴ・モーターショー[7]スパイダー・ボディのGTSが同年10月のパリサロンでお披露目された[8]。330GT 2+2と異なり、2シーターである点や、ショートホイールベースのシャーシを共用し、前後独立懸架(ダブルウィッシュボーン)のサスペンションを踏襲、同サイズ(205VR14)のミシュランXWXタイヤを履くなど、より275に近い存在だった。エンジンは330GT 2+2シリーズ2とほぼ同仕様の、4リッターTipo 209/66 60度 V12 SOHCを搭載した。この頃のフェラーリは従来と比べ、格段に静粛かつ容易にドライブが可能なスポーツカーとなっており、おそらく初めてカーラジオのリスニングを楽しめるフェラーリであった[9]

1968年、後継の365GTC/GTS(英語版)が登場するまでの間に、クーペ約600台、スパイダー約100台が生産された[7]

限定車

1974年、イタリア系アメリカ人のカー・インポーターでありレーサーでもあった、ルイジ・チネッティ(英語版)の依頼により、1967年式の330GTCにワンオフザガートボディを架装したスペシャル・モデルが製作された。タルガトップ・ボディを持つこの個体は通称「ザガート・コンバーチブル」と呼ばれた[10]。1974年のジュネーヴ・モーターショーに展示された[11]

1966年、330GTCをベースにした4台限定のスペチアーレ(スペシャル)・モデルがピニンファリーナにより製作された。シャーシとドライブ・トレインは330GTCの流用だが、ボディ・デザインはこのスペチアーレ唯一無二のものであり、365カリフォルニア(英語版)を始めピニンファリーナが手掛けたフェラーリ各車の、デザイン・エッセンスを取り入れたデザインとなっている。1967年のブリュッセル・モーター・ショーで発表された後、ベルギー王女のリリアン・バエルや、バリラ社長夫人のマリア・マダレナ・デ・リスカを含む顧客に納車された[12][13]

1970年代初頭、スイスのスペシャル・ビルダー、フェルバー自動車(ドイツ語版)(Felber Automobiles)が製作したワンオフ車両にフェラーリの名称使用許可が下りた。「パンサー・FF(英語版)」(FF=Felber Ferrari)と名付けられたこの車両は、330GTCのシャーシにパンサー・ウェストウインズ製作の古風なロードスター・ボディを架装したオープン2シーターで、1974年から1977年の間に6台もしくは7台のプロトタイプが製作された[14]

  • 330GTC
    330GTC
  • ザガート・コンバーチブル
    ザガート・コンバーチブル
  • 330GTC・スペチアーレ
    330GTC・スペチアーレ
  • パンサー・FF
    パンサー・FF

330LMB

330LMB
概要
製造国 イタリアの旗 イタリア
販売期間 1963年
デザイン ピニンファリーナ
ボディ
乗車定員 2人
ボディタイプ 2ドア クーペ
エンジン位置 フロント
駆動方式 FR
パワートレイン
エンジン 3967CC Tipo 2096 60度 V12 SOHC
最高出力 390ps/7.500rpm
変速機 MT
車両寸法
ホイールベース 2,420mm
全長 4,360mm
全幅 1,675mm
全高 1,245mm
車両重量 950kg
テンプレートを表示

1963年、GTレース用車両の330LMB(Le Mans Berlinetta)が4台製作された。330LMとも呼ばれるこのモデルはミッドシップの250Pと共に発表された。基本的にはFIAホモロゲーション変更に合わせ250GTOを発展させ、330シリーズの4リッターV12エンジンに対応させたものだった。330市販車の300ps/6,600rpmに対し7,500回転で390ps(287kW)を発揮した[15][注釈 2]基本骨格は250GTルッソだがフロントは250GTOとよく似ていた。しかし250GTOとシャーシやボディがほぼ共通の330GTOとは多くの部分で異なっていた[16]。ホイールベースが2,420mmと250GTルッソより20mm長く[15]、リアタイヤのクリアランス確保のためリアフェンダー上部が大きく膨らんでいた。

主力がミッドシップ車に移行する時期となったため、330LMBのレース実績は少ない。1963年のセブリング12時間レースに1台出走し途中リタイア。同年のル・マン24時間レースでは3台が出走し、ジャック・シアーズ(英語版)/マイク・サーモン(英語版)組が5位完走、2台がリタイア。これが330LMBワークス参戦の最終レースとなった[17]

330P

詳細は「フェラーリ・P」を参照
330P
330P3(412P #0844)
テンプレートを表示

330Pは、330のエンジンをミッドシップに搭載したレース車両で、P/P2/P3/P4の4モデルが存在する。330P4のエンジンは8,000回転で450psを発生し[注釈 3]、792kgと軽量な車体と相まって最高速度は320km/hを誇った[18]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ シリーズ2は209/66。
  2. ^ 出典では287kW=390hpとあるが、正確には0.7457換算で385hpである。一方psは0.7355換算で390psである。ページ内の単位統一のためps表示を採用。
  3. ^ 出典では331kW=450hpとあるが、正確には0.7457換算で444hpである。一方psは0.7355換算で450psである。ページ内の単位統一のためps表示を採用。

出典

  1. ^ a b c d “Ferrari 330 GT 2+2 (1964) - Ferrari.com”. Ferrari. www.ferrari.com. 2020年8月11日閲覧。
  2. ^ “1963 Ferrari 330 America 2+2 by Pininfarina | Amelia Island 2017” (英語). RM Sotheby's. 2020年4月8日閲覧。
  3. ^ a b “Bonhams : 1963 Ferrari 330 America Berlinetta Chassis no. 5069 Engine no. 5069”. www.bonhams.com. 2020年4月8日閲覧。
  4. ^ a b Eaton (1982), p. 114
  5. ^ “Cars by Tom Tjaarda”. tom-tjaarda.net. 2013年6月11日閲覧。
  6. ^ “Serial Numbers”. 330 Register. Ferrari 330 Register. 2013年8月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年6月6日閲覧。
  7. ^ a b “Ferrari 330 GTC (1966) - Ferrari.com” (英語). www.ferrari.com. 2020年4月8日閲覧。
  8. ^ “Ferrari 330 GTS (1966) - Ferrari.com” (英語). www.ferrari.com. 2020年4月8日閲覧。
  9. ^ Eaton (1982), p. 116
  10. ^ “The Only One Ever Made: Ferrari 330 GTC Zagato Convertible”. silodrome.com. 2020年8月11日閲覧。
  11. ^ “1967 Ferrari 330 GTC Zagato | Villa Erba 2019” (英語). RM Sotheby's. 2020年4月8日閲覧。
  12. ^ “1967 Ferrari 330 GTC Speciale” (英語). www.classicdriver.com. 2020年4月8日閲覧。
  13. ^ “1967 Ferrari 330 GTC Speciale” (英語). Gooding & Company. 2020年4月8日閲覧。
  14. ^ “PANTHER FF”. www.classicandsportscar.com. 2020年4月8日閲覧。
  15. ^ a b “Ferrari 330 LM”. Ferrari GT - en-EN. 2016年1月8日閲覧。
  16. ^ Boe, Alan (June 2017). “330 LM 4381 SA”. Cavallino 219: 32–41. 
  17. ^ Eaton (1982), p. 93
  18. ^ “Ferrari 330 P4”. Ferrari GT - en-EN. 2016年1月8日閲覧。

参考文献

  • Eaton, Godfrey (1982), Ferrari: The Sports/Racing and Road Cars, New York, NY: Beekman House, ISBN 0-517-381982, https://archive.org/details/ferrarisportsrac0000eato 
  • Eaton, Godfrey (1985), The Complete Ferrari, London: Cadogan Books, pp. 92f., 131–135, 140–150, 163/164, 353f., ISBN 0-947754-10-5 

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、フェラーリ・330に関連するカテゴリがあります。
  • 330 GT Registry
フェラーリ ロードカータイムライン 1940年代-1960年代
Next ->
タイプ 1940年代 1950年代 1960年代
7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9
FR スポーツ 125S 166S 195S 212エクスポート 225S 250MM 250モンツァ 250GT TdF 250GT
SWB
250GTO
159S 250S 250
エクスポート
GT 166
インター
195
インター
212インター 250ヨーロッパ 250GT
ヨーロッパ
250GT
ボアノ
250GT
エレナ
250GT
クーペ/スパイダー
250GT
ルッソ
275GTB 275GTB/4 365GTB/4
デイトナ
2+2 250GTE 330GT 365GT
MR スポーツ 250LM
GT ディーノ206

en:Template:Ferrari