ピアノソナタK.545

ウィキポータル クラシック音楽
ポータル クラシック音楽
ピアノソナタ第16番(旧第15番)ハ長調 K. 545
第1楽章 アレグロ
Performed by Robin Alciatore. Courtesy of Musopen

第2楽章 アンダンテ
Converted from Mutopia public domain MIDI

第3楽章 ロンド:アレグレット
Converted from Mutopia public domain MIDI

これらの音声や映像がうまく視聴できない場合は、Help:音声・動画の再生をご覧ください。

ピアノソナタ ハ長調 K. 545 は、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトが作曲したピアノソナタ旧モーツァルト全集では第15番新モーツァルト全集では第16番とされる。

概要

グリーグによる2台ピアノ版の冒頭部分

このピアノソナタは、モーツァルトが自作の作品目録に1788年6月26日の日付とともに「初心者のための小さなソナタ」と記しており[注釈 1]ソナタアルバムソナチネアルバムにも収められていることから、ピアノ学習者にはおなじみの曲となっている。

また、ノルウェーの作曲家エドヴァルド・グリーグによる2台のピアノのための編曲もある。

曲の構成

  • 第1楽章 アレグロ
    ハ長調、4分の4拍子ソナタ形式
    
\version "2.18.2"
\header {
 tagline = ##f
}
upper = \relative c'' {
 \tempo "Allegro"
 \tempo 4 = 130
 c2\p ^\markup{ \italic {Allegro} } (e4 g) \noBreak
 b,4.(c16 d c4) r \noBreak
 a'2( g4 c) \noBreak
 g f8\trill( e16 f) e4-. r \noBreak
 }

lower =\relative c' {
 \set Staff.midiMinimumVolume = #0.2 \set Staff.midiMaximumVolume = #0.5
 c8 (g' e g c, g' e g)
 d (g f g c, g' e g)
 c, (a' f a c, g' e g)
 b, (g' d g c, g' e g)
 }
\score {
 \new PianoStaff <<
 \new Staff = "upper" \upper
 \new Staff = "lower" \lower
 >>
 \layout {
 \context {
 \Score
 \remove "Metronome_mark_engraver"
 }
 }
 \midi { }
}
    展開部はト短調で始まって小結尾の動機を執拗に展開し(この書法は同年に書かれたピアノ協奏曲第26番『戴冠式』などの晩年の作品で見られる)、再現部は下属調であるヘ長調で始まる。この調性配置は作曲技術として興味深く、後にシューベルトが『5つのピアノ曲(ピアノソナタ第3番 ホ長調)D 459』で採用している。
  • 第2楽章 アンダンテ
    ト長調、4分の3拍子、複合三部形式
    
\version "2.18.2"
\header {
 tagline = ##f
}
upper = \relative c'' {
 \tempo "Andante"
 \key g \major
 \time 3/4
 \tempo 4 = 56
 b2^\markup{ \italic {Andante} } (d16 c b c)
 d8. (b16) g4 r
 g'4. (a16 g fis e d cis)
 d8. (b16) g4 r
 c8. (a16) fis8-. a-. b-. c-.
 d8. (b16) g'4 r
 }

lower =\relative c' {
 \clef "bass"
 \set Staff.midiMinimumVolume = #0.2 \set Staff.midiMaximumVolume = #0.5
 \key g \major
 \time 3/4
 \repeat unfold 2 { g16 d' b d } a d c d
 \repeat unfold 3 { g,16 d' b d }
 \repeat unfold 2 { g,16 e' c e } g, cis ais cis
 \repeat unfold 3 { g16 d' b d }
 \repeat unfold 3 { a16 d c d }
 g,16 d' b d e, b' g b b, g' d g
 }
\score {
 \new PianoStaff <<
 \new Staff = "upper" \upper
 \new Staff = "lower" \lower
 >>
 \layout {
 \context {
 \Score
 \remove "Metronome_mark_engraver"
 }
 }
 \midi { }
}
  • 第3楽章 ロンド:アレグレット
    ハ長調、4分の2拍子、ロンド形式
    
\version "2.18.2"
\header {
 tagline = ##f
}
upper = \relative c'' {
 \tempo "Allegretto"
 \key c \major
 \time 2/4
 \tempo 4 = 110
 \partial 4 <e g>8-!^\markup{ \italic {Rondo - Allegretto} } <e g>-!
 <c e> r <d f>8-! <d f>-!
 <b d> r c16 (d e c a b c cis d e f d)
 c! (b a g) <e' g>8-! <e g>-!
 <c e> r <f a>-! <f a>-!
 <b, d> r a'16 (g f e)
 cis (d e f) a, (c b d)
 c8 r \bar ":|."
 }
lower =\relative c' {
 \clef "bass"
 \key c \major
 \time 2/4
 \partial 4 r4
 <a c>8-! <a c>-! <f a> r
 <g b>8-! <g b>-! <e g> r
 f4. d8
 g r r4
 <a c>8-! <a c>-! <d, f> r
 <g b>8-! <g b>-! <c, e> r
 <f a>4. (<g f'>8)
 <c e> c, \bar ":|."
 }
\score {
 \new PianoStaff <<
 \new Staff = "upper" \upper
 \new Staff = "lower" \lower
 >>
 \layout {
 \context {
 \Score
 \remove "Metronome_mark_engraver"
 }
 }
 \midi { }
}
    前楽章とは対照的に、元気よく、はねるように奏する。ちなみに、この楽章は1799年に、ブライトコプフ・ウント・ヘルテルにより移調した上でヴァイオリンソナタの断章と合わせた形で『ピアノソナタ ヘ長調 K. 547a』として出版されている。

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ この記述のため、国によっては「Sonata facile[1]、「Sonata semplice」の愛称で呼ばれる場合がある[2]

出典

  1. ^ “Review: A Pianist Explores Mozart the Late Bloomer” (英語). ニューヨーク・タイムズ (2022年2月23日). 2022年6月17日閲覧。
  2. ^ “From Cairo Conservatory to the Carnegie Hall: Egypt's pianist Mohamed Shams” (英語). アルアハラム (2015年1月17日). 2022年6月17日閲覧。

関連項目

  • モーツァルトの楽曲一覧
  • 名探偵コナン - テレビアニメ第437話「上戸彩と新一 4年前の約束」で第2楽章冒頭が使われている。

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、ピアノソナタK.545に関連するカテゴリがあります。
番号付き

第1番 ハ長調 K. 279 (189d) - 第2番 ヘ長調 K. 280 (189e) - 第3番 変ロ長調 K. 281 (189f) - 第4番 変ホ長調 K. 282 (189g) - 第5番 ト長調 K. 283 (189h) - 第6番 ニ長調 K. 284 (205b) - 第7番 ハ長調 K. 309 (284b) - 第8(9)番 イ短調 K. 310 (300d)a - 第9(8)番 ニ長調 K. 311 (284c)a - 第10番 ハ長調 K. 330 (300h) - 第11番 イ長調 K. 331 (300i)『トルコ行進曲付き』 - 第12番 ヘ長調 K. 332 (300k) - 第13番 変ロ長調 K. 333 (315c) - 第14番 ハ短調 K. 457 - 第15(18)番 ヘ長調 K. 533/494b - 第16(15)番 ハ長調 K. 545b - 第17(16)番 変ロ長調 K. 570b - 第18(17)番 ニ長調 K. 576b

^a 通し番号内の()の番号は新モーツァルト全集の番号 ^b 通し番号内の()の番号は旧モーツァルト全集の番号

番号なし

変ロ長調 K. 498a (Anh. C 25.04/05) - ヘ長調 K. Anh. 135 (547a)

ピアノ連弾

ハ長調 K. 19d - 変ロ長調 K. 358 (186c) - ニ長調 K. 381 (123a) - ヘ長調 K. 497 - ハ長調 K. 521 - ト長調 K. 357 (497a)

2台ピアノ

2台のピアノのためのソナタ ニ長調 K. 448 (375a) - 2台のピアノのためのソナタ楽章 変ロ長調(断片)K. Anh. 42 (375b) - 2台のピアノのためのソナタ楽章ないしロンド・フィナーレ 変ロ長調(断片) K. Anh. 43 (375c)

モーツァルトの楽曲一覧
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
国立図書館
  • フランス
  • BnF data
  • ドイツ
  • イスラエル
  • アメリカ
その他
  • MusicBrainz作品