バローネターフ

バローネターフ
品種 サラブレッド
性別
毛色 鹿毛
生誕 1972年6月8日
死没 1994年11月29日(23歳没・旧表記)
バウンティアス
キクホマレ
母の父 ハクリヨウ
生国 日本の旗 日本北海道白老町
生産者 社台ファーム白老
馬主 (有)ターフ・スポート
調教師 矢野幸夫中山
矢野進(中山→美浦
競走成績
生涯成績 平地競走11戦0勝
障害競走29戦14勝
獲得賞金 3億2984万1800円
テンプレートを表示

バローネターフ日本競走馬1977年から1979年にかけて中山大障害を通算5勝した。

半兄にインターヒカリ(京都大障害連覇、阪神障害ステークス〈秋〉)がいる。

経歴

1975年以前

兄にインターヒカリ(平地競走5勝、障害競走14勝)、ハヤグリーバ(平地8勝、障害1勝)、姉にそれぞれ平地を3勝したスプリングドール、フォエバー、カローラターフをもつバローネターフは厩舎からなかなか期待を受けており、1974年9月8日東京競馬場でデビューしたが、勝ったイーデンアローから1.5秒離された8着に敗れた。その後も7、5、6、9、12着と負け続けて3歳シーズンを終え、さらに両前足に裂蹄を起こすという状況であり、翌年より矢野幸夫調教師の婿養子である矢野進が調教師として独立した際にバローネターフも転厩した。

その血統から障害入りを早くから検討されており、裂蹄による休養があけた4歳の4月にすでに障害練習を行っていた。そして5月休み明け初戦こそ逃げて2着に粘ったが、その後6月に12頭立ての最下位に敗れると翌月には障害に転向した。初戦となった新潟の障害未出走未勝利では11頭立ての8番人気という評価であり、レースでも襷を越えて大きく後方に置かれていたが、バローネターフは直線だけで先頭集団をごぼう抜きにして勝利を挙げた。その後、新潟で300万以下を3戦目で勝利してオープン入り。中山でのオープン初戦をすでに障害で5勝を挙げていたサクラオンリーから1馬身1/4差の2着と好走すると、続く東京での2戦をいずれもメジロオーサカを破って連勝。バローネターフは4歳にして中山大障害(秋)に出走することになった。

矢野進厩舎としてもこれが初めての重賞挑戦となり、レース1ヶ月前からバローネターフに毎日大竹柵、大土塁を見せるように指示。万全を期して中山大障害に向かった。大障害は4連覇を狙うグランドマーチスが単勝1.1倍の圧倒的人気であり、バローネターフは単勝7.2倍の離れた2番人気に支持された。レースではバローネターフは中段に位置し、3つ目の土塁でゴールドシャトーの落馬のあおりを受けたが、兄のインターヒカリが2回挑戦していずれも転倒した[1]大竹柵は無難に飛越。直線では外から追い込んだがグランドマーチスには敵わず5馬身差の2着だった。

1976 - 1977年

5歳となった冬も再び裂蹄を起こし、3ヶ月の休養の後中山の障害オープンへ出走したが3着に敗れた。そして本番の中山大障害(春)でも6頭立ての5番手から追い込んだが優勝したエリモイーグルから12馬身差の3着に終わった。続く障害オープン、東京障害特別(春)をそれぞれ、5着、3着と落とし、その後挫石を発症した。この後遺症が年末まで続き、暮れの大障害も後方のまま優勝したサクラオンリーから2.7秒差の6着と惨敗した。

1977年はまたも裂蹄を起こして3ヶ月の休養後、中山の障害ステークスに出走。4番人気と評価を落としていたが、2着のヤシマリュウを9馬身引き離して快勝し、中山大障害(春)へ。レースは4番人気ダンケルクが大逃げを打ち、バローネターフはソネラオーを見ながら3番手。最終第3コーナーで気合をつけると一気にダンケルクを抜き去り、2着となったソネラオーに2.3秒の差をつける独走で中山大障害を初制覇した。そして6月の東京障害特別でも早め先頭から押し切って優勝。この頃からそれまでの後方待機策から、先行から早めにスパートする積極策に切り替わった。

4ヶ月の休養後、秋の初めの2戦はそれぞれ4着、3着と1番人気を裏切ったが、東京障害特別を64kgの斤量ながら、外から追い込んだ60kgのトキワロッキーに3/4馬身差で春秋連覇を達成した。そして中山大障害では同年10戦8勝、春秋の京都大障害そして秋の阪神障害ステークスを制した関西馬ファンドリナイロとの一騎討ちとなった。レースでは逃げるファンドリナイロ、そして2番手の3番人気リバースポートの後ろを追走。大土塁でリバースポートが転倒すると他馬を大きく引き離して2頭のマッチレースとなったが、最終障害を越えてリードを広げ、ゴールではファンドリナイロに1.8秒の大差で春秋連覇を達成。3着のゴリョウチェスターはファンドリナイロから遅れること5.3秒で入線した。

1978年以降

3月の復帰戦で67kgを背負ってリバースポートに6馬身差で勝利。しかしこの年は美浦トレーニングセンター開場により中山競馬場から馬がいなくなり、中山の馬房に残ったバローネターフは気が抜けたように体重が増加したため、陣営は急ピッチで調整を行い中山大障害に向かった。大障害はわずか5頭立てで行われ、ファンドリナイロ[2]と再び対峙した。しかし軽快に逃げるファンドリナイロと対照的にバローネターフは追走に手間取り、直線で2番手のトキワロッキーを交わしたもののファンドリナイロから4馬身遅れて2着に入線した[3]

その後半年の休養後、10月28日の障害ステークスを大差で制して中山大障害に出走。またもファンドリナイロが2番人気となったが、ファンドリナイロは前走の京都大障害で5着に敗れており、大障害でも当初先頭に立ったものの大竹柵を越えてメジロコウズに先頭を譲り、大土塁から先は完全に脱落した。バローネターフは逆に大土塁を越えて先頭に立ち、最後は2番手にいたホワイトカイウンに1.9秒の大差で大障害3勝目を挙げた。

1979年3月3日に出走する予定だった障害ステークスは右後脚の挫石のため出走取消となり、休み明けで臨んだ中山大障害だったが、レースは大逃げを打つファンドリナイロとメジロコウズをから離れた中段に位置し、最後の向こう正面でファンドリナイロ、次いでメジロコウズが一杯になると先頭を奪い、2着のホワイトカイウンに2.5秒差、4:38.5のレコードで4勝目を挙げた。

秋の復帰戦について、障害のオープンではどの競走でも70kg以上背負うことになるため[4]陣営は、天皇賞・秋を前哨戦に選んだ。天皇賞を障害の試走に使うことに対して批判も起きたが、矢野はバローネターフが平地でも長距離なら出世したと考えており、1頭でも2頭でも抜ければ平地の脚があることを証明できるとして出走に踏み切った。バローネターフは13頭立ての最低人気だったが、後方追走から直線でメジロイーグルとバンブトンコートの2頭を抜いて11着に入線した。

そしてバローネターフの陣営はフジノオーが4連覇の際に使用していた重い鞍をフジノオーの調教師であった橋本輝雄から貸与してもらい、グランドマーチスが敗れた66kgを背負って中山大障害に出走した。秋に中京障害ステークス[5]、阪神障害ステークスを制した関西のテキサスワイポンが8kg重いバローネターフとほぼ互角の評価を受けたが、[6]クリノヤマと競り合い、気負いながら逃げていたテキサスワイポンにバローネターフは最後の坂路を越えて馬体を併せ、そして直線では4馬身の差をつけて史上初の中山大障害5勝を達成した。

バローネターフはこの年まで3年連続で最優秀障害馬を受賞していたが、これは2023年現在も他にオジュウチョウサン[7]しか達成していない記録である[8]

1980年は大障害6勝目を目指す予定だったが、前年の大障害で左後肢の飛節を痛めて骨膜炎を発症したため引退。4月6日、春の大障害当日の昼休みに引退式が行われた。最後となった79年暮れの中山大障害勝利時のゼッケン6をつけ、根本騎手騎乗のもと詰めかけたファンから惜しみない声援が送られた。[9]その後社台スタリオンステーション種牡馬入りし、後年グランドマーチスと同じく岩手県の遠野市乗用馬生産組合に引き取られ、乗用馬やサラブレッド相手に繁殖生活を送った。

競走成績

  • 1974年(6戦0勝)
  • 1975年(12戦4勝)
  • 1976年(8戦0勝)
  • 1977年(7戦5勝)
    • 中山大障害(春)、中山大障害(秋)、東京障害特別(春)、東京障害特別(秋)  
  • 1978年(4戦3勝)
    • 中山大障害(秋)
  • 1979年(3戦2勝)
    • 中山大障害(春)、中山大障害(秋)

主な騎乗騎手

血統表

バローネターフ血統ハイペリオン系 / Gainsborough4×5=9.38%) (血統表の出典)

*バウンティアス
Bounteous
1958 鹿毛
父の父
Rockefella
1941 黒鹿毛
Hyperion Gainsborough
Selene
Rockfel Felstead
Rockliffe
父の母
Marie Elizabeth
1948 栗毛
Mazarin Mieuxce
Boiarinia
Miss Honor Mr.Jinks
Bayora

キクホマレ
1957 鹿毛
ハクリヨウ
1950 鹿毛
*プリメロ
Primero
Blandford
Athasi
第四バッカナムビューチー *ダイオライト
バッカナムビューチー
母の母
*サーミドール
Thermidor
1949 鹿毛
Mid-Day Sun Solario
Bride of Allan
Arisha Rustom Pasha
Arria F-No.4-c


脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 2度目はその後再騎乗して6着。
  2. ^ この年は春の阪神障害ステークスを他馬より10kg以上重い69kgの斤量で2着に2.5秒差の大差レコード勝ちした
  3. ^ 2頭の連複はわずか130円だった。
  4. ^ 春に出走取消となった障害ステークスはハンデ69kgに設定されていた。
  5. ^ 京都大障害の代替開催
  6. ^ 単勝はバローネターフ206161票に対してテキサスワイポンは205945票を集めた。
  7. ^ 2016年〜2018年
  8. ^ 障害馬以外で同一のJRA賞を3年連続受賞した馬には、最優秀スプリンターを1983年〜1985年に受賞したニホンピロウイナー等がいる
  9. ^ 週間競馬ブック関東版1980年4月7日号63頁

参考文献

  • 日本中央競馬会 『優駿』 1980年5月号
  • やまさき拓味 『優駿たちの蹄跡』 第2巻

外部リンク

  • 競走馬成績と情報 netkeiba、JBISサーチ
啓衆社賞
1950年代
1960年代
  • 60 ロールメリー
  • 61 トサキング
  • 62 ライトリア
  • 63 タカライジン
  • 64 フジノオー
  • 65 フジノオー
  • 66 ホウラン
  • 67 ヤマニンダイヤ
  • 68 フジノホマレ
  • 69 ハードオンワード
1970年代
優駿賞
1970年代
1980年代
JRA賞
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
1930年代

第1回 キンテン / 第2回 イサハヤ / 第3回 オーシス / 第4回 ジユピターユートピア / 第5回 トーナメント / 第6回 フソウ / 第7回 キンテキ / 第8回 トクタカ / 第9回 リードアン / 第10回 コクオー / 第11回 シヤインモア

1940年代

第12回 キヨクジツ / 第13回 スタミナ / 第14回 ライハルオン / 第15回 ゼーアドラー / 第16回 ホウカツピータ / 第17回 バイエル / 第18回 モトクマ / 第19回 カミワカ / 第20回 ニユージヤパン / 第21回 フクレイ / 第22回 ブルーホマレ / 第23回 カミカゼ / 第24回 ブランドライト

1950年代

第25回 エイシヤイン / 第26回 アシガラヤマ / 第27回 ツキヤス / 第28回 ミツタヱ / 第29回 カツシロ / 第30回 サチヒカリ / 第31回 ハクオー / 第32回 モモタロウ / 第33回 ギンザクラ / 第34回 アラワシ / 第35回 キタノイヅミ / 第36回 シマユキ / 第37回 ハクレイ / 第38回 クロシオ / 第39回 ヤマカブト / 第40回 ケニイモア / 第41回 ケニイモア / 第42回 オータジマ / 第43回 ハルボー

1960年代

第44回 ロールメリー / 第45回 ロールメリー / 第46回 クニハヤ / 第47回 トサキング / 第48回 フエニツクス / 第49回 ライトリア / 第50回 ゴールデンオーザ / 第51回 フジノオー / 第52回 フジノオー / 第53回 フジノオー / 第54回 フジノオー / 第55回 ミスハツクモ / 第56回 アドミラル / 第57回 ホウラン / 第58回 クニハヤヒメ / 第59回 ヤマニンダイヤ / 第60回 フジノホマレ / 第61回 タジマオーザ / 第62回 ホンマルシロー / 第63回 マウントブゼン

1970年代

第64回 ハセタカラ / 第65回 リクオー / 第66回 ナスノセイラン / 第67回 開催取りやめ / 第68回 ナスノセイラン / 第69回 マスヒロ / 第70回 ナスノヒエン / 第71回 クリユタカ / 第72回 グランドマーチス / 第73回 グランドマーチス / 第74回 グランドマーチス / 第75回 グランドマーチス / 第76回 エリモイーグル / 第77回 サクラオンリー / 第78回 バローネターフ / 第79回 バローネターフ / 第80回 ファンドリナイロ / 第81回 バローネターフ / 第82回 バローネターフ / 第83回 バローネターフ

1980年代

第84回 オキノサコン / 第85回 カチウマタロー / 第86回 ナカミショウグン / 第87回 テキサスワイポン / 第88回 キングスポイント / 第89回 キングスポイント / 第90回 オキノサキガケ / 第91回 オキノサキガケ / 第92回 メジロジュピター / 第93回 メジロアンタレス / 第94回 ブルーフラール / 第95回 オンワードボルガ / 第96回 ライバコウハク / 第97回 ハッピールイス / 第98回 メジロアンタレス / 第99回 シノンシンボリ / 第100回 メジロアイガー / 第101回 ヤマニンアピール / 第102回 キョウエイウオリア / 第103回 メジロマスキット

1990年代

第104回 パンフレット / 第105回 ワカタイショウ / 第106回 シンコウアンクレー / 第107回 シンボリモントルー / 第108回 シンボリクリエンス / 第109回 シンボリクリエンス / 第110回 メジログッテン / 第111回 ブロードマインド / 第112回 ブロードマインド / 第113回 ローズムーン / 第114回 ダイカツストーム / 第115回 フジノスラッガー / 第116回 ポレール / 第117回 ポレール / 第118回 ポレール / 第119回 ケイティタイガー / 第120回 ノーザンレインボー / 第121回 ビクトリーアップ / 第122回 ゴッドスピード

2000年代

第123回 ランドパワー / 第124回 ユウフヨウホウ / 第125回 ギルデッドエージ / 第126回 ブランディス / 第127回 メルシータカオー / 第128回 テイエムドラゴン / 第129回 マルカラスカル / 第130回 メルシーエイタイム / 第131回 キングジョイ / 第132回 キングジョイ

2010年代
2020年代