トーセンラー

トーセンラー
第30回マイルチャンピオンシップ表彰式
(2013年11月17日)
欧字表記 Tosen Ra[1]
品種 サラブレッド[1]
性別 [1]
毛色 黒鹿毛[1]
生誕 2008年4月21日[1]
抹消日 2014年12月28日[2][3]
ディープインパクト[1]
プリンセスオリビア[1]
母の父 Lycius[1]
生国 日本の旗 日本北海道千歳市[1]
生産者 社台ファーム[1]
馬主 島川隆哉[1]
調教師 藤原英昭栗東[1]
競走成績
生涯成績 25戦4勝[1]
獲得賞金 4億6097万6000円[1]
勝ち鞍
GI マイルチャンピオンシップ 2013年
GII 京都記念 2013年
GIII きさらぎ賞 2011年
テンプレートを表示

トーセンラー (Tosen Ra)[1]とは、日本競走馬種牡馬。おもな勝ち鞍に2013年マイルチャンピオンシップ京都記念および2011年きさらぎ賞。馬名の由来は冠名に「エジプト神話の太陽神」で[4]、報道でもしばしば「太陽神」という表現が使われていた[5][6]

戦績

  • 特記事項なき場合、本節の出典はJBISサーチ[7]

2010年11月7日、京都競馬場での2歳新馬戦でデビューし、1着[8]。続くエリカ賞と年明け初戦の福寿草特別を連続3着ののち、重賞初出走のきさらぎ賞では最後の直線で逃げるリキサンマックスを捕らえて重賞初制覇[9]。その後皐月賞に直行するローテーションを組んで宮城県山元町山元トレーニングセンターで放牧していた3月11日東日本大震災に遭遇し、幸い津波の難からは逃れたものの道路が寸断され、救援物資を載せて山元トレセンに到着して荷下ろし後空きが出来た馬運車に便乗し2日がかりで栗東に帰厩した[5][10]。本番の皐月賞は7着、 日本ダービーは11着に終わり、秋を迎えてもセントライト記念2着、菊花賞でも3着に終わって3歳時を終える。4歳となった2012年は初戦の京都記念4着を皮切りに6走したが、七夕賞新潟記念での2着が最高の成績で勝ち星はあがらなかった。

5歳初戦、京都記念は直線でショウナンマイティを差しきって、2年ぶりの勝利を飾った[11]。直行した[12]天皇賞(春)フェノーメノの2着、宝塚記念でも5着に入った。秋は京都大賞典3着から登録していた天皇賞(秋)を回避してマイルチャンピオンシップに向かい[13]、レースでは初のマイル戦ながら[14]も後方から差し切って勝利[15]。前年のサダムパテックに続く制覇となった鞍上の武豊は、この勝利でJRA史上初のGI競走100勝を達成した[15]。6歳となった2014年は5走したが、京都記念2着、京都大賞典3着、マイルチャンピオンシップ4着と京都でのレースは掲示板に入ったものの安田記念は14着、引退レースの有馬記念は8着に終わり、有馬記念のレース終了後まもなく競走馬登録を抹消した[2][3]

全4勝を京都競馬場の外回りコースでのみあげているほか[16]、京都では出走全レースで5着以内に入っており[5]、「京都巧者」とも形容されていた[17]。外回りコースの3コーナーの下り坂で勢いをつけて脚を伸ばすと瞬発力が出たとのこと[16][18]。また武豊からは「ディープインパクトに最も近いフットワークをしている」[19]と称された一方、渋った馬場が不得手だった[20]

  • 2011年きさらぎ賞表彰式
    2011年きさらぎ賞表彰式
  • 2013年京都記念表彰式
    2013年京都記念表彰式

競走成績

以下の内容は、JBISサーチ[7]、netkeiba.com[21]に基づく。

競走日 競馬場 競走名 頭数 枠番 馬番 オッズ 人気 着順 騎手 斤量
[kg]
距離 (馬場) タイム
(上り3F)
着差 1着馬(2着馬) 馬体重
[kg]
2010.11.07 京都 2歳新馬 13 6 8 01.5 (1人) 01着 武豊 55 芝1800m(良) 1:51.4 (33.8) -0.0 (ハーバーコマンド) 438
0000.12.12 阪神 エリカ賞 500 9 2 2 04.8 (3人) 03着 武豊 55 芝2000m(良) 2:05.5 (34.2) -0.3 スマートロビン 436
2011.01.08 京都 福寿草特別 500 14 6 10 02.2 (1人) 03着 武豊 56 芝2000m(良) 2:00.8 (34.4) -0.0 コスモヘイガー 442
0000.02.06 京都 きさらぎ賞 GIII 12 5 6 05.1 (3人) 01着 M. デムーロ 56 芝1800m(良) 1:47.6 (33.4) -0.0 (リキサンマックス) 432
0000.04.24 東京 皐月賞 GI 18 8 16 12.1 (5人) 07着 蛯名正義 57 芝2000m(良) 2:01.6 (34.9) -1.0 オルフェーヴル 430
0000.05.29 東京 東京優駿 GI 18 7 15 15.8 (7人) 11着 蛯名正義 57 芝2400m(不) 2:33.0 (38.1) -2.5 オルフェーヴル 432
0000.09.18 中山 セントライト記念 GII 17 1 2 04.1 (3人) 02着 蛯名正義 56 芝2200m(良) 2:10.5 (34.1) -0.2 フェイトフルウォー 428
0000.10.23 京都 菊花賞 GI 18 1 1 12.2 (3人) 03着 蛯名正義 57 芝3000m(良) 3:03.5 (35.2) -0.7 オルフェーヴル 436
2012.02.12 京都 京都記念 GII 9 4 4 05.2 (4人) 04着 C. デムーロ 55 芝2200m(良) 2:13.0 (35.3) -0.7 トレイルブレイザー 440
0000.03.24 中山 日経賞 GII 14 8 14 15.0 (4人) 10着 内田博幸 55 芝2500m(良) 2:39.1 (36.8) -1.7 ネコパンチ 438
0000.05.06 新潟 新潟大賞典 GIII 15 4 7 05.7 (3人) 11着 浜中俊 57 芝2000m(稍) 1:59.7 (36.2) -0.7 ヒットザターゲット 444
0000.06.02 阪神 鳴尾記念 GIII 10 6 6 10.1 (5人) 03着 岩田康誠 56 芝2000m(良) 2:00.5 (33.4) -0.4 トゥザグローリー 438
0000.07.08 福島 七夕賞 GIII 16 3 5 04.3 (1人) 02着 岩田康誠 57 芝2000m(良) 2:01.1 (35.5) -0.0 アスカクリチャン 436
0000.08.05 小倉 小倉記念 GIII 12 5 5 02.7 (1人) 02着 川田将雅 57 芝2000m(良) 1:57.7 (34.8) -0.4 エクスペディション 442
0000.09.02 新潟 新潟記念 GIII 18 8 16 04.6 (1人) 07着 蛯名正義 57 芝2000m(良) 1:57.8 (32.6) -0.2 トランスワープ 450
2013.02.10 京都 京都記念 GII 11 8 11 09.2 (6人) 01着 武豊 56 芝2200m(良) 2:12.5 (34.1) -0.2 (ベールドインパクト) 460
0000.04.28 京都 天皇賞(春) GI 18 1 1 13.6 (3人) 02着 武豊 58 芝3200m(良) 3:14.4 (36.4) -0.2 フェノーメノ 460
0000.06.23 阪神 宝塚記念 GI 11 6 6 14.2 (4人) 05着 武豊 58 芝2200m(良) 2:14.2 (36.1) -1.0 ゴールドシップ 456
0000.10.06 京都 京都大賞典 GII 13 7 11 06.3 (2人) 03着 幸英明 57 芝2400m(良) 2:23.2 (34.6) -0.3 ヒットザターゲット 456
0000.11.17 京都 マイルCS GI 18 3 5 04.7 (2人) 01着 武豊 57 芝1600m(良) 1:32.4 (33.3) -0.2 ダイワマッジョーレ 460
2014.02.16 京都 京都記念 GII 12 7 10 03.7 (2人) 02着 武豊 58 芝2200m(稍) 2:16.1 (34.0) -0.1 デスペラード 474
0000.06.08 東京 安田記念 GI 17 8 16 22.0 (8人) 14着 武豊 58 芝1600m(不) 1:38.7 (39.3) -1.9 ジャスタウェイ 458
0000.10.14 京都 京都大賞典 GII 12 2 2 02.6 (1人) 03着 武豊 58 芝2400m(良) 2:24.5 (33.6) -0.3 ラストインパクト 464
0000.11.23 京都 マイルCS GI 17 7 13 04.7 (2人) 04着 武豊 57 芝1600m(良) 1:31.8 (34.1) -0.3 ダノンシャーク 466
0000.12.28 中山 有馬記念 GI 16 1 1 022.8 (8人) 08着 武豊 57 芝2500m(良) 2:35.7 (34.4) -0.4 ジェンティルドンナ 462

引退後

引退後はレックススタッド種牡馬となり[2][3]2016年9月にブリーダーズ・スタリオン・ステーションに移動した[22]。以降はレックススタッドとブリーダーズ・スタリオン・ステーションを2年おきに移動する国内シャトルの形態で繋養されている[23]

2021年6月13日に行われたエプソムカップでザダルが優勝し、産駒の重賞初制覇となった[24]

2023年10月30日にレックススタッドを退厩。2024年よりエスティファームにて種牡馬生活を送ることになった[25]

主な産駒

血統表

トーセンラー血統 (血統表の出典)[§ 1]
父系 ヘイロー系サンデーサイレンス系
[§ 2]

ディープインパクト
2002年 鹿毛
父の父
*サンデーサイレンス
Sunday Silence
1986年 青鹿毛
Halo Hail to Reason
Cosmah
Wishing Well Understanding
Mountain Flower
父の母
*ウインドインハーヘア
Wind in Her Hair
1991年 鹿毛
Alzao Lyphard
Lady Rebecca
Burghclere Burghclere
Highclere

*プリンセスオリビア
Princess Olivia
1995 栗毛
Lycius
1988 栗毛
Mr. Prospector Raise a Native
Gold Digger
Lypatia Lyphard
Hypatia
母の母
Dance Image
1990 鹿毛
Sadler's Wells Northern Dancer
Fairy Bridge
Diamond Spring Vaguely Noble
Dumfries
母系(F-No.) プリンセスオリビア(USA)系(FN:17-b) [§ 3]
5代内の近親交配 Northern Dancer 5 × 5 × 4 = 12.50%、Lyphard 4 × 4 = 12.50%、Goofed 5 × 5 × 5 = 9.38% [§ 4]
出典
  1. ^ [28]
  2. ^ [29][30]
  3. ^ [28][29]
  4. ^ [28][29]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o “トーセンラー”. JBISサーチ. 公益社団法人日本軽種馬協会. 2021年7月22日閲覧。
  2. ^ a b c “トーセンラー引退、種牡馬に”. netkeiba. Net Dreamers Co., Ltd. (2015年1月8日). 2021年7月22日閲覧。
  3. ^ a b c “レックススタッドにトーセンラーがスタッドイン”. 競走馬のふるさと案内所 馬産地ニュース. 公益社団法人日本軽種馬協会 (2015年1月13日). 2021年7月22日閲覧。
  4. ^ “【マイルCS】トーセンラー悲願の初G1制覇!武豊はG1・100勝目”. 競馬ラボ. KEIBA LAB (2013年11月17日). 2021年7月22日閲覧。
  5. ^ a b c “筋の通った血統/トーセンラー”. 日刊スポーツ (2021年3月24日). 2021年7月22日閲覧。
  6. ^ “トーセンラー、最終追いで強烈な伸び脚を披露/小倉記念”. netkeiba. Net Dreamers Co., Ltd. (2012年8月2日). 2021年7月22日閲覧。
  7. ^ a b “トーセンラー 競走成績”. JBISサーチ. 公益社団法人日本軽種馬協会. 2021年7月22日閲覧。
  8. ^ “断然人気トーセンラーがゴール寸前で差し切る/京都新馬”. netkeiba. Net Dreamers Co., Ltd. (2010年11月7日). 2021年7月22日閲覧。
  9. ^ “ディープ産駒トーセンラーが差し切り重賞初制覇/きさらぎ賞”. netkeiba. Net Dreamers Co., Ltd. (2011年2月6日). 2021年7月22日閲覧。
  10. ^ 【皐月賞】“被災”トーセンラー影響なし!(2011年4月19日付スポニチより) - 2011年8月26日閲覧
  11. ^ “トーセンラー、武豊騎手を背に復活の差し切りV/京都記念”. netkeiba. Net Dreamers Co., Ltd. (2013年2月10日). 2021年7月22日閲覧。
  12. ^ “【天皇賞】栗東レポート~トーセンラー”. netkeiba. Net Dreamers Co., Ltd. (2013年4月24日). 2021年7月22日閲覧。
  13. ^ “トーセンラーは天皇賞を回避してマイルCSへ”. netkeiba. Net Dreamers Co., Ltd. (2013年10月23日). 2021年7月22日閲覧。
  14. ^ “京都得意のトーセンラーはマイル戦に半信半疑のチャレンジ/マイルCS”. netkeiba. Net Dreamers Co., Ltd. (2013年11月12日). 2021年7月22日閲覧。
  15. ^ a b “トーセンラー直線一気でGI初制覇!武豊GI通算100勝達成!/マイルCS”. netkeiba. Net Dreamers Co., Ltd. (2013年11月17日). 2021年7月22日閲覧。
  16. ^ a b “島田明宏「連覇目指す京都の鬼か、快速3歳か。「二強」が激突するマイルCSを占う。」”. Number web. 文藝春秋 (2014年11月22日). 2021年7月22日閲覧。
  17. ^ 競馬ラボ 生粋の京都巧者トーセンラーが東京で一発を狙う - 2014年12月28日閲覧
  18. ^ “『今年3走目、高い状態で安定している』トーセンラー武豊騎手/共同記者会見速報”. netkeiba. Net Dreamers Co., Ltd. (2013年6月19日). 2021年7月22日閲覧。
  19. ^ G1レース100勝、まさに感慨無量です
  20. ^ 【荻野仁調教助手】震災を乗り越え愛された個性派トーセンラー - 2014年12月28日閲覧
  21. ^ “トーセンラーの競走成績”. netkeiba. Net Dreamers Co., Ltd.. 2021年7月22日閲覧。
  22. ^ トーセンラーがブリーダーズ・スタリオン・ステーションに移動競走馬のふるさと案内所、2016年9月11日閲覧
  23. ^ トーセンラーがレックススタッドに移動競走馬のふるさと案内所、2018年9月25日閲覧
  24. ^ “【エプソムC結果】ザダルが待望の重賞初制覇 トーセンラー産駒のJRA重賞初勝利”. netkeiba. Net Dreamers Co., Ltd. (2021年6月13日). 2021年7月22日閲覧。
  25. ^ トーセンラーがエスティファームへと移動 国内シャトル種牡馬として活躍netkeiba.com、2023年10月31日配信・閲覧
  26. ^ “ザダル”. JBISサーチ. 公益社団法人日本軽種馬協会. 2021年7月22日閲覧。
  27. ^ “アイラブテーラー”. JBISサーチ. 公益社団法人日本軽種馬協会. 2021年7月22日閲覧。
  28. ^ a b c “トーセンラー 血統情報:5代血統表”. JBISサーチ. 公益社団法人日本軽種馬協会. 2021年7月22日閲覧。
  29. ^ a b c d e “トーセンラーの5代血統表”. netkeiba. Net Dreamers Co., Ltd.. 2021年7月22日閲覧。
  30. ^ トーセンラーの種牡馬情報、競馬ラボ、2021年2月11日閲覧。

外部リンク

  • 競走馬成績と情報 netkeiba、スポーツナビ、JBISサーチ、Racing Post
   

国際競走指定前:
01回(1984年) ニホンピロウイナー
02回(1985年) ニホンピロウイナー
03回(1986年) タカラスチール
04回(1987年) ニッポーテイオー
05回(1988年) サッカーボーイ
06回(1989年) オグリキャップ
07回(1990年) パッシングショット
08回(1991年) ダイタクヘリオス
09回(1992年) ダイタクヘリオス
第10回(1993年) シンコウラブリイ
第11回(1994年) ノースフライト
第12回(1995年) トロットサンダー
第13回(1996年) ジェニュイン
第14回(1997年) タイキシャトル

国際競走指定後:
第15回(1998年) 日本の旗 タイキシャトル
第16回(1999年) 日本の旗 エアジハード
第17回(2000年) 日本の旗 アグネスデジタル
第18回(2001年) 日本の旗 ゼンノエルシド
第19回(2002年) 日本の旗 トウカイポイント
第20回(2003年) 日本の旗 デュランダル

国際G1昇格後:
第21回(2004年) 日本の旗 デュランダル
第22回(2005年) 日本の旗 ハットトリック
第23回(2006年) 日本の旗 ダイワメジャー
第24回(2007年) 日本の旗 ダイワメジャー
第25回(2008年) 日本の旗 ブルーメンブラット
第26回(2009年) 日本の旗 カンパニー

第27回(2010年) 日本の旗 エーシンフォワード
第28回(2011年) 日本の旗 エイシンアポロン
第29回(2012年) 日本の旗 サダムパテック
第30回(2013年) 日本の旗 トーセンラー
第31回(2014年) 日本の旗 ダノンシャーク
第32回(2015年) 日本の旗 モーリス
第33回(2016年) 日本の旗 ミッキーアイル
第34回(2017年) 日本の旗 ペルシアンナイト
第35回(2018年) 日本の旗 ステルヴィオ
第36回(2019年) 日本の旗 インディチャンプ
第37回(2020年) 日本の旗 グランアレグリア
第38回(2021年) 日本の旗 グランアレグリア
第39回(2022年) 日本の旗 セリフォス
第40回(2023年) 日本の旗 ナミュール