ディオン・サンダース

 ディオン・サンダース 
Deion Sanders
2024年
基本情報
出身地 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
フロリダ州フォートマイヤーズ
生年月日 (1967-08-09) 1967年8月9日(56歳)
身長 6' 1" =約185.4
体重 198 lb =約89.8
大学 フロリダ州立大学
選手情報
NFL
主要ポジション CB
その他ポジション WR/KR/PR
ドラフト 1989年/1巡目5位
初出場年 1989年
初出場チーム アトランタ・ファルコンズ
MLB
投球・打席 左投左打
ポジション 外野手
初出場 1989年5月31日
最終出場 2001年7月14日
所属チーム
NFL
1989-1993 アトランタ・ファルコンズ
1994 サンフランシスコ・49ers
1995-1999 ダラス・カウボーイズ
2000 ワシントン・レッドスキンズ
2004 ボルチモア・レイブンズ
MLB
1989-1990 ニューヨーク・ヤンキース
1991-1994 アトランタ・ブレーブス
1994-1995 シンシナティ・レッズ
1995 サンフランシスコ・ジャイアンツ
1997,2001 シンシナティ・レッズ
受賞歴・記録
スーパーボウル制覇(2回)
19941995
プロボウル選出(8回)
1992・1993・1994・1996・1997・1998・1999・2000
その他受賞・記録
NFL最優秀守備選手1回:1994年
1990年代オール・ディケイド・チーム
ジム・ソープ賞 (1988)
NFL通算成績
通算タックル 513回
インターセプト 53回
通算サック 1回
Player stats at NFL.com
NFL殿堂入り

ディオン・ルウィン・サンダース・シニアDeion Luwynn Sanders Sr., 1967年8月9日 - )は、アメリカ合衆国フロリダ州フォートマイヤーズ出身の元アメリカンフットボール(主にコーナーバック、リターナー)及び元プロ野球選手外野手、左投げ左打ち)。

NFL選手とMLB選手を長期間兼業したマルチアスリートであり、「ワールドシリーズスーパーボウルの両方に出場した唯一の選手」である(2021年時点)。現在はスポーツ・コメンテーターを務めるほか、アリーナフットボールのオースティン・ラングラーズのオーナーを務める。2011年、プロフットボール殿堂入りした。

ニックネームは「ネオン・ディオン」(Neon Deion)又は「プライム・タイム」(Prime Time)。プレーも言動も派手であり、ファッションも普段から派手なスーツと宝石を身につけていることで知られた(ニックネームであるネオン・ディオンはそこに由来している)。

経歴

北フォートマイヤーズ高ではアメリカンフットボール・野球に加えてバスケットボールでも活躍し、3つのスポーツでフロリダ州の賞を受賞している。卒業時の1985年MLBドラフトMLBカンザスシティ・ロイヤルズからドラフト指名を受けるが、この時には入団を拒否している。

フロリダ州立大学に進学し、こちらではアメフト・野球の他に陸上競技(短距離)選手としても試合に出場した経験を持つ。 アメフトでは1987年1988年の2年連続全米大学選抜チームに選出され、1988年にはジム・ソープ賞(1986年に創設された優秀なコーナーバックに与えられる賞、原則として各年度で全米1名)を受賞した。

1989年5月31日にニューヨーク・ヤンキースでMLB昇格。この際にはすぐにマイナーリーグに降格。この年6月のNFLドラフトでNFLアトランタ・ファルコンズから一巡目(全米5位)で指名されるが、入団交渉は難航し、その間に再びヤンキースに昇格し、まずまずの活躍を見せるが、8月末にファルコンズとの契約が合意に達し、すぐにキャンプに参加。開幕戦でタッチダウンを記録し、「同じ週にMLBで本塁打を放ち、NFLでタッチダウンを記録した最初の(2021年時点で唯一の)選手」となった。

その後も、NFL、MLBの両スポーツで現役選手を続けた。9月には両方のシーズンが重なるが、「フットボールは私の妻であり、野球は私の愛人である[1]」としばしば説明しているように、原則としてNFL優先であった(もう一人の兼業選手ボー・ジャクソンはMLB優先であった)。

また、野球では1991年1992年ワールドシリーズに出場(いずれも敗退)し、アメフトでは1995年1996年スーパーボウルに出場(いずれも勝利)し、「ワールドシリーズとスーパーボウルの両方に出場した最初の(2021年時点で唯一の)選手」にもなっている。

派手なファッションを好み、言動も派手で、チーム批判やチームメイトとの論争も多く、チーム内ではトラブルメーカーの一面があり、それも影響して両方のスポーツでチームを転々とすることともなる。

以下、MLBでは1997年まで(途中引退時期あり)現役を務め、NFLに専念するが2000年で(一時)引退すると、翌2001年には1年だけMLBに現役復帰。そして、NFLでも2005年に1シーズンだけ現役に復帰した。 (以下、それぞれの種目での詳細は各項目を参照)

1991年にMLBではアトランタ・ブレーブスに移籍。

1992年には故障者が続出した中でプレイオフ・ワールドシリーズを戦うチーム事情にあってヘリコプターをチャーターしての同時二刀流に挑戦した。

後述のように、アメフトでは一流選手であったが、野球選手としては打力不足であった。

また、1994年12月26日にはラップのシングル、アルバムを発売。また、MCハマーのプロモーションビデオにも出演している。

現役時代にはナイキペプシ・コーラバーガーキングピザハットアメリカン・エキスプレス等多数のCMに出演した。そのナイキからは「ダイヤモンドターフ」という名のシグネチャーモデルのシューズが発売されていたが、シンボルはNFLとMLBの『両刀使い』から取った、野球のホームベースとアメフトのゴールポストを組み合わせたものであった。また、1997年の自殺未遂(後述)の後、キリスト再降臨者になっている。

2011年2月5日プロフットボール殿堂入りが決まった[2]

アメリカンフットボール選手として

先述のように1989年のドラフトでアトランタ・ファルコンズから一巡目(全米5位)で指名され入団。コーナーバック(以下CB)、キックオフリターナー(KR)、パントリターナー(PR)、時折ワイドレシーバー(WR)として活躍した。1992年(2月)に初のプロボウル出場を果たす[3]。1992年にはキックオフ・リターンで1,067ヤード、平均26.7ヤード、2リターンタッチダウンを記録(いずれもリーグ1位)し、1993年にはキャリア最高の7インターセプトを記録。1993年、1994年にもプロボウルに出場している。ただし、本拠地ジョージア・ドームに不満を漏らすなど、野球だけでなくアメフトでも問題児ともなった。

ただし、実力の方は高く相手QBがサンダースの居るサイドにはパスを投げにくくなり、インターセプトの数はそれほど伸びなくなったが、1992年のプロボウルでは、ジム・ケリーからスティーブ・タスカーにサンダースと反対サイドに投げられたパスを見事にインターセプトした。

背番号「21」は、アメフトにおいてはディオン・サンダースの背番号というイメージが強かった(野球でも一時背番号21をつけていた)。 1994年にはサンフランシスコ・49ersに移籍し、前年まで在籍していたファルコンズ戦で、ジョージア・ドームでインターセプト・タッチダウンを記録するなど活躍し、チームを第29回スーパーボウル制覇に導く活躍をあげ、自身も最優秀守備選手に選出された。しかし、WRジェリー・ライスとの確執もあり、1年限りで移籍することとなる。なお、この年にはプロボウルの出場を辞退している。

数チームによる争奪戦の末、1995年9月9日に、ダラス・カウボーイズと7年総額3500万ドル、プラス契約金約1300万ドル[4]で契約。この時点でNFLの守備選手として最高給選手となった。この時点でアメフト専念を発表(のち撤回)。後年、オークランド・レイダースの方がサラリーの提示額は高かったが、親友であるWRマイケル・アービンが居ること、スーパーボウル制覇を狙えるチームという理由でカウボーイズを選んだと語った。この1995年シーズンにも自身2度目のスーパーボウル(開催は1996年)制覇を成し遂げた。スーパーボウルではWRとしても47ヤードのレシーブを記録し、(現時点で)「スーパーボウルでパスレシーブとパスインターセプトの両方を記録した史上唯一の選手」となっている。カウボーイズには結局5シーズン在籍し、全てのシーズンでプロボウル出場を果たしたが、先述の1996年を最後にスーパーボウル出場はならなかった。自身も悩み、1997年には未遂に終わったが自殺を試みている。

カウボーイズとの契約を2年残して2000年ワシントン・レッドスキンズに移籍し、1年限りで引退し、野球に専念した(こちらは2001年限りで引退)。その後、2004年ボルチモア・レイブンズと年俸150万ドルで契約し現役復帰。本来の背番号「21」ではなく、当時の年齢「37」を背番号に選ぶ。10月24日バッファロー・ビルズ戦では自身9度目のインターセプト・タッチダウンを記録したほか、5インターセプトを記録するが、結局1年限りで再度の引退となった。

大学とNFLの両方でブレット・ファーヴのパスをインターセプトした唯一の選手でもある。

1990年代のオール・ディケイド・チームにも選出されている。そして、先述の通り2011年にプロフットボール殿堂入りが決まり、同時に選出されたマーシャル・フォークらと喜びを分かち合った。

メジャーリーガーとして

ブレーブス時代のサンダース

外野手として活躍。元は高校時代の1985年6月3日のMLBドラフトでカンザスシティ・ロイヤルズから6巡目で指名されたが、契約せずにフロリダ州立大学に進学。

1988年6月1日のMLBドラフトでニューヨーク・ヤンキースから30巡目に指名されて契約し、1989年5月31日にMLBに昇格。当初、背番号18を与えられて感想を聞かれた際に、「俺を満足させる数字は200万だ」(年俸200万ドルの意)と発言し、周囲をあきれさせた。チーム内でも折り合いは悪く、ファルコンズとの契約の際には、「今後ヤンキースに戻る可能性は低い」と言われていたが、翌1990年もヤンキースでプレイする。

1990年5月22日の試合で対戦相手、シカゴ・ホワイトソックスの42歳の大ベテラン捕手カールトン・フィスクと言い合った。この日の試合の3回一死で走者三塁の場面からサンダースが遊撃手への弱いポップフライを放ってダッグアウトまで小走りで戻り、ヤンキースファンからブーイングを浴びた。この怠慢プレーをフィスクが「ファック」という語を用いてキツく注意したが、サンダースは「奴隷制の時代はもう終わっている」と言い返した。これについてフィスクは「人種差別は関係無い。これはプロのエチケットだ」「ヤンキースのピンストライプの誇りを持ってプレーして欲しい」と後に述べている[5]

アメフトでその能力を遺憾なく発揮していた通り、野球でも守備と足は一流であったが、打力不足もあり、レギュラーに定着出来なかった。また、その派手な言動がチーム内外で顰蹙を買うことも多く、1991年1月30日にはアトランタ・ブレーブスに移籍。1991年にチームはワールドシリーズ出場を果たしミネソタ・ツインズに敗れはしたものも、後年のスーパーボウル出場と合わせて、「ワールドシリーズとスーパーボウルに出場した最初の選手」という称号を得た(現時点でも唯一の選手である)。

1992年には開幕から打撃好調で、前半戦はレギュラーに定着。特に序盤戦活躍し、97試合で打率.304・盗塁26を記録。三塁打14はこの年MLB全体で1位であった。この年の10月11日にはファルコンズの試合(対マイアミ・ドルフィンズ戦)に出場した後、ヘリコプターで移動してピッツバーグ・パイレーツとのリーグチャンピオンシップシリーズに出場する「同じ日に2つのプロスポーツリーグでプレーした最初の選手」に挑戦したが、野球の試合には起用されなかったために達成出来なかった[6]。チームは2年連続でワールドシリーズ出場を果たす。今度はトロント・ブルージェイズに敗れたが、8安打を放って打率.533を記録。

1994年途中にはシンシナティ・レッズに移籍するが、この年には38盗塁を記録。翌1995年途中にサンフランシスコ・ジャイアンツに再び移籍[7]し、この年も28盗塁を記録するが、9月にNFLカウボーイズと大型契約(先述)を結んだ時点で「NFL専念」を宣言し、一時MLBからは離れる。

しかし前言を撤回して1997年2月17日には再びレッズと契約。この年には115試合に出場して、ほぼレギュラーとしての起用で、打率こそ.273に終わったが、自己最多の56盗塁(ナショナルリーグ2位、盗塁王はトニー・ウォマック=当時パイレーツで60盗塁)を記録。この時点で30歳であった。

その後は再び野球から離れたが、2001年1月24日に再度レッズと契約。32試合に出場して打率.173しか残せなかったのを最後にMLBからは退いている。

ラッパーとして

ラッパーでもあり、音楽のキャリアも持っている。1994年12月20日にデビューアルバムのプライムタイムをリリースしている。

アルバム チャート順位
US Hip-Hop US Heatseekers
1994 プライムタイム 70 14
2005 アンコールリミックス -- --
未記載は順位不明

詳細情報

NFLでの成績・獲得タイトル等

14シーズンの通算成績

  • タッチダウン22回
    • (インターセプトリターン9回、パントリターン6回、キックオフリターン3回、レシーブ3回、ファンブルリカバー1回)…守備+リターンの通算19タッチダウンはNFL史上最多。
  • インターセプト52回(1,331ヤード獲得、平均25.1ヤード)
  • ファンブルリターン4回(15ヤード獲得)
  • キックオフリターン155回(3,523ヤード獲得)
  • パントリターン212回(2,199ヤード獲得)
  • パスレシーブ60回(784ヤード獲得)

獲得タイトル他

  • NFL最優秀守備選手1回(1994年)
  • プロボウル選出8回(1992年、1993年、1994年、1996年、1997年、1998年、1999年、2000年)
  • 1990年代オール・ディケイド・チーム

MLBでの年度別打撃成績

















































O
P
S
1989 NYY 14 50 47 7 11 2 0 2 19 7 1 0 0 0 3 1 0 8 0 .234 .280 .404 .684
1990 57 149 133 24 21 2 2 3 36 9 8 2 1 1 13 0 1 27 2 .158 .236 .271 .507
1991 ATL 54 122 110 16 21 1 2 4 38 13 11 3 0 0 12 0 0 23 1 .191 .270 .345 .616
1992 97 325 303 54 92 6 14 8 150 28 26 9 1 1 18 0 2 52 5 .304 .346 .495 .841
1993 95 294 272 42 75 18 6 6 123 28 19 7 1 2 16 3 3 42 3 .276 .321 .452 .773
1994 46 211 191 32 55 10 0 4 77 21 19 7 1 2 16 1 1 28 4 .288 .343 .403 .746
CIN 46 203 184 26 51 7 4 0 66 7 19 9 1 0 16 0 2 35 1 .277 .342 .359 .700
'94計 92 414 375 58 106 17 4 4 123 28 38 16 2 2 32 1 3 63 5 .283 .342 .381 .724
1995 33 144 129 19 31 2 3 1 42 10 16 3 2 2 9 0 2 18 0 .240 .296 .326 .621
SF 52 235 214 29 61 9 5 5 95 18 8 6 1 0 18 0 2 42 1 .285 .346 .444 .790
'95計 85 379 343 48 92 11 8 6 137 28 24 9 3 2 27 0 4 60 1 .268 .327 .399 .727
1997 CIN 115 509 465 53 127 13 7 5 169 23 56 13 2 2 34 2 6 67 4 .273 .329 .363 .693
2001 32 83 75 6 13 2 0 1 18 4 3 4 2 0 4 0 2 10 2 .173 .235 .240 .475
通算:9年 641 2325 2123 308 558 72 43 39 833 168 186 63 12 10 159 7 21 352 23 .263 .319 .392 .711
  • 各年度の太字はリーグ最高

背番号

NFL
  • 21(1989年 - 2000年)
  • 37(2004年)
MLB
  • 18(1989年)
  • 21(1990年、1995年、1997年)
  • 24(1991年 - 1994年途中)
  • 12(1994年途中 - シーズン終了)
  • 2(2001年)

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ Top 10 Former CFB Players Turned MLB Stars. LostLettermen.com. 2013年12月27日
  2. ^ “NFL=サンダース氏が殿堂入り、MLBとの二刀流選手”. ロイター. (2011年2月6日). http://www.lostlettermen.com/slideshow/top-10-former-cfb-players-turned-mlb-stars/ 2011年2月19日閲覧。 
  3. ^ プロボウルはスーパーボウルの1週間後にシーズンの締めくくりとして開催されるため、1992年のプロボウルは1991年の成績に基づいて選出されたものである。以下もプロボウルの選出年度に関しては開催年度で表記するが、いずれもその前年の活躍に応じて選出されている。
  4. ^ 実際には1299万9999ドル99セントで、1300万ドルに1セント足りない金額であった。
  5. ^ Kass, John. When it comes to heart, truth hurts Sanders. Chicago Tribune. 2013年12月26日
  6. ^ “ESPN Classic - Where Sanders goes, teams win”. ESPN. 2010年10月18日閲覧。
  7. ^ 5対4の交換トレードであったが、レッズからジャイアンツに移籍した選手の中にスコット・サービス(元中日ドラゴンズ)もいた。

関連項目

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、ディオン・サンダースに関連するカテゴリがあります。
  • 通算成績と情報 NFL.com, or ESPN, or Pro-Football-Reference (英語)
  • 選手の通算成績と情報 ESPN、Baseball-Reference、Fangraphs、The Baseball Cube、Baseball-Reference (Register)
  • ディオン・サンダース - IMDb(英語)
NFL100周年記念チーム
QB
RB
WR
TE
OT
OG
C
  • メル・ハイン(英語版)
  • ジム・オットー(英語版)
  • ドワイト・スティーブンソン(英語版)
  • マイク・ウェブスター
DE
DT
LB
CB
S
  • ジャック・クリスチャンセン(英語版)
  • ケン・ヒューストン(英語版)
  • ロニー・ロット
  • エド・リード
  • エムレン・タネル(英語版)
  • ラリー・ウィルソン
ST
HC
2019年選出
NFL1990年代オールディケードチーム
QB
RB
WR
TE
OL
DL
LB
  • ジュニア・セアウ
  • デリック・トーマス(英語版)
  • コーネリアス・ベネット(英語版)
  • ハーディ・ニッカーソン(英語版)
  • レボン・カークランド(英語版)
DB
ST
  • モーテン・アンダーセン
  • ゲイリー・アンダーソン(英語版)
  • ダレン・ベネット(英語版)
  • ショーン・ランデタ(英語版)
  • マイケル・ベイツ
  • ディオン・サンダース
  • メル・グレイ(英語版)
HC
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
AP通信 オールプロ ファーストチーム選出(6回)
AP通信 1992 オールプロ ファーストチーム
クォーターバック
ランニングバック
ワイドレシーバー
タイトエンド
  • ジェイ・ノバチェク(英語版)(カウボーイズ)
オフェンシブラインマン
  • ハリス・バートン(英語版)(49ers)T
  • スティーブ・ウィズニュースキー(英語版)レイダース)G
ディフェンシブエンド
  • クリス・ドールマン(バイキングス)
  • クライド・シモンズ(英語版)イーグルス
ディフェンシブタックル
ラインバッカー
  • アル・スミス(英語版)(オイラーズ)ILB
  • パット・スウィリング(英語版)セインツ)OLB
コーナーバック
セイフティ
  • スティーブ・アトウォーター(英語版)ブロンコス
  • ヘンリー・ジョーンズ(英語版)ビルズ
プレースキッカー
パンター
キックリターナー




AP通信 1993 オールプロ ファーストチーム
クォーターバック
ランニングバック
ワイドレシーバー
タイトエンド
オフェンシブラインマン
  • ハリス・バートン(英語版)(49ers)T
  • スティーブ・ウィズニュースキー(英語版)レイダース)G
  • エリック・ウィリアムズ(英語版)(カウボーイズ)T
ディフェンシブエンド
ディフェンシブタックル
ラインバッカー
  • レナード・ターンブル(英語版)セインツ)OLB
コーナーバック
セイフティ
  • リロイ・バトラー(英語版)(パッカーズ)
  • マーカス・ロバートソン(英語版)(オイラーズ)
プレースキッカー
  • クリス・ジャック(英語版)(パッカーズ)
パンター
キックリターナー
  • エリック・メトカーフ(英語版)(ブラウンズ)




AP通信 1994 オールプロ ファーストチーム
クォーターバック
ランニングバック
ワイドレシーバー
タイトエンド
オフェンシブラインマン
ディフェンシブエンド
ディフェンシブタックル
ラインバッカー
  • グレッグ・ロイド(英語版)(スティーラーズ)OLB
コーナーバック
セイフティ
  • ダレン・ウッドソン(英語版)(カウボーイズ)
  • エリック・ターナー(英語版)ブラウンズ
プレースキッカー
  • ジョン・カーニー(英語版)(チャージャーズ)
パンター
キックリターナー




AP通信 1996 オールプロ ファーストチーム
クォーターバック
ランニングバック
ワイドレシーバー
タイトエンド
オフェンシブラインマン
  • ゲイリー・ジマーマン(英語版)(ブロンコス)T
  • ダーモンティ・ドーソン(英語版)(スティーラーズ)C
ディフェンシブエンド
ディフェンシブタックル
  • ジョン・ランドル(英語版)バイキングス
  • ブライアント・ヤング(英語版)(49ers)
ラインバッカー
  • チャド・ブラウン(英語版)(スティーラーズ)OLB
  • サム・ミルズ(英語版)(パンサーズ)ILB
コーナーバック
  • ディオン・サンダース(カウボーイズ)
  • アシュリー・アンブローズ(英語版)ベンガルズ
セイフティ
  • リロイ・バトラー(英語版)(パッカーズ)
  • ダレン・ウッドソン(英語版)(カウボーイズ)
プレースキッカー
  • ケアリー・ブランチャード(英語版)コルツ
パンター
  • クリス・ガードッキ(英語版)(コルツ)
キックリターナー
  • マイケル・ベイツ(パンサーズ)




AP通信 1997 オールプロ ファーストチーム
クォーターバック
ランニングバック
ワイドレシーバー
  • ハーマン・ムーア(英語版)(ライオンズ)
  • ロブ・ムーア(英語版)カージナルス
タイトエンド
オフェンシブラインマン
ディフェンシブエンド
ディフェンシブタックル
  • ジョン・ランドル(英語版)バイキングス
  • デイナ・スタブルフィールド(英語版)49ers
ラインバッカー
  • ジェシー・アームステッド(英語版)(ジャイアンツ)OLB
  • レボン・カークランド(英語版)(スティーラーズ)ILB
  • ハーディ・ニッカーソン(英語版)(バッカニアーズ)ILB
  • ジョン・モブリー(英語版)(ブロンコス)OLB
コーナーバック
  • ディオン・サンダース(カウボーイズ)
  • アニーアス・ウィリアムス(英語版)(カージナルス)
セイフティ
プレースキッカー
  • リッチー・カニンガム(英語版)(カウボーイズ)
パンター
  • ブライアン・バーカー(英語版)(ジャガーズ)
キックリターナー




AP通信 1998 オールプロ ファーストチーム
クォーターバック
ランニングバック
ワイドレシーバー
タイトエンド
オフェンシブラインマン
ディフェンシブエンド
ディフェンシブタックル
ラインバッカー
コーナーバック
セイフティ
プレースキッカー
  • ゲイリー・アンダーソン(英語版)(バイキングス)
パンター
キックリターナー




アトランタ・ファルコンズ Ring of Honor inductees
  • スティーブ・バートコウスキー
  • ディオン・サンダース
  • ウォリック・ダン
  • ウィリアム・アンドリュース
  • ジェラルド・リグス
  • ジェフ・バンノート
  • ジェシー・タグル
  • トミー・ノービス
  • マイク・ケン
  • ロディ・ホワイト
  • クロード・ハンフリー
  1. トロイ・エイクマン
  2. トニー・マンダリッチ
  3. バリー・サンダース
  4. デリック・トーマス
  5. ディオン・サンダース
  6. ブロデリック・トーマス
  7. ティム・ワーリー
  8. バート・グロスマン
  9. サミー・スミス
  10. エリック・ヒル
  11. ドネル・ウールフォード
  12. トレイス・アームストロング
  13. エリック・メトカーフ
  14. ジェフ・ラーグマン
  15. アンディ・ヘック
  16. ハート・リー・ダイクス
  17. ジョー・ウルフ
  18. ブライアン・ウィリアムズ
  19. ウェイン・マーティン
  20. スティーブ・アトウォーター
  21. ビル・ホーキンス
  22. アンドレ・ライズン
  23. デビッド・ウィリアムズ
  24. トム・リケッツ
  25. ルイス・オリバー
  26. クリーブランド・ゲーリー
  27. ショーン・コリンズ
  28. キース・デロング
 
各年のNFLドラフト
  • 1936
  • 1937
  • 1938
  • 1939
  • 1940
  • 1941
  • 1942
  • 1943
  • 1944
  • 1945
  • 1946
  • 1947
  • 1948
  • 1949
  • 1950
  • 1951
  • 1952
  • 1953
  • 1954
  • 1955
  • 1956
  • 1957
  • 1958
  • 1959
  • 1960
  • 1961
  • 1962
  • 1963
  • 1964
  • 1965
  • 1966
  • 1967
  • 1968
  • 1969
  • 1970
  • 1971
  • 1972
  • 1973
  • 1974
  • 1975
  • 1976
  • 1977
  • 1978
  • 1979
  • 1980
  • 1981
  • 1982
  • 1983
  • 1984
  • 1985
  • 1986
  • 1987
  • 1988
  • 1989
  • 1990
  • 1991
  • 1992
  • 1993
  • 1994
  • 1995
  • 1996
  • 1997
  • 1998
  • 1999
  • 2000
  • 2001
  • 2002
  • 2003
  • 2004
  • 2005
  • 2006
  • 2007
  • 2008
  • 2009
  • 2010
  • 2011
  • 2012
  • 2013
  • 2014
  • 2015
  • 2016
  • 2017
  • 2018
  • 2019
  • 2020
  • 2021
  • 2022
  • 2023
  • 2024
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
国立図書館
  • アメリカ
芸術家
  • MusicBrainz