ストロングリターン

ストロングリターン
第62回安田記念出走時
(2012年6月3日)
欧字表記 Strong Return[1]
品種 サラブレッド[1]
性別 [1]
毛色 鹿毛[1]
生誕 2006年5月26日[1]
抹消日 2013年9月4日[2]
シンボリクリスエス[1]
コートアウト[1]
母の父 Smart Strike[1]
生国 日本の旗 日本北海道千歳市[1]
生産者 社台ファーム[1]
馬主 吉田照哉社台グループオーナーズ[1][3]
調教師 堀宣行美浦[1]
厩務員 斉藤裕也[4]
競走成績
生涯成績 21戦7勝[1]
獲得賞金 3億1099万5000円[1]
WTR M115 / 2011年[5]
M118 / 2012年[6]
勝ち鞍
GI 安田記念 2012年
GII 京王杯スプリングC 2011年
テンプレートを表示

ストロングリターン(欧字名:Strong Return2006年5月26日 - )は、日本競走馬種牡馬[1]。主な勝ち鞍は2012年安田記念2011年京王杯スプリングカップ

戦績

  • 特記事項なき場合、本節の出典はJBISサーチ[7]

2008年10月19日、東京競馬場での2歳新馬戦でデビューし、2着。2戦目で勝ち上がる。3歳を迎えて最初の3戦は勝てなかったが、4月の中山競馬場の500万下戦で2勝目をあげ、葵ステークス4着、ラジオNIKKEI賞でも3着に入った。秋の1走を挟み、4歳となった2010年の初戦テレビ山梨杯、準オープンの東京クラウンプレミアムを連勝してオープンクラスに上がる[8]エプソムカップ6着のあと休養に入り、その間に準オープンクラスに降級して5歳を迎え、5歳初戦の雲雀ステークス2着を経て4月の難波ステークスを勝って再度オープンクラスに上がる。内田博幸が3日前の大井競馬で落馬負傷したため急遽石橋脩の騎乗となった京王杯スプリングカップシルポートをハナ差下して重賞初制覇を果たした[9][10]安田記念ではリアルインパクトの2着に入り、秋も富士ステークスで4着とした。

6歳となった2012年は初戦の京王杯スプリングカップ4着から安田記念に駒を進め、レースでは中団の競馬からグランプリボスとの接戦を制して1分31秒3のレコードタイムでGI初制覇を果たした[11]。秋2戦は毎日王冠7着、西下してのマイルチャンピオンシップ8着と振るわず、7歳初戦の京王杯スプリングカップに向けて調整していた矢先の2013年4月に左第一趾節種子骨々折を発症して全治6ヶ月以上の休養することとなり、そのまま復帰することなく9月4日付で競走馬登録を抹消された[2]

競走成績

以下の内容は、JBISサーチ[7]およびnetkeiba.com[12]に基づく。

競走日 競馬場 競走名 距離(馬場) 頭数 枠番 馬番 オッズ
(人気)
着順 タイム
(上り3F)
着差 騎手 斤量
[kg]
1着馬(2着馬) 馬体重
[kg]
2008.10.19 東京 2歳新馬 芝1600m(良) 16 5 9 02.4(1人) 2着 R1:35.4 (33.8) -0.0 柴山雄一 55 サンカルロ 504
0000.11.15 東京 2歳未勝利 芝1600m(良) 11 8 10 01.4(1人) 1着 R1:35.4 (33.8) -0.2 内田博幸 55 (トーセンオーパス) 504
2009.02.14 東京 3歳500万下 芝1600m(良) 16 4 8 01.7(1人) 3着 R1:34.6 (33.7) -0.1 内田博幸 56 レッドスパーダ 502
0000.03.07 中山 黄梅賞 500 芝1600m(稍) 16 7 13 03.3(1人) 2着 R1:36.0 (35.9) -0.3 内田博幸 56 サトノロマネ 506
0000.03.28 阪神 毎日杯 GIII 芝1800m(良) 14 5 8 13.0(7人) 6着 R1:48.3 (34.6) -0.3 川田将雅 56 アイアンルック 502
0000.04.18 中山 3歳500万下 芝1600m(良) 14 6 9 01.5(1人) 1着 R1:34.8 (35.6) -0.4 内田博幸 56 (モンテアルベルト) 506
0000.05.16 京都 葵S OP 芝1400m(良) 18 6 12 02.7(1人) 4着 R1:20.5 (33.4) -0.1 安藤勝己 56 エイシンタイガー 502
0000.07.05 福島 ラジオNIKKEI賞 GIII 芝1800m(良) 16 2 3 05.3(2人) 3着 R1:48.5 (35.6) -0.2 内田博幸 55 ストロングガルーダ 504
0000.11.29 東京 アプローズ賞 1000 芝1600m(良) 15 2 3 02.8(1人) 6着 R1:34.4 (33.7) -0.5 M. デムーロ 56 ジャコスキー 508
2010.02.13 東京 テレビ山梨杯 1000 芝1600m(稍) 16 5 10 04.2(3人) 1着 R1:35.2 (33.5) -0.0 柴田善臣 57 (ソーマジック) 514
0000.05.23 東京 東京クラウンプレミアム 1600 芝1400m(稍) 17 6 12 04.0(1人) 1着 R1:23.7 (34.0) -0.1 内田博幸 56 (サザンスターディ) 512
0000.06.13 東京 エプソムC GIII 芝1800m(良) 18 7 14 10.5(5人) 6着 R1:46.3 (34.3) -0.2 内田博幸 56 セイウンワンダー 510
2011.02.13 東京 雲雀S 1600 芝1400m(良) 16 5 9 04.9(3人) 2着 R1:22.5 (32.7) -0.0 F. ベリー 57.5 ナシュワンヒーロー 522
0000.04.03 阪神 難波S 1600 芝1800m(良) 18 8 17 04.2(2人) 1着 R1:45.4 (34.4) -0.2 内田博幸 58 (ブレイブファイト) 512
0000.05.14 東京 京王杯スプリングC GII 芝1400m(良) 17 3 5 08.5(4人) 1着 R1:20.2 (33.1) -0.0 石橋脩 57 シルポート 520
0000.06.05 東京 安田記念 GI 芝1600m(良) 18 1 1 11.9(5人) 2着 R1:32.0 (33.8) -0.0 石橋脩 58 リアルインパクト 518
0000.10.22 東京 富士S GIII 芝1600m(不) 17 5 9 04.4(2人) 4着 R1:35.4 (35.0) -0.4 石橋脩 58 エイシンアポロン 516
2012.05.12 東京 京王杯スプリングC GII 芝1400m(良) 15 5 8 06.3(2人) 4着 R1:20.4 (33.2) -0.3 福永祐一 57 サダムパテック 518
0000.06.03 東京 安田記念 GI 芝1600m(良) 18 2 4 06.7(2人) 1着 R1:31.3 (33.8) -0.0 福永祐一 58 グランプリボス 516
0000.10.07 東京 毎日王冠 GII 芝1800m(良) 16 6 12 07.8(5人) 7着 R1:45.5 (33.8) -0.5 福永祐一 58 カレンブラックヒル 524
0000.11.18 京都 マイルCS GI 芝1600m(良) 18 7 13 06.7(2人) 8着 R1:33.5 (34.4) -0.6 福永祐一 57 サダムパテック 520

種牡馬時代

2014年よりブリーダーズ・スタリオン・ステーションで種牡馬となった[2]。2017年に初年度産駒がデビューし、ペイシャルアス[13]が同年のカンナステークスを制した。

2023年を持って種牡馬を引退し、社台ブルーグラスファームで余生を送る。

主な産駒

血統表

ストロングリターン血統 (血統表の出典)[§ 1]
父系 ロベルト系
[§ 2]

*シンボリクリスエス
1999 黒鹿毛
父の父
Kris S.
1977 黒鹿毛
Roberto Hail to Reason
Bramalea
Sharp Queen Princequillo
Bridgework
父の母
Tee Kay
1991 黒鹿毛
Gold Meridian Seattle Slew
Queen Louie
Tri Argo Tri Jet
Hail Proudly

*コートアウト
Caught Out
1998 鹿毛
Smart Strike
1992 鹿毛
Mr. Prospector Raise a Native
Gold Digger
Classy'n Smart Smarten
No Class
母の母
*アザール
Azhaar
1991 栗毛
Nijinsky Northern Dancer
Flaming Page
Smart Heiress Vaguely Noble
Smartaire
母系(F-No.) コートアウト(USA)系(FN:A13) [§ 3]
5代内の近親交配 Smartaire 5 × 4 = 9.38%、Nashua 5 × 5 = 6.25% [§ 4]
出典
  1. ^ [17]
  2. ^ [18]
  3. ^ [17]
  4. ^ [17][18]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o “ストロングリターン”. JBISサーチ. 公益社団法人日本軽種馬協会. 2021年7月23日閲覧。
  2. ^ a b c “ストロングリターン引退、種牡馬に”. netkeiba. Net Dreamers Co., Ltd. (2013年9月4日). 2021年7月23日閲覧。
  3. ^ http://www.shadaitc.co.jp/owner_club/owner_club/winner/index.html
  4. ^ 『優駿』2011年7月号、143頁。 
  5. ^ “The 2011 World Thoroughbred Rankings”. IFHA. 2021年11月18日閲覧。
  6. ^ “The 2012 World Thoroughbred Rankings”. IFHA. 2021年11月18日閲覧。
  7. ^ a b “ストロングリターン 競走成績”. JBISサーチ. 公益社団法人日本軽種馬協会. 2021年7月23日閲覧。
  8. ^ “ストロングリターンが大外強襲でV/東京クラウンP”. netkeiba. Net Dreamers Co., Ltd. (2010年5月23日). 2021年7月23日閲覧。
  9. ^ “ストロングリターンが重賞初制覇/京王杯スプリングC”. netkeiba. Net Dreamers Co., Ltd. (2011年5月14日). 2021年7月23日閲覧。
  10. ^ 『優駿』2011年7月号、110頁。 
  11. ^ “ストロングリターンがレコードタイムでGI初制覇/安田記念”. netkeiba. Net Dreamers Co., Ltd. (2012年6月3日). 2021年7月23日閲覧。
  12. ^ “ストロングリターンの競走成績”. netkeiba. Net Dreamers Co., Ltd.. 2021年7月23日閲覧。
  13. ^ “ペイシャルアス (Peisha Luas) | 競走馬データ”. netkeiba. 2024年5月13日閲覧。
  14. ^ “ジェッシージェニー”. JBISサーチ. 公益社団法人日本軽種馬協会. 2022年10月18日閲覧。
  15. ^ “テツ”. JBISサーチ. 公益社団法人日本軽種馬協会. 2021年7月23日閲覧。
  16. ^ “ブローヴェイス”. www.jbis.or.jp. JBISサーチ. 2022年10月18日閲覧。
  17. ^ a b c “ストロングリターン 血統情報:5代血統表”. JBISサーチ. 公益社団法人日本軽種馬協会. 2021年7月23日閲覧。
  18. ^ a b c “ストロングリターンの5代血統表”. netkeiba. Net Dreamers Co., Ltd.. 2021年7月23日閲覧。

外部リンク

  • 競走馬成績と情報 netkeiba、スポーツナビ、JBISサーチ、Racing Post
日本の旗 安田記念勝ち馬
   

国際競走指定前:
01回(1951年) イツセイ
02回(1952年) スウヰイスー
03回(1953年) スウヰイスー
04回(1954年) フソウ
05回(1955年) クリチカラ
06回(1956年) ヨシフサ
07回(1957年) ヘキラク
08回(1958年) ラプソデー
09回(1959年) ヒシマサル
第10回(1960年) オンワードベル
第11回(1961年) ホマレボシ
第12回(1962年) トウコン
第13回(1963年) ヤマノオー
第14回(1964年) シモフサホマレ
第15回(1965年) パナソニック
第16回(1966年) ヒシマサヒデ
第17回(1967年) ブツシヤン
第18回(1968年) シエスキイ
第19回(1969年) ハードウエイ
第20回(1970年) メジロアサマ
第21回(1971年) ハーバーゲイム
第22回(1972年) ラファール
第23回(1973年) ハクホオショウ
第24回(1974年) キョウエイグリーン
第25回(1975年) サクライワイ
第26回(1976年) ニシキエース

第27回(1977年) スカッシュソロン
第28回(1978年) ニッポーキング
第29回(1979年) ロイヤルシンザン
第30回(1980年) ブルーアレツ
第31回(1981年) タケデン
第32回(1982年) スイートネイティブ
第33回(1983年) キヨヒダカ
第34回(1984年) ハッピープログレス
第35回(1985年) ニホンピロウイナー
第36回(1986年) ギャロップダイナ
第37回(1987年) フレッシュボイス
第38回(1988年) ニッポーテイオー
第39回(1989年) バンブーメモリー
第40回(1990年) オグリキャップ
第41回(1991年) ダイイチルビー
第42回(1992年) ヤマニンゼファー

国際競走指定後:
第43回(1993年) 日本の旗 ヤマニンゼファー
第44回(1994年) 日本の旗 ノースフライト
第45回(1995年) アラブ首長国連邦の旗 ハートレイク
第46回(1996年) 日本の旗 トロットサンダー
第47回(1997年) 日本の旗 タイキブリザード
第48回(1998年) 日本の旗 タイキシャトル
第49回(1999年) 日本の旗 エアジハード
第50回(2000年) 香港の旗 フェアリーキングプローン
第51回(2001年) 日本の旗 ブラックホーク

第52回(2002年) 日本の旗 アドマイヤコジーン
第53回(2003年) 日本の旗 アグネスデジタル

国際G1昇格後:
第54回(2004年) 日本の旗 ツルマルボーイ
第55回(2005年) 日本の旗 アサクサデンエン
第56回(2006年) 香港の旗 ブリッシュラック
第57回(2007年) 日本の旗 ダイワメジャー
第58回(2008年) 日本の旗 ウオッカ
第59回(2009年) 日本の旗 ウオッカ
第60回(2010年) 日本の旗 ショウワモダン
第61回(2011年) 日本の旗 リアルインパクト
第62回(2012年) 日本の旗 ストロングリターン
第63回(2013年) 日本の旗 ロードカナロア
第64回(2014年) 日本の旗 ジャスタウェイ
第65回(2015年) 日本の旗 モーリス
第66回(2016年) 日本の旗 ロゴタイプ
第67回(2017年) 日本の旗 サトノアラジン
第68回(2018年) 日本の旗 モズアスコット
第69回(2019年) 日本の旗 インディチャンプ
第70回(2020年) 日本の旗 グランアレグリア
第71回(2021年) 日本の旗 ダノンキングリー
第72回(2022年) 日本の旗 ソングライン
第73回(2023年) 日本の旗 ソングライン
第74回(2024年) 香港の旗 ロマンチックウォリアー