シュテファン・ヘルムリン

シュテファン・ヘルムリン(左)と、ナーズム・ヒクメット, 1952年

シュテファン・ヘルムリン: Stephan Hermlin, 1915年4月13日 - 1997年4月6日)は、ドイツの作家翻訳家(フランス語)。小説、エッセイ、詩で有名になり、東ドイツで最も有名な作家のひとりである。本名は、ルドルフ・レーダー(: Rudolf Leder)。

経歴

ユダヤ移民の息子として、ヘルムリンはケムニッツベルリンで育ち、1931年に共産主義青年団に加入。1933年から1936年まで印刷業を学び、同時期にナチスに対する抵抗運動もしていたが、1936年イギリス委任統治領パレスチナフランススイスに移住した。

1945年にドイツへと帰郷した後、フランクフルト・アム・マインでラジオ局ディレクターを務め、1947年以降は、東ベルリンに移住、在独ソ連軍政府の日刊新聞である「テークリッヒェ・ルンドシャウ(ドイツ語版)」の編集者となる。『ウーレンシュピーゲル(ドイツ語版)』、『アウフバウ』、『意味と形式(ドイツ語版)』の編集者も務める。ヘルムリンは、ソ連軍占領地帯の重要な委員会で働き、1949年から急速に東ドイツで影響力を持った作家のひとりになる。1949年に有名な詩『ビルケナウの灰(ドイツ語版)』を執筆、ギュンター・コハン(ドイツ語版)がそれに曲をつけた。エーリッヒ・ホーネッカーの親しい友人であったため、ヘルムリンはこの時代、社会主義的文化政策の立役者とみなされたが、文学と政治の仲介者としても勢力的に活動した。

1961年8月にヘルムリンはヴォルフディートリヒ・シュヌーレ(ドイツ語版)ギュンター・グラスに宛てた公開書簡のなかでベルリンの壁建設を支持した[1]1962年12月にヘルムリンは若い詩人たち(とくにヴォルフ・ビーアマンフォルカー・ブラウンベルント・イェンツシュ(ドイツ語版)ザラ・キルシュカール・ミッケル(ドイツ語版))による朗読会(ドイツ語版)が東ドイツベルリン芸術アカデミーで開かれて大きな注目を浴び、1960年代の詩の潮流(ドイツ語版)の先駆けとなった。その後、ヘルムリンは、このイベントを開いたかどで、アカデミーの詩芸術・言語保護部門の書記長を解任される。1968年にヘルムリンは、プラハの春の弾圧を批判したが、このことは公にはしなかった。

1976年にヘルムリンは、ヴォルフ・ビーアマンの国外追放に対する著名作家たちの抗議運動の発起人のひとりとなる[2][3]。ビーアマンを応援したため、ヘルムリンは党から厳しい叱責を受け、その後は、徹底的にシュタージからの監視を受けるようになった。しかしドイツ社会主義統一党から除名されることはなく、信念を持った共産主義者としてその後も意見表明をし続けた[3]冷戦の公式な政治姿勢に対して、1981年12月にヘルムリンは東西ドイツの作家会議であるベルリン平和推進運動(ドイツ語版)を企画した。

ヘルムリンは東ドイツベルリン芸術アカデミー東ドイツ作家連盟(ドイツ語版)のメンバーであり、1976年以降は、西ドイツベルリン芸術アカデミーにも参加した。

1996年ヘッセンの文学編集者であるカール・コリーノ(ドイツ語版)は、ディー・ツァイトの記事と、それに関連したある本のなかで、ヘルムリンに対して不当な主張を行った。それによると、ヘルムリンの父親は強制収容所で死に、ヘルムリン自身はスペイン内戦で戦い、フランスレジスタンスの積極的なメンバーだった。コリーノは、主に自伝的なテクスト集『Abendlicht』を資料として使っていたが、それは虚構上のテクストであって、証明可能なヘルムリンの主張に従ったものではなかった。しかし、伝記作家と文献学者が、文学的素材を真実として扱ったことをヘルムリンは長い間黙認していたという批判は残り続けた。1990年クリスタ・ヴォルフの物語『残るものは何か?(: was bleibt)』をめぐる東西ドイツの論争が起こり、1991年から文学とシュタージの関係をめぐる論争が起こったあと、1996年にはヘルムリンをめぐる論争も起こった。

受賞歴

ドロッテーンシュテーティシャー墓地(ドイツ語版)にあるシュテファン・ヘルムリンの墓
  • 1948年 ドイツ作家保護協会ハインリヒ・ハイネ賞(ドイツ語版)
  • 1950年 東ドイツ国民賞(ドイツ語版):マンスフェルト・オラトリオで受賞
  • 1954年 国民賞(Nationalpreis):ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンのドキュメンタリー映画の製作で受賞
  • 1958年 F.C. Weiskopf賞
  • 1972年 東ドイツ文化省のハインリヒ・ハイネ賞(ドイツ語版)
  • 1975年 国民賞(Nationalpreis)第1級

作品

  • Zwölf Balladen von den großen Städten. Zürich: Morgarten Verlag Conzett & Huber, 1945
  • Der Leutnant York von Wartenburg. Erzählung. Singen (Hohentwiel): Oberbadische Druckerei und Verlags-Anstalt, 1946
  • Ansichten über einige neue Schriftsteller und Bücher. [mit Hans Mayer] Aufsätze. Wiesbaden. Limes-Verlag, Berlin: Verlag Volk und Welt, 1947
  • Reise eines Malers in Paris. Erzählung. Wiesbaden. Limes-Verlag, 1947
  • Die Zeit der Gemeinsamkeit. Erzählungen. Berlin: Verlag Volk und Welt, 1949
  • Die erste Reihe. Porträts. Berlin: Verlag Neues Leben 1951, Dortmund: Weltkreis-Verlags-GmbH, 1975
  • Der Flug der Taube. Gedichte. Berlin: Verlag Volk und Welt, 1952
  • Begegnungen: 1954–1959. Berlin und Weimar: Aufbau-Verlag, 1960
  • Gedichte und Prosa. Berlin: Verlag Klaus Wagenbach, 1966
  • Erzählungen. Berlin und Weimar: Aufbau-Verlag, 1966, erw. 1974
  • Die Städte. Gedichte. München, Esslingen: Bechtle, 1966
  • Scardanelli. Hörspiel. Berlin: Verlag Klaus Wagenbach, 1970
  • Lektüre: 1960–1971. Aufsätze, Essays, Antworten auf Umfragen. Berlin und Weimar: Aufbau-Verlag, 1974, Erw. Fassung: Berlin: Verlag Klaus Wagenbach, 1997
  • Die Argonauten. Erzählung. Berlin: Kinderbuchverlag, 1974
  • Abendlicht. Leipzig: Verlag Philipp Reclam jun., Berlin: Verlag Klaus Wagenbach,1979
  • Aufsätze, Reportagen, Reden, Interviews. Hrsg. Von Ulla Hahn. München, Wien: Carl Hanser Verlag, 1980
  • Gedichte. Berlin und Weimar: Aufbau-Verlag, 1981
  • Äußerungen. 1944–1982. Hrsg. von Ulrich Dietzel. Aufsätze, Reden, Reportagen und Interviews. Berlin und Weimar: Aufbau-Verlag, 1983
  • Texte. Materialien. Bilder. Zusammengestellt von Hubert Witt. Leipzig: Verlag Philipp Reclam jun., 1985
  • Lebensfrist. Gesammelte Erzählungen. Berlin: Verlag Klaus Wagenbach, 1987
  • Gedichte und Nachdichtungen. 1990
  • Erzählende Prosa 1990
  • In den Kämpfen dieser Zeit. Reden. Gespräche. Berlin: Verlag Klaus Wagenbach, 1995
  • Entscheidungen. Sämtliche Erzählungen. Berlin: Verlag Klaus Wagenbach, 1995

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ Offener Brief von Stephan Hermlin an Wolfdietrich Schnurre und Günter Grass, 17. August 1961
  2. ^ spiegel.de
  3. ^ a b Hermlin protestiert gegen die Ausbürgerung Biermanns.

参考文献

  • Bearbeitet von Maritta Rost und Rosemarie Geist: I. Bibliographie; II. Texte, Materialien, Bilder. Philipp Reclam jun., Leipzig 1985.
  • Silvia Schlenstedt (Hrsg.): Briefe an Hermlin. 1946–1984. Aufbau, Berlin und Weimar 1985.
  • Silvia Schlenstedt: Stephan Hermlin. Volk und Wissen, (Ost-)Berlin 1985, ISBN 3-88436-150-3 (West-Berlin: Verlag Das Europ. Buch, 1985).
  • Fritz J. Raddatz: Zeuge und Zeugnis. In: Die Zeit. Nr. 16, 11. April 1997, abgerufen am 11. August 2011.
  • Alexander Krüger: Stephan Hermlins schriftliche Stellungnahme zum Abend 'Junge Lyrik' am 11. Dezember 1962. Zwei unveröffentlichte Dokumente. In: Berliner Hefte zur Geschichte des literarischen Lebens. 3, 2000, ISSN 0949-5371, S. 116–122.
  • Wolfram Mach: Stephan Hermlin 1958–1989. Versuch einer geistigen Existenzform im Sozialismus. In: Humboldt-Universität. 2001, abgerufen am 11. April 2012 (PDF; 204 kB).
  • Kurzbiografie zu: Hermlin, Stephan. In: Wer war wer in der DDR? 5. Ausgabe. Band 1. Ch. Links, Berlin 2010, ISBN 978-3-86153-561-4.
コリーノをめぐる議論
  • Karl Corino [in ドイツ語]. "DDR-Schriftsteller Stephan Hermlin hat seinen Lebensmythos erlogen. Dichtung in eigener Sache". Die Zeit, 41/1996. 2012年4月11日閲覧
  • Stefan Heym [in ドイツ語]. "Behandlung eines Standbilds". Die Zeit, 42/1996. 2012年4月11日閲覧
  • Iris Radisch [in ドイツ語]. "Stephan Hermlin: Dichtung oder Wahrheit?". Die Zeit, 42/1996. 2012年4月11日閲覧
  • Fritz J. Raddatz [in ドイツ語]. "Der Mann ohne Goldhelm. Ein Nachwort zum Fall Stephan Hermlin". Die Zeit, 43/1996. 2012年4月11日閲覧
  • Karl Corino: „Aussen Marmor, innen Gips“. Die Legenden des Stephan Hermlin. Econ Verlag 1996. ISBN 3-430-11912-X
  • Elke Schmitter [in ドイツ語]. "Von Arnold Hau bis Stephan Hermlin: Deutsche Dichter und ihre Legenden". Die Zeit, 51/1996. 2012年4月11日閲覧

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、シュテファン・ヘルムリンに関連するカテゴリがあります。
  • シュテファン・ヘルムリン - IMDb(英語)
  • シュテファン・ヘルムリンの著作およびシュテファン・ヘルムリンを主題とする文献 - ドイツ国立図書館の蔵書目録(ドイツ語)より。
  • Internetseite über Stephan Hermlin
  • Eintrag über Stephan Hermlin auf Literatur im Kontext, einem mehrsprachigen Projekt der Universität Wien (ドイツ語)
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
    • 2
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • ノルウェー
  • チリ
  • スペイン
  • フランス
  • BnF data
  • ドイツ
  • イスラエル
  • ベルギー
  • アメリカ
  • ラトビア
  • 日本
  • チェコ
  • オーストラリア
  • ギリシャ
  • 韓国
  • クロアチア
  • オランダ
  • ポーランド
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
芸術家
  • ベルリン芸術アカデミー
  • MusicBrainz
人物
  • ドイッチェ・ビオグラフィー
  • Trove(オーストラリア)
    • 1
その他
  • スイス歴史辞典
  • RISM
  • SNAC
  • IdRef