ゴードン・グレンジャー

ゴードン・グレンジャー
Gordon Granger
ゴードン・グレンジャー、南北戦争期。
生誕 1821年11月6日
ニューヨーク州ウェイン郡ジョイ
死没 1876年1月10日(1876-01-10)(54歳)
ニュー・メキシコ州サンタ・フェ
所属組織 アメリカ合衆国陸軍の旗 アメリカ陸軍 北部合衆国軍
軍歴 1845年 - 1876年
最終階級 少将
出身校 陸軍士官学校
墓所 レキシントン墓地(英語版)ケンタッキー州
テンプレートを表示

ゴードン・グレンジャー英語: Gordon Granger)(1821年11月6日 - 1876年1月10日)は、職業軍人のアメリカ陸軍士官で、南北戦争の際に北部合衆国軍将軍であった人物である。チカマウガの戦いで功績を挙げた。

若年期

グレンジャーは1821年にニューヨーク州ウェイン郡ジョイで、ガイアス・グレンジャーとキャサリン・テイラーの間に生まれた。1845年にアメリカ陸軍士官学校を卒業し、席次は41名のクラス中35位であった[1]。彼は名誉進級(英語版)による少尉に任命され、ミシガン州デトロイト駐留の第2歩兵連隊に配属された。1846年に、新設されたミズーリ州ジェファーソン兵舎(英語版)駐留の騎馬ライフル銃兵連隊(英語版)へ移った。

米墨戦争

米墨戦争の間、グレンジャーはウィンフィールド・スコットの部隊で戦った。彼はベラ・クルス包囲戦セルロ・ゴードの戦いコントレラスの戦いチュルブスコの戦いメキシコ・シティの戦いに参加した。勇敢な行為に対して2度の賞を受け、1847年5月には少尉として常備の任命を受けた。戦後はまずオレゴン、次いでテキサスにおいて西部開拓地帯で務めた。1853年に中尉となった[2]

南北戦争

南北戦争が始まった時には、グレンジャーは病気休暇中であった。オハイオ州ジョージ・B・マクレラン将軍付きの幕僚に一時的に任命された。回復した後で騎馬ライフル銃兵連隊へと復帰し、そこで1861年5月に大尉へ昇進した。サミュエル・D・スタージス(英語版)将軍の副官としてダグ・スプリングスの戦いに加わり、ナサニエル・ライアン将軍付きの参謀将校として務めながら、ミズーリ州で1861年8月のウィルソンズ・クリークにおける合衆国軍の敗北を見届けた[3]。グレンジャーはウィルソンズ・クリークにおける勇敢な行為で賞を受け、名誉進級による少佐となり、セント・ルイス兵器庫(英語版)の司令官とされた。

1861年11月、グレンジャーはアメリカ義勇軍(英語版)における大佐となり、セント・ルイスのベントン兵舎に在する第2ミシガン騎馬兵連隊(英語版)の指揮を受領した。北部合衆国軍の従軍者の一人は、その回想録でグレンジャーの「軍務における偉才はすぐに、多数の厳しい教練によって義勇軍士官や当の連隊員の前に明らかにされた。彼はその者たちを、3か月の期間内に完全な常備軍の水準にまで引き上げた」とし、「荒々しい外面の人物でありながらも、あらゆる社会的地位より到来したぎこちない者たちの集まりから、よく統制が取れた兵士の一団を創り出すためのあらゆる細目へ厳密に注意を払うことで、配下連隊の尊敬を得ることに成功していた」と記している[4]

1862年2月、ジョン・ポープ将軍の命令で第2ミシガン連隊はセント・ルイスから、ポープがミズーリ州ニュー・マドリッド(英語版)へ進撃するために2万名近くの北部合衆国軍を集結させていたミズーリ州コマース(英語版)へと進んだ。グレンジャーは第2・第3ミシガン騎馬兵連隊(英語版)で構成された第3騎馬兵旅団の指揮を受領した。第7イリノイ騎馬兵連隊(英語版)が旅団に加わった後に、騎馬兵師団への再編成が行われた[5]

1862年3月26日、グレンジャーは義勇軍の准将へ昇格となり、ミシシッピ軍の騎馬兵師団をニュー・マドリッドの戦いコリンスの包囲戦において指揮した。1862年9月17日には義勇軍の少将へ昇格し、ケンタッキー軍の司令官となった。テネシー州中央部で騎馬部隊の作戦を指揮し、その後に彼の指揮権はカンバーランド軍と統合されて、予備軍団となった[1]

グレンジャーが最も名を馳せたのが、チカマウガの戦いにおいて予備軍団を指揮したその行動である。当地で1863年9月20日、戦闘の第2日に、彼は命令を受けないまま、スノッドグラス丘陵上にいたジョージ・H・トーマスの第14軍団を増強するべく、ジェイムズ・B・スティードマンへ配下の2個旅団を派遣し、トーマスを援護するよう命じた[6]。北部合衆国軍の側面に位置する南部連合軍勢へ反撃を行えるかをトーマスに尋ねられ、グレンジャーは「私の部下は意気揚々で、まさにその任務のための連中です」と答えた。彼らは不慣れな部隊で、登りの突撃を敢行する以外の術を知らなかった。この行動が南部連合軍の攻撃部隊を暗くなるまで何とか食い止めて、北部連邦軍の秩序立った後退を可能とし、こうしてトーマスに「チカマウガの岩」の綽名を得させることに寄与した[7]。戦闘後、グレンジャーは報告に「戦闘の物音から判断して、敵は彼(トーマス)を圧迫していると確信し、彼らの協調した攻撃に耐えられないのではないかと心配して、直ちに彼への援護に赴くことを決断した」と記した[8]

デイヴィッド・ファラガット提督とゴードン・グレンジャー将軍。

チカマウガにおけるグレンジャーの効果的な指揮ぶりは、トーマス将軍が指揮するカンバーランド軍配下で新編成の第4軍団の指揮を彼に委ねることになり、そして彼はアメリカ合衆国陸軍において名誉進級による中佐へと昇格した。その指揮下で、第4軍団の部隊は第3次チャタヌーガ会戦において名を挙げた。第4軍団配下の、トーマス・J・ウッド(英語版)フィリップ・シェリダンが指揮する2個師団が、ミッショナリー隆起(英語版)の上に位置する南部連合軍戦線の増強された中央部を攻撃した部隊の一部であった。そこで北部連邦軍は突破を果たし、ブラクストン・ブラッグ将軍指揮下の南部連合軍を後退に追い込んだ。チカマウガの後、グレンジャーはテネシー州ノックスヴィルの包囲を解く一翼を担った。このような成功にもかかわらず、彼を嫌っていたユリシーズ・S・グラント将軍を含む上官連に対する遠慮や愛想のなさは、アメリカ南北戦争における東部戦線で、彼がさらなる高位の指揮権を得ることを阻んだ[9]。彼はエドワード・R・S・キャンビー将軍の指揮下にあるメキシコ湾軍管区(英語版)へと派遣され、メキシコ湾デイヴィッド・ファラガット海軍少将が指揮する海上作戦に陸上からの支援を行う1個師団を指揮した。モービル湾の戦いで、グレンジャーは北部合衆国の洋上作戦に呼応してゲインズ要塞(英語版)モーガン要塞(英語版)の双方を奪取した地上部隊を率いた。アラバマ州モービルの陥落に繋がったブレイクリー要塞の戦い(英語版)に際しては、グレンジャーは第13軍団を指揮した。

戦後

一般命令第3号(英語版)」、1865年6月19日

戦争が終結すると、グレンジャーはテキサス軍管区(英語版)の司令を任された[10]1865年6月19日にガルベストン市で、任務における最初の課題の一つが、テキサスの人々へグレンジャーの「一般命令第3号(英語版)」を読み上げることであり、その切り出しは以下のようであった[11]

合衆国大統領からの布告により、あらゆる奴隷は自由であると、テキサスの人民に告知する。対人権と財産権について、以前の主人と奴隷の間における完全なる対等性を伴うものであり、彼らの間にこれまでに存在する関係は、雇用者と被雇用労働者の間におけるものとなる。

これが解放奴隷による歓喜の表現を導き出し、テキサスにおける奴隷制の廃止を記念する、年毎のジューンティーンス祝典の始まりとなった。

グレンジャーは義勇軍の任務から除隊した後、陸軍に留まった。1866年7月、彼は大佐として、再編成された第25歩兵連隊(英語版)へ任命を受けた。1870年12月15日、彼は第15歩兵連隊(英語版)の大佐として再び任命を受けた。1871年4月29日から1873年6月1日まで、ニュー・メキシコ軍管区(英語版)の司令を担った。1875年10月31日まで、病気休暇の許可を得た。次いで再びニュー・メキシコ軍管区の司令を、1875年10月31から1876年1月10日まで執った[12]

1876年1月10日、グレンジャーはニュー・メキシコ軍管区の司令官として務めていたニュー・メキシコ州サンタ・フェにおいて死去した[13]。彼はケンタッキー州レキシントン墓地(英語版)に葬られた[14]

関連項目

ポータル アメリカ合衆国
ポータル アメリカ合衆国

脚注

  1. ^ a b Eicher, 2001, p.263
  2. ^ Biographical register of the officers and graduates of the U.S. Military Academy at West Point, N.Y.: from its establishment, in 1802, to 1890, with the early history of the United States Military Academy by Cullum, George W., vol.2. Boston: Houghton, Mifflin, 1891.
  3. ^ The New York Times, 1861年8月18日。
  4. ^ Conner, 2013, p.41.
  5. ^ Conner, 2013, p.43.
  6. ^ Conner, 2013, p.96.
  7. ^ Greenmaum, Mark (2013年9月22日). “The Rock of Chickamauga” (英語). The New York Times. 2020年6月28日閲覧。
  8. ^ Conner, 2013, p.95.
  9. ^ Conner, 2013, p.186.
  10. ^ Dupuy, 1992, p.290
  11. ^ From Texas: Important Orders by General Granger. The New York Times, 1865年7月7日。
  12. ^ George W. Cullum's Register of Officers and Graduates of the United States Military Academy, Vol.II, 1891, p.237, 1265 Gordon Granger
  13. ^ Gen. Gordon Granger obituary. The New York Times, 1876年1月12日。
  14. ^ Adams, Kirby. “Union general who made Juneteenth announcement in 1865 is buried in this Kentucky cemetery” (英語). The Courier-Journal. 2020年6月28日閲覧。

参考資料

  • Dupuy, Trevor N. (1992) (英語). The Harper Encyclopedia of Military Biography. New York: HarperCollins. ISBN 978-0-06-270015-5 
  • Eicher, John H. (2001) (英語). Civil War High Commands. Stanford, California: Stanford University Press. ISBN 0-8047-3641-3. https://books.google.com/books?id=Fs0Ajlnjl6AC&lpg=PP1&dq=Civil%20War%20High%20Commands&pg=PP1#v=onepage&q&f=false 
  • Conner, Robert C. (2013) (英語). General Gordon Granger: The Savior of Chickamauga and the Man Behind 'Juneteenth'. Philadelphia: Casemate. ISBN 978-1-61200-185-2. https://books.google.com/books/about/General_Gordon_Granger.html?id=Hp_UAgAAQBAJ 

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、ゴードン・グレンジャーに関連するカテゴリがあります。
  • "ゴードン・グレンジャー". Find a Grave. 2020年6月28日閲覧 ウィキデータを編集
  • アメリカン・ビュー: 黒人奴隷解放記念日「ジューンティーンス」の歴史的遺産, 在日アメリカ大使館の解説。(2020年6月18日更新)
軍職
先代
不在
第4軍団司令官
1863年10月10日 - 1864年4月10日
次代
オリバー・O・ハワード
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国関連の主要項目
歴史
年表
テーマ別
連邦政府
  • 憲法
  • 権利章典
  • 市民の自由
  • 連邦主義
  • 三権分立
警察
立法府
行政
司法
諜報活動
軍事
政治
地理
経済
社会
テーマ
階級
  • 生活水準
  • 個人所得
  • 家計
  • 持家所有
  • 所得の不均衡
  • 富裕層
  • アメリカンドリーム
  • 中流階級
  • 学業成績
  • 貧困層
  • 労働闘争
  • 財産
文化
社会問題
 
軍隊 - 戦線 - 作戦 - 戦い - 州
軍隊
北軍 (USA)
  • 陸軍
  • 海軍
  • 税関監視艇局
南軍 (CSA)
戦線
作戦
主な戦い
各州の状況
  • アーカンソー州
  • アイオワ州
  • アイダホ州
  • アラバマ州
  • アリゾナ州
  • イリノイ州
  • インディアナ州
  • ウィスコンシン州
  • ウェストバージニア州
  • オクラホマ州
  • オハイオ州
  • オレゴン州
  • カリフォルニア州
  • カンザス州
  • ケンタッキー州
  • コネチカット州
  • コロラド州
  • サウスカロライナ州
  • ジョージア州
  • テキサス州
  • テネシー州
  • デラウェア州
  • ニュージャージ州
  • ニューハンプシャー州
  • ニューメキシコ州
  • ニューヨーク州
  • ネバダ州
  • ネブラスカ州
  • ノースカロライナ州
  • バーモント州
  • バージニア州
  • フロリダ州
  • ペンシルベニア州
  • マサチューセッツ州
  • ミシガン州
  • ミシシッピ州
  • ミズーリ州
  • ミネソタ州
  • メーン州
  • メリーランド州
  • モンタナ州
  • ユタ州
  • ルイジアナ州
  • ロードアイランド州
  • ワシントンD.C.
 
主要人物
北軍
軍人
文民
南軍
軍人
文民
 
戦後
 
関連項目
軍事
政治
その他
カテゴリ カテゴリ
アメリカ合衆国 アメリカ合衆国が参加した戦争
国内戦争
国際戦争
戦争計画
軍事演習
関連項目
カテゴリ カテゴリ
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • アメリカ
その他
  • 公文書館(アメリカ)
  • SNAC