エルンスト=ヴォルフガング・ベッケンフェルデ

エルンスト=ヴォルフガング・ベッケンフェルデ
連邦憲法裁判所判事のベッケンフェルデ(1989年)
人物情報
生誕 (1930-09-19) 1930年9月19日
ドイツの旗 ドイツ国
ヘッセン州カッセル
死没 (2019-02-24) 2019年2月24日(88歳没)
ドイツの旗 ドイツ
バーデン=ヴュルテンベルク州アウ(ドイツ語版、英語版)
出身校 ミュンスター大学
ミュンヘン大学
学問
学派 シュミット・シューレ
リッター・シューレ(ドイツ語版)
研究分野 法学国法学
研究機関 ハイデルベルク大学(1964年 - 1969年)
ビーレフェルト大学(ドイツ語版、英語版)(1969年 - 1977年)
フライブルク大学(1977年 - 1995年)
博士課程指導教員 博士号取得に係る指導教員として
ハンス=ユリウス・ヴォルフ(ドイツ語版)
フランツ・シュナーベル(ドイツ語版、英語版)
学位 法学博士(ミュンスター大学・1956年)
Ph.D.(ミュンヘン大学・1960年)
特筆すべき概念 正当化連鎖理論(ドイツ語版)
影響を受けた人物 カール・シュミット
ヨアヒム・リッター
主な受賞歴 ハンナ・アーレント賞(ドイツ語版、英語版)(2004年)
ジークムント・フロイト賞(2012年)
ドイツ連邦共和国功労勲章大功労十字星大綬章(2016年)
テンプレートを表示

エルンスト=ヴォルフガング・ベッケンフェルデ: Ernst-Wolfgang Böckenförde1930年9月19日 - 2019年2月24日[1])はドイツ国法学者。ハイデルベルク大学ビーレフェルト大学(ドイツ語版、英語版)フライブルク大学公法憲法、法制史、法哲学を教授した[1]1983年12月から1996年5月まで連邦憲法裁判所判事を務めた。

経歴

1930年、カッセル生まれ。1956年にミュンスター大学において、ハンス=ユリウス・ヴォルフ(ドイツ語版)に師事して法学博士を取得し、1960年にミュンヘン大学において、フランツ・シュナーベル(ドイツ語版、英語版)に師事してD.Phil.[1]歴史学)を取得。1964年にミュンスター大学において教授資格(ハビリタツィオーン(ドイツ語版、英語版))を取得。そして、同年、公法学、憲法、法制史、法哲学の教授としてハイデルベルク大学に招聘された。1969年、ビーレフェルト大学に移籍して同科目を担当。1977年からはフライブルク大学法学部で教鞭をとった。

連邦憲法裁判所判事時代は、第2法廷に所属。裁判官としての彼の活動を通じて、彼の「正当化連鎖理論」(: Legitimationskettentheorie)は連邦憲法裁判所判例に受け入れられるところとなった。2019年2月24日に死去。88歳没[1]

受賞・栄典

邦訳著作

  • 『現代国家と憲法・自由・民主制』初宿正典編訳、風行社。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d "Der ehemalige Richter des Bundesverfassungsgerichts Prof. Dr. Dr. Dr. h. c. mult. Ernst-Wolfgang Böckenförde ist verstorben" (Press release) (ドイツ語). ドイツ連邦憲法裁判所. 25 February 2019.
  2. ^ “Verleihung des Verdienstordens an Prof. Dr. Dr. Ernst-Wolfgang Böckenförde” (ドイツ語). 連邦大統領府(ドイツ語版) (2016年4月29日). 2022年12月23日閲覧。

関連項目

典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • ノルウェー
  • スペイン
  • フランス
  • BnF data
  • カタルーニャ
  • ドイツ
  • イスラエル
  • ベルギー
  • アメリカ
  • 日本
  • チェコ
  • オーストラリア
  • 韓国
  • オランダ
  • ポーランド
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
人物
  • ドイッチェ・ビオグラフィー
  • Trove(オーストラリア)
    • 1
その他
  • IdRef
  • 表示
  • 編集